97
松ヶ島終末処理場下水汚泥固形燃料化事業 要求水準書 令和元年 6月 市原市 上下水道部 下水道施設課

2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

松ヶ島終末処理場下水汚泥固形燃料化事業

要求水準書

令和元年 6月

市原市 上下水道部 下水道施設課

Page 2: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

目 次

第 1章 総 則 ................................................................................................................................. 1

1 一般事項 ........................................................................................................................................ 1

1.1 事業目的 ....................................................................................................................................... 1 1.2 事業名称 ....................................................................................................................................... 1 1.3 事業場所 ....................................................................................................................................... 1 1.4 事業期間 ....................................................................................................................................... 1 1.5 事業概要 ....................................................................................................................................... 1 1.6 事業方針 ....................................................................................................................................... 2 1.7 事業者の責任 ................................................................................................................................ 2 1.8 立地条件 ....................................................................................................................................... 2

2 基本条件 ........................................................................................................................................ 4

2.1 用語の定義 ................................................................................................................................... 4 2.2 事業者の業務範囲 ......................................................................................................................... 6 2.3 市の業務範囲 ................................................................................................................................ 7 2.4 関係法令等の遵守 ......................................................................................................................... 7 2.5 基準及び仕様等 ............................................................................................................................ 9 2.6 汚泥固形燃料化技術 ................................................................................................................... 10 2.7 モニタリング .............................................................................................................................. 11

3 固形燃料化施設処理対象物等 ...................................................................................................... 12

3.1 基本処理フロー .......................................................................................................................... 12 3.2 固形燃料化施設の処理対象物 ..................................................................................................... 12 3.3 固形燃料化施設の計画処理量 ..................................................................................................... 12 3.4 固形燃料化施設の処理能力 ........................................................................................................ 13 3.5 汚泥性状 ..................................................................................................................................... 13

4 既存汚泥処理施設処理対象物等 ................................................................................................... 13

4.1 処理対象物 ................................................................................................................................. 13 4.2 計画処理量 ................................................................................................................................. 14 4.3 汚泥性状 ..................................................................................................................................... 14 4.4 汚泥供給条件 .............................................................................................................................. 15

5 責任分界点 .................................................................................................................................. 16

Page 3: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

5.1 電力 ............................................................................................................................................ 16 5.2 運転・制御 ................................................................................................................................. 16 5.3 電気室及び監視室スペース ........................................................................................................ 16 5.4 自家発電設備 .............................................................................................................................. 17 5.5 特殊電源設備 .............................................................................................................................. 17 5.6 上水 ............................................................................................................................................ 17 5.7 電話 ............................................................................................................................................ 17 5.8 再利用水 ..................................................................................................................................... 17 5.9 生活排水 ..................................................................................................................................... 18 5.10 都市ガス ................................................................................................................................... 18 5.11 製造工程における排水 .............................................................................................................. 18 5.12 脱水汚泥 ................................................................................................................................... 18 5.13 煙道 .......................................................................................................................................... 18

6 環境への配慮 ............................................................................................................................... 20

6.1 騒音規制基準 .............................................................................................................................. 20 6.2 振動規制基準 .............................................................................................................................. 20 6.3 排出ガス基準 .............................................................................................................................. 20 6.4 悪臭防止対策 .............................................................................................................................. 21 6.5 景観に係る基準 .......................................................................................................................... 21

第 2章 設計及び建設に関する要求水準 ......................................................................................... 22

7 設計・建設に関する基本的事項 ................................................................................................... 22

7.1 事前調査 ..................................................................................................................................... 22 7.2 設計に関する一般事項 ............................................................................................................... 22 7.3 建設に関する一般事項 ............................................................................................................... 24 7.4 要求水準 ..................................................................................................................................... 31 7.5 試験及び性能試験 ....................................................................................................................... 40

第 3章 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営(共通) ........................................ 44

8 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する要求水準 ..................................... 44

8.1 基本的事項 ................................................................................................................................. 44 8.2 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する要求水準 ................................. 47 8.3 業務計画及び報告 ....................................................................................................................... 52

第 4章 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営(個別事項) ................................. 57

Page 4: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

9 固形燃料化施設の維持管理運営に関する要求水準 ....................................................................... 57

9.1 基本的事項 ................................................................................................................................. 57 9.2 業務計画及び報告 ....................................................................................................................... 57 9.3 性能未達の場合の対応 ............................................................................................................... 57 9.4 下水汚泥固形燃料化物 ............................................................................................................... 59 9.5 契約終了時の施設機能確認 ........................................................................................................ 60

10 既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する要求水準 .................................................................. 61

10.1 基本的事項 ................................................................................................................................ 61 10.2 既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する要求水準 ............................................................... 61 10.3 契約終了時の対応 ..................................................................................................................... 62

Page 5: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

1

第 1 章 総 則

本要求水準書は、松ヶ島終末処理場下水汚泥固形燃料化事業(以下「本事業」と

いう。)を実施するに当たり、市原市(以下「市」という。)が要求する水準を示す

ものである。

なお、本要求水準書に示すものは、本事業の基本的な事項であり、事業目的を達

成するために必要な設備又は業務等については、本要求水準書に明記されていない

事項であっても、本事業の事業者(以下「事業者」という。)の責任において、完備

又は遂行するものとする。

1 一般事項 1.1 事業目的

本事業は現在設置されている焼却炉に替わる施設として、下水汚泥固形燃料化施

設の設計・建設を行い、そこで製造された固形燃料化物を石炭代替燃料等として利

用することで、バイオマス資源である下水汚泥の有効利用及び温室効果ガス排出量

の削減に寄与することを目的とする。

併せて、既存汚泥処理施設を維持管理運営することにより、適正な下水汚泥処理

を行うことを目的とする。 1.2 事業名称

松ヶ島終末処理場下水汚泥固形燃料化事業

1.3 事業場所

市原市松ヶ島西一丁目

1.4 事業期間

(1) 設計及び建設

契約日の翌日(土日祝日を除く)から令和 5 年 3 月 31 日までとする。

(2) 維持管理運営

令和 5 年 4 月 1 日から令和 25 年 3 月 31 日まで(20 年間)とする。

1.5 事業概要

本事業は、松ヶ島終末処理場内に事業者が固形燃料化施設を整備し、事業期間中

において固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営(固形燃料化施設で

製造される固形燃料化物の買取、利用先の確保及び運搬を含む)を実施するもので

Page 6: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

2

あり、これらを DBO 方式で行うものである。

なお、事業者は、維持管理運営の開始までに固形燃料化施設及び既存汚泥処理施

設の維持管理運営業務の実施を目的とする特別目的会社(以下「SPC」という)を市

内に設立し、その業務を行うものとする。ただし、SPC を松ヶ島終末処理場内に設

置することは認めない。

1.6 事業方針

事業者が本施設の設計及び建設とともに維持管理運営を一貫して行う趣旨に鑑み、

事業の期間にわたって、本施設の機能を全うするために、事業者の責任及び判断に

より必要な土木工事、建築工事、機械設備工事及び電気設備工事等を行い、公共性

を認識し、善良なる管理者の注意を持って固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の

維持管理運営を行うものとする。

1.7 事業者の責任

本施設の処理能力及び性能は、事業者の責任により確保すること。また、事業者

は要求水準に明示されていない事項であっても、事業提案書に基づく性能水準を確

保するために必要なものは、事業者の責任により設計及び建設並びに維持管理運営

を行うこと。

1.8 立地条件

a) 事業場所及び進入路 松ヶ島終末処理場の位置図及び平面図及び事業場所位置図を図 1 に示す。

Page 7: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

3

図 1 松ヶ島終末処理場一般平面図及び事業場所

事業場所

2,049.5m2

進入路

Page 8: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

4

b) 現地条件 項 目 内 容

住 所 千葉県市原市松ヶ島西一丁目 4 番地

都市計画区域 都市計画区域内

用 途 地 域 準工業地域(建ぺい率 60% 容 積 率 200%)

防 火 地 域 指定なし

塩 害 地 域 指定なし

特別用途地域 特別工業地区

悪 臭 敷地境界で臭気指数 13

騒 音 (第 3 種区域):準工業地域

昼間:65dB 以下、朝夕:60dB 以下、夜間:50dB 以下

振 動 (第 2 種区域):準工業地域

昼間:65dB 以下、夜間:60dB 以下

地 質 条 件 別紙 9 を参照のこと。

※騒音及び振動は準工業地域の規制値を記載。

2 基本条件

2.1 用語の定義

本要求水準書において使用する用語の定義は、以下のとおりである。

①「本事業」とは、松ヶ島終末処理場下水汚泥固形燃料化施設の設計・建設、維持

管理運営及び既存汚泥処理施設の維持管理運営について、民間事業者が一体的か

つ長期的に実施することにより、民間事業者の創意工夫が発揮され、財政負担の

縮減及び公共サービスの水準の向上等を期待する「松ヶ島終末処理場下水汚泥固

形燃料化事業」をいう。

② 「事業者」とは、本事業を委ねる民間事業者をいう。

③ 「事業提案書」とは、応募資格審査通過者が募集要項等に基づき作成し、期限内

に提出する書類・図書をいう。

④ 「募集要項等」とは、募集要項等の公表の際に市が公表する書類一式をいう。具

体的には、募集要項、 要求水準書、優先交渉権者選定基準、基本協定書(案)、

特定事業契約書(案)及び様式集をいう。

⑤ 「第三者」とは、市及び事業者以外の者をいう。

⑥ 「固形燃料化施設」とは、本事業で、本要求水準書、事業提案書等に基づき事業

者が事業用地に建設し、脱水汚泥を燃料化するための施設、設備及び付属品等の

Page 9: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

5

全てのものをいう。

⑦「固形燃料化施設等」とは、固形燃料化施設及び固形燃料化施設建設に伴い実施

した既存設備の改修等を含めた施設、設備及び付属品等の全てのものをいう。

⑧ 「固形燃料化物」とは、市より供給される脱水汚泥を用いて固形燃料化施設にて

製造したもので、「9.4 a 品質管理」に示す下水汚泥固形燃料化物としての性状を

満足するものをいう。

⑨ 「副生成物」とは、固形燃料化施設において製造されたもののうち、固形燃料化

物としての性状を満足しないものをいう。

⑩ 「既存汚泥処理施設」とは、松ヶ島終末処理場における既に稼働している汚泥処

理施設であり、水処理から引抜かれた汚泥のスクリーン設備及び外部搬入汚泥の

受入設備から今回事業で設置する固形燃料化施設へ脱水汚泥を搬出するまでの施

設をいう。

⑪ 「維持管理運営」とは、固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の点検・運転・維

持・修繕を事業者の責任において適切に実施し、施設を正常に保ち、本事業を営

むことをいう。ただし、固形燃料化施設については更新計画・改築更新、大規模

修繕を伴う。

最初沈殿池 反応タンク 最終沈殿池

重力濃縮

機械濃縮

脱水機

混合槽

菊間終末処理場・圧送汚泥(圧送管は維持管理運営対象外)

南総終末処理場・脱水汚泥

濃縮汚泥槽

汚泥固形燃料固形燃料化施設

受入設備

維持管理運営範囲スクリーンスクリーン

※実線:既設、破線:新設

図 2 維持管理運営範囲

⑫ 「修繕」とは、劣化した部位・部材または機器の性能を初期の水準または実用

上支障のない状態まで回復させることをいう。

⑬ 「大規模修繕」とは、「下水道施設の改築について(平成 28 年 4 月 1 日・国

水下事第 109 号 下水道事業課長通知)」に示される「小分類」単位未満の一

Page 10: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

6

部を取り換えることをいう。ただし、小修繕に含まれないものを指す。

⑭ 「小修繕」とは、修繕のうち一定の金額以下のものを指す。

⑮ 「更新」とは、設備等が劣化して使用が困難となったものを撤去し、代わりに

新しいものを設置することをいう。

⑯ 「法令等」とは、法律、命令、条例、規則、要綱及び通知等をいい、「法令等

の変更」とは、「法令等」が制定または改廃されることをいう。

⑰ 「不可抗力」とは、市及び事業者のいずれの責めにも帰すことのできない事由

を意味し、暴風、豪雨、洪水、高潮、地震、津波、地滑り、落盤、騒乱、暴動、

戦争、第三者の行為その他自然的又は人為的な現象のうち通常予見不可能なも

のをいう。

2.2 事業者の業務範囲

事業者の業務範囲は、以下のとおりとする。

① 固形燃料化施設等の設計及び建設に関する業務

・設計

・補助事業等交付申請図書作成補助

・土木・建築工事(本施設への進入路を含む。)

・機械設備工事

・電気設備工事

・その他必要な工事

・本施設の建設及び稼動に必要な許認可の取得及び届出の提出(市が取得又は

提出すべきものを除く。)

・進入路の築造及び道路排水施設の設計・建設

・消防設備計画書(案)の作成

・工事状況の市への報告等

・他工事との業者間調整

・これらを実施する上で必要な業務

・その他関係部署等の立ち入り検査等の補助

② 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する業務

・汚泥の受入れ

・運転管理業務

・保全管理業務

・保守点検業務

・修繕業務

・消耗品及び薬品等の調達管理業務

Page 11: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

7

・周辺住民への対応

・見学者への対応

・事業用地内の建物内外の清掃・整理整頓

・維持管理運営状況の市への報告

・固形燃料化物の製造及び管理(製造量、品質、安全等)

・製造された固形燃料化物の買取り

・固形燃料化物の利用先の確保及び売却

・進入路及び道路排水施設の維持管理

・これらを実施する上で必要な業務

2.3 市の業務範囲

市の業務範囲は、以下のとおりとする。

① 固形燃料化施設等の設計及び建設に関する業務

・事業用地の確保

・松ヶ島終末処理場水処理施設及びポンプ場維持管理業務委託受注者と事業者

との調整

・本施設に係る補助事業等交付申請手続き

・本施設の設置及び稼動に必要な許認可の取得及び届出の提出(市が取得又は

提出すべきものに限る。)

・本施設の設計及び建設の監督及び検査

・汚水排水及び雨水排水等に係る施設の整備に係る責任分界点までの設計及び

建設

・消防設備計画書の作成・提出

・その他必要な業務

・その他関係部署等の立ち入り検査等の立会い

② 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する業務

・汚泥の供給

・維持管理運営業務実施状況の確認、監督及び検査

・既存汚泥処理施設の設備更新

・既存汚泥処理施設の設備の大規模修繕

・その他必要な業務

2.4 関係法令等の遵守

本事業の実施に当たっては、以下の関係法令等を遵守すること。

ア 下水道法

Page 12: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

8

イ 河川法

ウ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律

エ ダイオキシン類対策特別措置法

オ 環境基本法

カ 大気汚染防止法

キ 騒音規制法

ク 振動規制法

ケ 悪臭防止法

コ 水質汚濁防止法

サ 土壌汚染対策法

シ 消防法

ス 建築基準法

セ 労働基準法

ソ 労働安全衛生法

タ 職業安定法

チ 労働者災害補償保険法

ツ 電気事業法

テ 都市計画法

ト 建設業法

ナ 公共工事の品質確保の促進に関する法律

二 エネルギーの使用の合理化に関する法律

ヌ 計量法

ネ 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律

ノ 建築物の耐震改修の促進に関する法律

ハ 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律

ヒ 国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律

フ 景観法

へ 千葉県環境基本条例

ホ 千葉県環境保全条例

マ 市原市民の環境をまもる基本条例

ミ 市原市生活環境保全条例

ム 市原市景観条例

メ 市原市土砂等による土地の埋立て盛土及びたい積行為の規制に関する条例

モ 市原市雑草等の除去に関する条例

ヤ 市原市火災予防条例

Page 13: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

9

ユ その他関係する法令、規則、条例、要綱、通達、通知等

2.5 基準及び仕様等

本事業の実施に当たっては、次の基準及び仕様等に準拠すること。なお、基準及

び仕様等は最新のものを使用すること。

(1) 共通

・下水道終末処理場,ポンプ場実施設計業務委託標準仕様書(案)(国土交通省

都市・地域整備局下水道部)

・下水道施設計画・設計指針と解説(日本下水道協会)

・下水道維持管理指針(日本下水道協会)

・下水道施設の耐震対策指針と解説(日本下水道協会)

・下水道施設耐震計算例-処理場・ポンプ場編(日本下水道協会)

(2) 土木建築工事関係

・土木工事共通仕様書(千葉県県土整備部)

・公共建築工事標準仕様書(公共建築協会)

・コンクリート標準示方書(土木学会)

・道路橋示方書・同解説(日本道路協会)

・共同溝設計指針(日本道路協会)

・鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説-許容応力度設計法(日本建築学会)

・鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説-許容応力度設計

法(日本建築学会)

・鉄骨鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(日本建築学会)

・鉄筋コンクリート造建築物の収縮ひび割れ制御設計・建設指針・同解説(日

本建築学会)

・鋼構造設計規準(日本建築学会)

・建築基礎構造設計指針(日本建築学会)

・建築物荷重指針・同解説(日本建築学会)

・壁式構造関係設計規準集・同解説 壁式鉄筋コンクリート造編(日本建築学会)

・建築耐震設計における保有耐力と変形性能(日本建築学会)

・地震力に対する建築物の基礎の設計指針(日本建築センター)

・プレストレストコンクリート設計建設規準・同解説(日本建築学会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部設備課監修 建築工事標準詳細図(公共建築協会)

・国土交通大臣官房技術調査室土木研究所監修 土木構造物設計ガイドライン

(全日本建設技術協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部監修 公共建築工事標準仕様書(建築工事編)(公

Page 14: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

10

共建築協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部監修 建築構造設計基準及び解説(公共建築協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部監修 官庁施設の総合耐震計画基準及び同解説

・建設工事を伴う騒音振動対策技術指針

(3) 機械電気設備工事関係

・下水道用機械・電気設備工事一般仕様書(市原市)

・機械設備標準仕様書(日本下水道事業団編著)

・電気設備工事施工指針(日本下水道事業団編著)

・機械設備工事必携(日本下水道事業団編著)

・電気設備工事必携(日本下水道事業団編著)

・電気設備工事一般仕様書・同標準図(日本下水道事業団編著)

・日本工業規格(JIS)

・電気学会電気規格調査会標準規格(JEC)

・日本電機工業会標準規格(JEM)

・日本電線工業会標準規格(JCS)

・日本下水道協会規格(JSWAS)

・電気設備技術基準・内線規程(社団法人 日本電気協会)

・工場電気設備防爆指針(社団法人 産業安全技術協会)

・日本照明器具工業会規格(社団法人 照明学会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部監修 建築設備設計基準(公共建築協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部設備課・環境課監修 公共建築設備工事標準図(機

械設備工事編)(公共建築協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部監修 公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)

(公共建築協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部監修 機械設備工事監理指針(公共建築協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部設備課・環境課監修 公共建築設備工事標準図(電

気設備工事編)(公共建築協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部監修 公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)

(公共建築協会)

・国土交通大臣官房官庁営繕部監修 電気設備工事監理指針(公共建築協会)

2.6 汚泥固形燃料化技術

固形燃料化物を製造する技術方式は、次のいずれかに該当するものに限る。

1)次のいずれかの評価、証明を本事業の募集開始の日までに得ているもの。

・地方共同法人日本下水道事業団による技術評価

Page 15: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

11

・公益財団法人日本下水道新技術機構による建設技術審査証明または新技術研

究成果証明

・国土交通省による B-DASH 事業の実証評価

2)下水汚泥エネルギー化技術ガイドライン―改訂版―平成 30 年 1 月(国土交通省

水管理・国土保全局下水道部)参考資料―1エネルギー化技術の概要表資-1.1

~1.3 に記載のある技術。

2.7 モニタリング

a) モニタリングの実施 市は、事業者が事業を確実に実施し、その内容が要求水準書に規定した要求

水準及び事業提案書の内容に適合しているか否かを確認するため、事業の実施

状況についてモニタリングを実施する。

事業者は、市が要求する項目について報告を行い、要求水準及び事業提案書

の内容に適合しているか否かについて市の確認を受けなければならない。要求

水準及び事業提案書の内容に適合していない場合、市は、必要に応じて事業者

に改善を求めることができ、事業者は自らの負担により、これに応じる。

b) モニタリングの時期・内容 ① 設計段階

事業者は、月間工程表を作成し、実施設計の内容について適宜、市と協議を

行うと共に完了時に実施設計図書等を提出し市による確認を受け、要求水準及

び事業提案書の内容に適合しない場合には改善を行う。事業者は自らの負担に

より、これに応じるものとする。

② 建設段階

事業者は、定期的に市から施工状況等の確認を受ける。事業者は、市の要請

があったときにはこれに応じ施工状況等の事前説明及び事後報告を行い、工事

現場での施工状況等の確認を受ける。事業者は、その内容について、要求水準

及び事業提案書の内容に適合しているか否かについて市による確認を受け、適

合していない場合には、改善を行う。事業者は自らの負担により、これに応じ

るものとする。

③ 工事完成・施設引渡段階

事業者は、工事完成図書、工事施工書類及び施工記録等を用意し、市の完成

検査を受ける。事業者は、施設が要求水準及び事業提案書の内容に適合してい

るか否かについて市による確認を受け、適合していない場合には、補修又は改

造を行う。事業者は自らの負担により、これに応じるものとする。

④施設供用開始後(維持管理運営時)

Page 16: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

12

事業者は、定期的に市から維持管理運営業務の実施状況等の確認を受ける。

事業者は、その内容について、要求水準及び事業提案書の内容に適合している

か否かについて市による確認を受け、適合していない場合には、改善を行う。

事業者は自らの負担により、これに応じるものとする。事業者は、定期的に業

務の実施状況の報告を行う。

⑤ 財務状況

事業者は、維持管理運営時に毎年度、公認会計士等による監査を経た財務の

状況について、市に報告を行う。

3 固形燃料化施設処理対象物等

3.1 基本処理フロー

固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の基本フローは図 3 に示すとおりである。

最初沈殿池 反応タンク 最終沈殿池

重力濃縮

機械濃縮

脱水機

混合槽

菊間終末処理場・圧送汚泥(圧送管は維持管理運営対象外)

南総終末処理場・脱水汚泥

濃縮汚泥槽

汚泥固形燃料固形燃料化施設

受入設備

維持管理運営範囲スクリーンスクリーン

設計・建設範囲

図 3 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の基本フロー

3.2 固形燃料化施設の処理対象物

松ヶ島終末処理場で発生する高分子系脱水汚泥及び南総終末処理場より搬送され

る高分子系脱水汚泥

3.3 固形燃料化施設の計画処理量

脱水汚泥含水率を 76%とした場合の 20 年間の予想汚泥量最大値を示す。含水率

はこの限りではないため、汚泥量は事業者により変更される。

Page 17: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

13

日平均処理量: 46.4wet-t/日(20 年間の予想汚泥量最大値)

日最大処理量: 52.9wet-t/日(20 年間の予想汚泥量最大値)

年 間 処 理 量: 16,936wet-t/年(20 年間の予想汚泥量最大値)

修繕等により、事業者が松ヶ島終末処理場から発生する脱水汚泥及び南総終末処

理場にて発生する脱水汚泥の受け入れができない場合は、市と事業者は協議の上、

事業者の負担で市が外部搬出を行う。

なお、年次別汚泥発生量については、別紙 1 を参照のこと。

3.4 固形燃料化施設の処理能力

表 1 に示す処理すべき汚泥量(年間汚泥量)を定期修繕時を除いて全量処理でき、

供給汚泥量の変動を考慮した上で安定的に処理できる能力とし、事業者提案とする。

なお、稼働率および系列数は問わない。

表 1 処理汚泥量(年間汚泥量)

2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032

wet-t/年 16,571 16,936 16,936 16,936 16,900 16,900 16,900 16,863 16,498 16,498

2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042

wet-t/年 16,498 16,462 16,462 16,462 16,462 16,462 16,462 16,462 16,462 16,462

項目事業実施期間(想定・年度)

事業実施期間(想定・年度)項目

年間処理汚泥量

年間処理汚泥量

※含水率は 76%を想定。

3.5 汚泥性状

固形燃料化施設で受入れる脱水汚泥の性状については事業者管理とする。

脱水汚泥の性状実績については、参考として別紙 2 に示す。

4 既存汚泥処理施設処理対象物等

4.1 処理対象物

松ヶ島終末処理場:生汚泥及び余剰汚泥

菊間終末処理場 :圧送汚泥(松ヶ島終末処理場で受泥したもの)

南総終末処理場 :脱水汚泥(松ヶ島終末処理場へ搬送・受泥したもの)

Page 18: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

14

4.2 計画処理量

既存汚泥処理施設において濃縮及び脱水処理を行う汚泥量は以下のとおりとする。

なお、年度ごとの処理汚泥量予測値は別紙 1 に示す。

<初沈汚泥>

日平均処理量: 423m3/日(20 年間の予想汚泥量 最大値)

404m3/日(20 年間の予想汚泥量 平均値)

日最大処理量: 482 m3/日(20 年間の予想汚泥量 最大値)

460 m3/日(20 年間の予想汚泥量 平均値)

年 間 処 理 量: 154,409 m3/年(20 年間の予想汚泥量 最大値)

147,348 m3/年(20 年間の予想汚泥量 平均値)

※固形物濃度は 0.8%と想定。

<余剰汚泥>

日平均処理量: 689 m3/日(20 年間の予想汚泥量 最大値)

657 m3/日(20 年間の予想汚泥量 平均値)

日最大処理量: 785 m3/日(20 年間の予想汚泥量 最大値)

749 m3/日(20 年間の予想汚泥量 平均値)

年 間 処 理 量: 251,389 m3/年(20 年間の予想汚泥量 最大値)

240,568 m3/年(20 年間の予想汚泥量 平均値)

※固形物濃度は 0.5%と想定

<菊間終末処理場からの圧送汚泥>

日平均処理量: 1,136 m3/日(20 年間の予想汚泥量 最大値)

1,082 m3/日(20 年間の予想汚泥量 平均値)

日最大処理量: 1,295 m3/日(20 年間の予想汚泥量 最大値)

1,234 m3/日(20 年間の予想汚泥量 平均値)

年 間 処 理 量: 414,622 m3/年(20 年間の予想汚泥量 最大値)

395,019 m3/年(20 年間の予想汚泥量 平均値)

※固形物濃度は 0.5%と想定

4.3 汚泥性状

既存汚泥処理施設における各汚泥の汚泥性状については、代表値としての固形物

濃度及び変動幅を表2に示す。参考として実績の汚泥濃度を別紙 2 に示す。

但し、菊間終末処理場からの圧送汚泥管の洗浄水を週 2 回程度受け入れしており、

その際一時的に処理汚泥量及び処理汚泥性状が変動する。

Page 19: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

15

表 2 既存汚泥処理施設における汚泥性状 項目 代表値 最大値 最小値

松ヶ島 B 系初沈汚泥 0.62 2.5 0

松ヶ島 C 系初沈汚泥 0.73

松ヶ島 B 系余剰汚泥 0.45 1.5 0

松ヶ島 C 系余剰汚泥 0.41

菊間圧送汚泥 0.50 3.0 0

4.4 汚泥供給条件

既存汚泥処理施設における各汚泥の供給条件については特に定めない。4. 2 項及

び 4.3 項に示した計画汚泥量及び汚泥性状を参考とすること。

[%]

Page 20: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

16

5 責任分界点

各種ユーティリティ等の責任分界点を示す。なお、固形燃料化施設の稼働に必要

な場合のみ既存施設の改修を認める。

5.1 電力

固形燃料化施設で必要となる電力は、松ヶ島終末処理場の予備盤(MH13-2)に事業

者が真空遮断器等を設置し、高圧電力供給(3φ、AC3.15kV、50Hz、1 回線)を受け

るものとし、市より有償(東京電力エナジーパートナー(株)高圧電力・15.37 円

/kWh)にて供給する。

詳細は、別紙 3 に示すとおりである。

5.2 運転・制御

固形燃料化施設の運転・制御(既設設備との連動運転等を含む)に必要なケーブ

ル敷設等は事業者で施工する。事業者による施工範囲は、施設稼働後も適切に管理

する。なお、電路については既設の利用を可とするが、増設が必要な場合は事業者

負担とする。

5.3 電気室及び監視室スペース

固形燃料化施設の運転・監視に必要となる、電気設備は、本事業用地内に電気室

を設置し、その室内に配置する。監視制御設備は、原則として汚泥貯留棟中央監視

室に配置する。

中央監視設備 監視制御設備

運転操作設備

計装制御

動力制御

計装

負荷

受変電設備

運転操作設備

計装設備

東京電力

自家発電設備

既設高圧受変電設備

燃料化施設既存設備

:電力

:電気信号

凡 例

子メーター

既存自家発電設備

図 4 電気系統取合い図

Page 21: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

17

5.4 自家発電設備

停電時において本施設保守用として電源供給を行う自家発電設備は、必要に応じ

本施設専用で設ける。なお、既設自家発電設備の利用も可能である。

※既設自家発電設備の利用可能容量:450kVA

5.5 特殊電源設備

特殊電源設備は、固形燃料化施設専用で設ける。

5.6 上水

上水は、松ヶ島終末処理場内の別紙 4「責任分界点」から分岐取水するものとし、

分岐バルブおよびメーターを事業者が設置する。接続条件は表 3 のとおりで、上水

は市より有償(千葉県企業局・393 円/m3)にて供給する。

供給される水質については、千葉県水道局にて確認すること。

表 3 上水接続条件

項目 内容

圧力 0.2MPa

給水量 1m3/h 以下

24m3/日以下

5.7 電話

電話は、事業者による契約を行うものとする。

5.8 再利用水

再利用水(砂ろ過水)を松ヶ島終末処理場内より取水する。接続条件は表 4 のと

おりである。詳細位置は別紙 5 に示すとおりである。

表 4 再利用水接続条件

項目 内容

種類 下水二次処理水の砂ろ過水

圧力※ 0.2MPa

給水量 55m3/h 以下

1,300m3/日以下

※砂ろ過水槽から焼却炉受水槽への移送ポンプ圧

Page 22: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

18

表 5 再利用水・水質

最大 最小 平均 最大 最小 平均

BOD (mg/L) 14.7 1.6 4.0 4.7 1.9 3.0COD (mg/L) 17.0 9.0 11.7 13.4 8.3 10.7SS (mg/L) 7.2 1.2 3.5 5.6 0.9 2.8

大腸菌群数 (個/mL) 360 0 49 1,400 1 370

全リン (mg/L) 1.6 0.21 0.59 0.77 0.22 0.37

全窒素 (mg/L) 17.0 7.0 12.1 11.5 5.1 7.0

A,B系 C系項目

※平成 28 年度水質実績

5.9 生活排水

生活排水(上水の使用に伴い発生する生活排水)は、事業者の責任において建設

予定地直近のマンホールに接続すること(別紙 6)。

なお、事業地内の雨水排水は事業地周辺の既存のU字溝に流すものとし、必要に

応じ、U字溝を設置すること。

5.10 都市ガス

必要な場合は、事業者の責任においてガス管を設置する。(独自に契約を行うこと)

5.11 製造工程における排水

固形燃料化施設の製造工程より発生する排水は、排水槽を設けた上で排水槽を介

して接続し、排水水質が市原市下水道条例第 5 条及び第 5 条の 2 に定める基準値を

超過した場合には、排水を停止できる構造とすること。接続位置は別紙 6 に示す。

なお、流量計を設置し排水量を記録すること。

5.12 脱水汚泥

脱水汚泥は、図 5 に示す松ヶ島終末処理場内のケーキホッパよりポンプを介して

受入する。事業者は、脱水汚泥を安定的に受け入れるための設備を設けるものとす

る。脱水汚泥の供給に係る責任分界点は、図 5 及び別紙 7 のとおりとする。

5.13 煙道

固形燃料化施設より発生する排煙は、事業者が新設する煙突に接続し大気開放す

る。

Page 23: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

19

松ヶ島

生汚泥

松ヶ島

余剰汚泥

菊間

圧送汚泥

混合槽

No.1重力濃縮槽

(新重力濃縮槽)

濃縮

汚泥槽

P

P

P

P

P

南総

脱水ケーキ

ケーキ受入ホッパ

(新設)

固形燃料化施設

(新設)

外部搬出ケーキ外部搬出施設

(既設)

燃料利用先

(事業者が確保)

脱水汚泥引渡し

(責任分界点)

工事範囲

P

P

ケーキ受入ホッパ

(既設)P

No.1機械濃縮機

No.2機械濃縮機

No.1汚泥脱水機

(スクリュープレス)

No.2汚泥脱水機

(スクリュープレス)

No.3汚泥脱水機

(ベルトプレス)

図 5 ケーキ受入箇所

Page 24: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

20

6 環境への配慮

各種規制に対しては、松ヶ島終末処理場内の他の施設を考慮し、遵守できる施設

とすること。

6.1 騒音規制基準

敷地境界において表 6 の目標値以下を満足するよう、防音措置等の適切な対策を

施し、騒音の低減を図ること。

表 6 騒音基準値

時間帯 基準値 目標値 備考

昼間 午前 8 時~午後 7 時 65dB

50dB 敷地境界での規

制基準

朝 午前 6 時~午前 8 時 60dB

夕 午後 7 時~午後 10 時

夜間 午後 10 時~翌午前 6 時 50dB

6.2 振動規制基準

敷地境界において表 7 の目標値以下を満足するよう、防振措置等の適切な対策を

施し、振動の低減を図ること。

表 7 振動基準値

時間帯 基準値 目標値 備考

昼間 午前 8 時~午後 7 時 65dB 60dB

敷地境界での規制

基準 夜間 午後 7 時~翌午前 8 時 60dB

6.3 排出ガス基準

1) ばい煙に関する基準

固形燃料化施設から排出されるガス中に含まれる規制項目が、千葉県要綱による

NOx 総量規制、SOx 総量規制などの各法的基準を遵守すること。なお、総量規制は

処理場全体での総量を示す。

2) 白煙に関する条件

固形燃料化施設から排出されるガスに起因する白煙を防止するための設備の設置

は必須要件ではないが、事業者提案による設置は妨げない。

Page 25: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

21

6.4 悪臭防止対策

本事業用地境界において、臭気指数 13 以下の基準値を満足するよう、適切な対策

を施すこと。

6.5 景観に係る基準

施設設置にあたっては景観法及び市原市景観条例等に則り配慮すること。

Page 26: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

22

第 2 章 設計及び建設に関する要求水準

7 設計・建設に関する基本的事項

本要求水準書に記載の無い範囲については、原則として「土木工事共通仕様書」

(千葉県県土整備部 技術管理課)、「公共建築工事標準仕様書」(公共建築協会・国

土交通省大臣官房官庁営繕部監修)及び「下水道用機械・電気設備一般仕様書」(市

原市)によること。

7.1 事前調査

① 事業者は、別紙 8 に示す基準点、水準点及び平面測量図を参照の上、必要に応

じて、自らの責任及び費用において本工事に必要な測量調査を行うこと。

② 事業者は、別紙 9 に示す地質資料等を参照の上、必要に応じて、自らの責任及

び費用において本工事に必要な測量調査及び地質調査等(以下「各種調査等」

という。)を行うこと。

③ 事業者は、現地を踏査し、現地状況を十分把握して設計及び建設を行うこと。

④ 事業者は、各種調査等を行う場合、具体的な内容等を市に事前に協議し、確認

を受けること。

7.2 設計に関する一般事項

a) 設計 事業者は、契約締結後直ちに本要求水準書及び事業提案書を基に、設計及び施

工内容に関する市の確認を受けた後、確認の結果を反映し固形燃料化施設の設計

に取り掛かること。設計を完了したときは、設計図書を市に提出し、市の完成検

査を受けること。

また、設計期間中において、設計業務の管理・統括等を行う機械器具設置工事

に係わる監理技術者を配置すること。

なお、建築物の設計にあたっては、必要に応じて建築士法等に定める資格を有

する者に設計を行わせること。

b) 設計に伴う許認可等 事業者は、法令等で定められた設計に伴う各種申請等で事業者が必要とする許

認可等については、事業者の責任及び負担において行うこと(許可申請手数料を

含む)。また、市が関係機関への申請、報告または届出等を必要とする場合は、事

業者は書類作成及び手続き等について、事業スケジュ-ルに支障のない時期に実

施し、また、協力することとし、その経費を負担すること。

Page 27: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

23

c) 工程表の提出 事業者は、設計着手に先立ち、設計から工事完成までの工程を示した、設計工

事工程表を作成し、市に提出すること。また、設計工事工程表に変更の必要が生

じ、その内容が重要な場合は、変更設計工事工程表を速やかに作成し、市に提出

すること。

d) 施工計画書の提出 事業者は、工事着手前に固形燃料化施設を建設するために必要な手順及び工法

等について取りまとめた施工計画書を市に提出すること。施工計画書には次の事

項について記載するものとし、市がその他の項目について補足を求めた場合は、

追記するものとする。また、施工計画書に変更の必要が生じ、その内容が重要な

場合は、その都度当該工事に着手する前に変更に関する事項について、変更施工

計画書を市に提出すること。

① 工事概要

② 計画工程表

③ 現場組織表(協力関連会社一覧表を含む。)

④ 主要機器

⑤ 主要資材

⑥ 施工方法(主要機械、仮設計画、搬入計画、切替計画、施工ヤード等を含

む。)

⑦ 施工管理計画

⑧ 安全管理

⑨ 緊急時の連絡体制及び対応

⑩ 交通管理

⑪ 環境対策

⑫ 現場作業環境の整備

⑬ 官公庁等への届出等の一覧

⑭ 再生資源の利用の促進及び建設副産物の適正処理方法

⑮ その他市が指示する書類

e) 機器設計製作図書及び施工図等の提出 事業者は、固形燃料化施設の建設に当たり、各種計算書、機器設計製作図書、

施工図等を作成し、施工に先立ち市に提出して承諾を受けること。

Page 28: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

24

f) 提出図書 提出図書は以下のとおりとする。

① 基本設計図

② 各種計算書

③ 設計説明図書

④ 機器設計製作図書

⑤ 施工図

⑥ 施工計画書

⑦ 施工工程表

⑧ 鳥瞰図

⑨ 各種調査資料

⑩ 電子データ

⑪ 施設概要説明資料(フローパネル含む)

⑫ その他市が指示する図書

7.3 建設に関する一般事項

a) 工事の開始 事業者は、設計図書についての市の確認を受けた後、固形燃料化施設の建設に

着手すること。工事着手前には、市の規程及び各仕様書に定められた書類を提出

すること。

b) 責任施工 事業者は本要求水準書に明示されていない事項であっても、要求水準及び事業

提案を確保するために必要なものは、事業者の負担で建設すること。

c) 完成図書 事業者は、固形燃料化施設の完成に際して完成図書を作成すること。提出部数

は 2 部とする。なお、完成図書の構成は、市監督職員の指示によること。

d) 安全管理及び交通管理 事業者は固形燃料化施設の建設中、その責任において安全に十分配慮し、危険

防止対策を十分に行うとともに、末端の作業従事者まで安全教育を徹底し、労働

災害の発生がないように努め、安全施設を現場条件に応じて設置すること。

また、次に掲げる事項について毎月実施すること。

① 作業員全員の参加による安全訓練等を実施し、実施状況を書面により提出

Page 29: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

25

すること。

② 施工現場等の安全管理について、自ら点検を行い、その結果を書面により

提出すること。

これらの安全管理状況について、市は毎月施工現場のパトロールを実施し、必

要に応じ改善を求める。

工事車両の出入りについては、関係機関と協議を行うとともに、周辺の一般道

に対し通行の妨げとならないよう配慮すること。なお、松ヶ島終末処理場内への

入場口には必要に応じて交通誘導員を配置し、円滑な車両誘導に努めるとともに、

場内道路は徐行にて走行すること。

e) 環境対策 事業者は、工事の実施に当たり、環境対策を行うこと。

① 工事に際し、掘削土砂及び排水の発生量を抑制すること。

② 工事期間中発生する建設廃棄物は、適切に処理・処分またはリサイクルする

こと。

③ 工事期間中発生する排水は適切に処理した後、再利用又は公共用水域へ放流

すること。工事期間中の排水についても 5.11 項に示す基準を遵守すること。

④ 工事期間中の騒音・振動については、建設工事に伴う騒音振動対策技術指針

(建設大臣官房技術審議官通達)や関連法令等の規定を遵守の上、騒音、振

動、大気汚染、水質汚濁等の問題について周辺地域の環境保全に努めること。

f) 施工管理 ① 事業者は、固形燃料化施設の品質、出来形及び能力が本要求水準書及び設計

図書に適合するよう、十分な施工管理を行うこと。

② 事業者は、松ヶ島終末処理場内において市が発注したその他の工事の円滑な

施工に協力すること。

③ 事業者は、松ヶ島終末処理場内において市が行う維持管理業務に協力するこ

と。また、市の要請に応じ松ヶ島終末処理場内の見学者の対応に協力するこ

と。

④ 事業者は、公害対策関係法令を遵守すること。

⑤ 事業者は、工事の進捗状況を管理、記録及び把握するとともに、工事の進捗

状況について市に書面により提出し、施工上重要な箇所については、市の立

会いの下確認、検査を行うこと。

⑥ 事業者は、工事期間中現場内及び周辺の整理整頓に努めること。

⑦ 事業者は、施工に際し、事業者以外が管理する施設へ影響を及ぼさないよう

Page 30: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

26

に施工することとし、万一、当該施設の運転停止等が必要な場合は市を通じ

て速やかに関係者と協議すること。また、施工上やむを得ず影響が生じると

予想される場合または、影響が生じた場合は直ちに市へ報告し、その対応方

法等に関して協議すること。なお、当該施設の損傷が事業者の過失によるも

のと認められる場合や、施工上やむを得ず影響を与えたものについては、事

業者の負担で原形復旧すること。

⑧ 事業者は、作業場所及び現場事務所等における良好な作業環境の確保に努め

ること。なお、現場事務所の設置及び資機材置場等については、市と協議し、

指定された場所とすること。

また、工事完了後は原形復旧すること。

⑨ 事業者は、市と密に連絡をとり、工程の遅延なきよう努めること。なお、工

事工程の遅れが明らかとなる、または遅延のおそれが見込まれるときは、そ

の旨を速やかに市に報告するとともに、変更工程表を作成の上、市と協議す

ること。

⑩ 事業者は、本工事期間中を通じ建設業法における機械器具設置工事に係わる

監理技術者を本工事に専任で配置すること。

⑪ 事業者は、電気設備工事期間中において、建設業法における電気工事業に係

わる主任技術者として本工事に専任で配置すること。また、自家用電気工作

物に係わる箇所については、市が契約している電気主任技術者の立会いの下

施工を行うこと。なお、これに伴う費用は事業者の負担とする。

⑫ 事業者は、土木工事期間中において、建設業法における土木工事業に係わる

主任技術者として専任で配置すること。

⑬ 事業者は、建築工事期間中において、建設業法における建築工事業に係わる

主任技術者として本工事に専任で配置すること。

⑭ 但し、⑪~⑬に示す者の所属は代表企業に限らず、実績は問わない。なお、

⑩~⑬に示す者の届出については、応募資格確認申請時に提出すること。

g) 現場事務所等 事業者は、松ヶ島終末処理場内に現場事務所を設置することが出来る。詳細な

設置場所については契約後協議により決定する。

h) 作業日及び作業時間 ① 作業日は原則として、官公庁の休日を除いた日とすること。

② 作業時間は原則として、8:30~17:15 とすること。

③ 及び②において緊急作業、中断が困難な作業、交通状況上やむを得ない作業

Page 31: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

27

または騒音・振動を発するおそれのない作業であり、かつ、関係法令に違反

しない作業についてはこの限りではない。ただし、事前に書面にて市の承諾

を取ること。

④ 市の指示により、作業日時を変更する場合がある。

i) 工事期間中のユーティリティ 固形燃料化施設の建設(試運転を含む。)に必要な上水は市より有償(単価は

5.6 項と同じ)で供給するが、供給点から必要箇所までの配管等は事業者負担と

する。建設時の電力、建設及び試運転時の薬品、燃料等及びこれに要する仮設資

材等は、事業者の負担とし、事業者の責任で手続きを行うこと。なお、試運転時

の電力については市より有償(単価は 5.1 項と同じ)で供給する。

ただし、市が必要と判断した場合に限り、市はこれらのユーティリティの確保

に協力するものとする。

また、電力について使用量に依存しない基本料金相当額については、事業者が

提案した最大需要量を超え、かつ最大需要量超過により市が電力供給元との契約

変更の必要が生じた場合、基本料金の増加分を 1 年間事業者が負担するものとす

る。基本料金相当額の支出額抑制には、市と事業者の相互協力が必要なため、供

給事業者の料金制度をよく理解した上で、契約の変更や割引率の低下等により基

本料金相当額の増額とならないよう、ピークカット運用等費用低減対策に努める

こと。

上水については、使用量に依存しない基本料金相当額については不要とする。

j) 建設副産物等の取り扱い ① 「千葉県建設リサイクル推進計画 2016」及び「千葉県建設リサイクル推進計

画 2016 ガイドライン」に基づき、本工事に係る再生資源利用計画書及び再生

資源利用促進計画書を作成し、施工計画書に含め各1部提出すること。また、

工事完成後速やかに上記計画の実施状況(実績)について、再生資源利用実施

書、再生資源利用促進実施書を作成し、各2部提出するとともに、これらの記

録を工事完成後一年間保存しておくこと。

② 上記各計画書及び各実施書の作成に当たっては、「建設副産物情報交換システ

ム(COBRIS)」を用いて登録・作成しなければならない。

③ 建設副産物の処理に先立ち、別紙「建設副産物処理承認申請書」により監督

職員の確認を受けること。

④ 建設廃棄物の処分に当たって、排出事業者(事業者)は処分業者と建設廃棄

物処理委託契約を締結し、建設廃棄物処理委託契約書(厚生省作成または建設

Page 32: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

28

八団体廃棄物対策連絡会作成様式)を監督職員に提示するとともに、同契約書

の写しを提出すること。なお、収集運搬業務を収集運搬業者に委託する場合は、

別に収集運搬業者と建設廃棄物処理委託契約書を締結すること。

⑤ 建設副産物の処理完了後速やかに別紙「建設副産物処理調書」を作成し監督

職員に提出するとともに、実際に要した処分費等(受入伝票、写真等)証明す

る資料を監督職員に提示し、確認を受けること。

⑥ 建設廃棄物の処理に当たって、産業廃棄物管理票制度に基づく紙マニフェス

ト方式による場合は、複写式伝票(D 票、E 票)の写しを提出すること。また、

電子マニフェスト方式による場合は、建設廃棄物の引渡し時、運搬終了時及び

処分終了時に登録した情報をパソコンにより印刷し提出すること。

k) 耐荷重 固形燃料化施設の施工にあたっては、自重、積載荷重、その他の荷重、地震力、

温度応力及び風荷重等に対して、基準及び仕様等に基づき、構造耐力上安全なも

のとすること。

l) 基礎 固形燃料化施設の基礎は、良質な地盤に支持させ、地震に対して安全なものと

すること。基礎構造は、上部構造の形式、規模及び支持地盤の条件並びに施工性

等を総合的に検討し、決定すること。

m) 使用材料及び機器 使用材料及び機器は、それぞれの用途に適合するものとし、使用条件に応じた

耐熱性、耐食性、耐候性(耐塩性)及び耐摩耗性の優れたものを選定すること。

また、同一品種の機器、材料等については、1 社製品を用いること。同一品種

とは、予備機や複数系列における同一機器等を示す。なお、市が必要と判断した

機器は工場にて性能等の検査を行う。また、すべての使用材料及び機器について

事業者は材料確認願を提出し現場到着時に市の確認を受けること。

n) 特記事項 1) 国の交付金の適用

本事業で建設する固形燃料化施設は、国の交付金を活用することを想定し

ていることから、交付金の要綱等を熟知しその趣旨に沿った施設を設計、建

設すること。

Page 33: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

29

2) 固形燃料化施設使用期間 事業者は本事業期間を通して固形燃料化施設が良好な状態を保てるよう、

使用材料等を選定すること。なお、適切な維持管理と修繕を行うことで、「下

水道施設の改築について(平成 28 年 4 月 1 日・国水下事第 109 号 下水道

事業課長通知)」に示される年数が運転可能なものとする。

3) 他工事間調整 事業者は工事施工に当たって、関連業者との連絡を密にし、工事の進捗を

図るとともに工事境界部分については、相互に協力し、全体として支障のな

い施設とすること。

なお、事業者は関連業者との取合い部分について不明な点が生じた場合、

必要に応じて、関連業者及び監督職員と協議するものとする。

本工事中、関連諸工事と競合する箇所(基礎ボルト穴、諸配管埋込み、壁

貫通部などの穴あけ及び差し筋等)がある場合、関連諸工事に支障を及ぼさ

ない時期までに、関係図面を提出し、場合によっては優先施工すること。も

し、上記時期までに提出しない場合による手違い及び手直しの施工は事業者

の責任とし、適当な処置を監督職員の指示に基づいて実施すること。

固形燃料化施設の建設にあたっては、資材置き場を含めた施工ヤード、工

事車両ルートを別紙 10 のとおりとし、他工事が同時期に実施されることに配

慮した施工計画を立案し、また施工が重なる期間は労働安全衛生法第 30 条第

1 項に規定する措置を講じるものとして、同条第 2 項の規定に基づき、事業

者を指名した場合はこれを承諾すること。

4) 特許権等

① 事業者は、業務の遂行により発明又は考案したときは、書面により監督職員

に報告するとともに、これを保全するために必要な措置を講じなければなら

ない。また、出願及び権利の帰属等については、市原市と協議するものとす

る。

② 本事業の実施に伴って特許に係る実施料等の支払いに要する経費は工事費

用に含まれるため、この処理については、事業者の責において行うものとす

る。

5) 現場代理人・主任技術者等の選定及び常駐を要しない期間

① 現場施工に着手するまでの期間

Page 34: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

30

設計建設工事請負契約の締結後、工事施工に着手するまでの期間(現場事務

所の設置、資機材の搬入又は仮設工事等が開始されるまでの期間)については、

主任技術者又は監理技術者の工事現場への専任及び現場代理人の常駐を要しな

い。なお、現場施工に着手する日については、請負契約の締結後、監督職員と

の打合せにおいて定める。

② 検査終了後の期間

工事完成後、検査が終了し(発注者の都合により検査が遅延した場合を除く。)、

事務手続、後片付け等のみが残っている期間については、主任技術者又は監理

技術者の工事現場への専任及び現場代理人の常駐を要しない。なお、検査が終

了した日は、発注者が工事の完成を確認した旨、事業者に通知した日(例:「工

事完成認定書」等における日付)とする。

6) 兼務を認める対象工事

本事業は、「現場代理人の常駐義務の緩和に関する取扱要領」(平成28年

6月15日改正)に基づき、建設業法施行令第27条第2項の規定により、

同一の専任の主任技術者が他の市発注工事との管理を行う場合は、現場代理

人の兼務ができる。

7) 火災保険等

事業者は工事目的物及び工事材料等を火災保険等に付さなければならない。

加入期間は原則として工事着工から工事完成期日までとする。保険の契約を

締結したときは、直ちにその証券またはこれに代わるものの写しを監督職員

に提出すること。

8) ワンデーレスポンス対象工事

① 本事業は、ワンデーレスポンス施行事業である。「ワンデーレスポンス」と

は、事業者からの質問、協議への回答は、基本的に「受付した翌開庁日の1

7時まで」に回答するよう対応することする。ただし、受付した翌開庁日の

17時までに回答が困難な場合は、いつまでに回答が必要なのかを事業者と

協議の上、回答期限を設けるなど、何らかの回答を「翌開庁日の17時まで」

にすることとする。

② 事業者は、計画工程表の提出に当たって、作業間の関連把握や工事の進捗状

況等を把握できる工程管理方法について、監督職員と協議を行うこと。

③ 事業者は、工事施工中において、問題が発生した場合や計画工程と実施工程

に差異が生じるおそれがある時は、原因を究明するとともに速やかに文書に

Page 35: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

31

て監督職員へ報告すること。

9) 第三者機関による品質証明

事業者は、東洋ゴム化工品㈱又はニッタ化工品㈱で製造された製品や材料

を用いる場合には第三者機関による品質を証明する書類を発注者に提出しな

ければならない。

(参考)ニッタ化工品㈱の製品情報

https://www.nitta-ci.co.jp/product/

10) 電子納品

① 本事業は電子納品対象工事とし、「市原市電子納品に関する手引き〔営繕工

事編〕」により納品するものとする。

② 電子納品のレベルは1とし、電子納品の対象書類は次のとおりとする。

・事業提案書

・測量結果一覧表

・完成図面

・工事写真(参考図含む)

③ 電子納品時に紙での提出も必要と思われる場合は、別途協議をする。

④ 電子化に必要な環境については、十分理解をして作業をすること。なお、電

子納品作成支援ソフト、チェックソフトは必ず使用すること。

(市原市電子納品に関する手引き〔営繕工事編〕については、市ホームペー

ジからダウンロードできます。)

7.4 要求水準

a) 基本計画に関する要求水準 1) 施設規模

固形燃料化施設の規模、編成については、「3.3 固形燃料化施設の計画処理

量」で求める施設の処理能力を満足し、供給される脱水汚泥を全量固形燃料化

物として製造できるものであること。

2) 配置計画 ① 固形燃料化施設の基本処理フローは、図 3 に示すとおりである。

② 固形燃料化施設を建設する事業用地は、図 1 のとおりである。なお、使用

可能な施工ヤード(資材仮置き場含む)は別紙 10 のとおりとする。

③ 固形燃料化施設の施設機能を保持するために必要な設備を設置すること。

④ 固形燃料化施設の運転・監視に必要となる、電気設備は、本事業用地内に電

Page 36: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

32

気室を設置し、その室内に配置する。監視制御設備は、原則として汚泥貯留

棟中央監視室に配置する。

⑤ 各設備配置は、全体の機能を十分考慮の上、効率よく配置すること。

⑥ 日常点検等の維持管理に支障のないよう十分なスペースを確保し、更に維持

管理作業等の動線、保安及び緊急通路等も考慮した、合理的な配置計画とす

ること。

⑦ 鳥の糞害等が発生しないよう、防鳥対策を講じること。

⑧ 進入路から固形燃料化施設への車両動線を確保すること。維持管理運営期間

における固形燃料化施設への維持管理車両動線は、別紙 10 に示すとおりで

ある。

3) 計量機器 事業者は、適切な維持管理運営に資するため、次の項目について定期的に計量

できる設備を設置すること。

① 脱水汚泥の受入量・処理量

② 使用電力、電力使用量、力率、上水使用量、二次処理水使用量、汚水排水(量・

質)、補助燃料使用量

③ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に定める「産業廃棄物処理施設の維持管

理の技術上の基準」で連続的に測定し、かつ記録することが規定されてい

る項目(排水の pH・温度、排出ガスの硫黄酸化物・窒素酸化物・塩化水素・

一酸化炭素・酸素濃度・一酸化二窒素等)

④ 固形燃料化物製造量

⑤ その他市が必要と認める項目

4) 環境対策 ① 騒音及び振動

「6.1 騒音規制基準」及び「6.2 振動規制基準」を遵守すること。

② 排出ガス

「6.3 排出ガス基準」を遵守すること。

③ 悪臭

「6.4 悪臭防止対策」を遵守すること。なお、固形燃料化施設の修繕等

に伴う停止期間中においても、脱臭設備における脱臭により、外部への臭気

拡散を防止すること。なお、既設脱臭設備への接続は可能である。

④ 排水

「5.11 製造工程における排水」に示す接続条件、排水水質基準を遵守す

Page 37: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

33

ること。

5) 安全対策 ① 固形燃料化物の貯留容量、設備仕様及び発熱・発酵時対策等については、

固形燃料化物の発熱・発酵特性を十分把握した上で、適正な安全対策を

行い、消防法やその他関係法令等に準拠した設備とすること。

② 固形燃料化物の貯留時における粉塵による事故等を防止するための対策

を行うこと。

③ 災害等の緊急時においては、補助燃料供給の遮断、温度・圧力の異常上

昇防止及び可燃性ガスの排除運転を行える等、固形燃料化施設を安全に

停止できるシステムを構築すること。

④ 緊急停止後の安全確保のため、固形燃料化物の発火等の対策のために必

要な設備を設置する等、安全を維持できるシステムを構築すること。

⑤ 停電時に固形燃料化施設を安全に停止するための非常用自家発電設備が

必要な場合、固形燃料化施設専用で設置すること。なお、既設自家発電

設備の利用も可能である。

⑥ 主要機器の制御電源、計装電源及び監視制御電源は、必要に応じて無停

電電源装置を設け、無停電化を行うこと。

⑦ 災害時及び故障時等のフェイルセーフ機能として、インターロック回路

を構築すること。

⑧ 予備機等、バックアップを考慮すること。

6) 温室効果ガス排出量 固形燃料化施設の温室効果ガス排出量(固形燃料化物の化石燃料代替利用削

減分は含まない)の削減に努めること。計算方法は別紙 14 に従うこと。

b) 機械設備に関する要求水準 本事業における機械設備に関する要求水準は、次のとおりとする。

1) 汚泥受入・供給設備 本設備は、別紙 7 に示す責任分界点より供給される脱水汚泥を受入れ、一時貯

留し、固形燃料化設備へ供給するためのものである。

・ 形式:任意

・ 貯留容量:48 時間分以上

・ 材質:腐食及び摩耗に十分耐え、堅牢なものとすること。

・ 「4.3 汚泥性状」に対し、安定的に対応できる設備とすること。

Page 38: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

34

・ 臭気の漏洩が生じないよう、十分な臭気対策を講じること。

2) 固形燃料化設備 本設備は、脱水汚泥を燃料化するものである。

・ 形式:任意

・ 施設規模:任意(系列数は問わない。「3.4 固形燃料化施設の処理能力」に

したがう)

・ 材質:腐食、摩耗及び高温に十分耐え、堅牢なものとすること。

・ 補助燃料:任意(ただし都市ガスの場合はガス導管の敷設を事業者が行なう

こと)

・ 「3.5 汚泥性状」に対し、安定的に対応できる設備とすること。

・ 定常及び非定常時の安全性(フェイルセーフ機能、異常温度への対策、粉塵

爆発への対策等)を十分考慮した設備とすること。

・ 臭気の漏洩が生じないよう、十分な臭気対策を講じること。

3) 固形燃料化物貯留設備 本設備は、固形燃料化設備で製造した固形燃料化物を一時貯留し、搬出車両へ

排出するためのものである。

・ 形式:任意

・ 容量:任意(ただし、固形燃料化物の搬出量は、松ヶ島終末処理場内の市所

有のトラックスケールによる計量とするため留意すること。市所有の

トラックスケール仕様は、計量上限値 30t、積載寸法 3000mm×8000mm

である。なお、トラックスケールの使用時間の制約は無い。)

・ 材質:腐食及び摩耗に十分耐え、堅牢なものとすること。

・ 固形燃料化物の性状に対し、安定的に対応できる設備とすること。

・ 定常及び非定常時の安全性(フェイルセーフ機能、異常温度への対策、粉塵

爆発への対策等)を十分考慮した設備とすること。

・ 貯留容量及び仕様等は消防法やその他関係法令等によること。

・ 臭気の漏洩が生じないよう、十分な臭気対策を講じること。

4) 排煙燃焼設備(必要な場合) 本設備は、固形燃料化施設から排出された排ガス、固形燃料化施設内発生臭気

を燃焼処理するためのものである。

・ 形式:任意

・ 容量:任意

Page 39: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

35

・ 材質:腐食、摩耗及び高温に十分耐え、堅牢なものとすること。

・ 「3.5 汚泥性状」に対し、安定的に対応できる設備とすること。

・ 定常及び非定常時の安全性(フェイルセーフ機能、異常温度への対策等)を

十分考慮した設備とすること。

・ 臭気を十分除去できるシステムとすること。

5) 排煙処置設備 本設備は、「6.3 排出ガス基準」に示す排出ガス基準を遵守するように処理し、

排ガスを円滑に大気へ放出・拡散するためのものである。

・ 形式:任意

・ 容量:任意

・ 材質:腐食、摩耗及び高温に十分耐え、堅牢なものとすること。

・ 「3.5 汚泥性状」に対し、安定的に対応できる設備とすること。

・ 定常及び非定常時の安全性(フェイルセーフ機能、異常温度への対策等)を

十分考慮した設備とすること。

6) 脱臭設備 本設備は、固形燃料化施設の修繕等に伴う停止期間、起動時及び停止時、また

必要に応じて通常運転時に、固形燃料化施設内発生臭気を脱臭処理するためのも

のである。

・ 形式:任意

・ 容量:任意

・ 材質:腐食及び摩耗に十分耐え、堅牢なものとすること。

・ 「6.4 悪臭防止対策」を遵守できる性能を有する設備とすること。

7) 用役設備 本設備は、固形燃料化施設の維持管理運営に必要な各ユーティリティを供給す

るためのものである。

・ 形式:任意

・ 容量:任意

・ 材質:腐食及び摩耗に十分耐え、堅牢なものとすること。

・ 定常及び非定常時の安全性(フェイルセーフ機能等)を十分考慮した設備と

すること。

・ 再利用水については、市から一時的に供給が途絶えた場合でも、水槽の設置

や他の用水への切替により、固形燃料化施設が運転停止に至らないよう、バ

Page 40: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

36

ックアップシステムを構築すること。あるいは、一時的に再利用水の供給が

途絶えた場合には固形燃料化施設が安全に停止できるものとすること。

・ 各ユーティリティの責任分界点は、別紙 3~5 に示すとおりである。

・ 長期休暇期間(盆、正月等)においても、事業者自らが調達するユーティリ

ティを確保し、固形燃料化施設内での供給を継続すること。

8) 配管及び搬送設備 本設備は、固形燃料化施設等の各主要設備への脱水汚泥、固形燃料化物、排ガ

ス等を輸送するためのものである。

・ 形式:任意

・ 容量:任意

・ 材質:腐食、摩耗及び高温に十分耐え、堅牢なものとすること。

・ 「3.5 汚泥性状」に対し、脱水汚泥、固形燃料化物、タール、粉塵等によ

る管の詰まり、閉塞及び付着物等に対して機能低下することなく、安定的に

輸送できる設備とすること。

・ 定常及び非定常時の安全性(フェイルセーフ機能等)を十分考慮した設備と

すること。

9) 排水処理設備(必要な場合) 本設備は、固形燃料化施設から発生する排水を回収し、「5.11 製造工程におけ

る排水」に示す排水水質基準を満足するよう処理し、返流水管に排水するための

ものである。

・ 形式:任意

・ 容量:任意

・ 材質:任意

c) 電気設備に関する要求水準 本事業における電気設備に関する要求水準は、次のとおりとする。

1) 高圧受変電設備 本設備は、固形燃料化施設の動力源として、松ヶ島終末処理場の予備盤(MH13-2)

から、高圧電力供給(3φ、AC3.15kV、50Hz、1 回線)を受電・変圧し、運転操作

設備へ配電するためのものである。

・ 受電形式は、3φ、AC3.15kV、50Hz、1 系統受電とする。

・ 力率は、事業者引込点にて平均 98%以上とする。

・ JEAG9702-2013 高調波抑制対策技術指針に基づく対策を行うこと。また、高

Page 41: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

37

周波ノイズ流出により、松ヶ島終末処理場の運用に支障を来さないものとす

る。

・ 本設備への高圧ケーブル敷設は事業者にて行うものとし、受電点には計量用

の電力量計(検定付き)を設置すること。

・ 松ヶ島終末処理場停電時(固形燃料化施設専用非常用自家発電設備運転時)

及び本設備故障時は、事業者側受電遮断器を「切」とすること。

2) 非常用自家発電設備(必要な場合) 本設備は、停電時に、固形燃料化施設を安全に停止するために必要な電力及び

保安上必要な電力を供給するためのものである。なお、本設備は固形燃料化施設

専用で設置し、本設備を運用する場合は、事業者側の受電遮断器を「切」とする

こと。

3) 監視制御設備 本設備は、固形燃料化施設の集中監視制御のために必要なデータを集約処理し、

監視及び操作を行うためのものである。

・ 事業者は、原則として汚泥貯留棟中央監視室施設の集中監視を行い、本設備

は固形燃料化施設専用で設置すること。また、予備盤(MH13-2)の真空遮断器

の状態表示や開閉操作等を、既設の中央監視制御装置で実施ができるように

すること。

・ 本設備は、固形燃料化施設の各設備が必要とする十分な容量、仕様を確保し

たシステムとし、維持管理運営に必要な計測量、電力量、機器の運転及び故

障、日報、月報、年報のデータを記録し、電子データ(テキスト形式・csv

等)として外部出力可能なシステムとすること。

・ 本設備は、市が管理する監視制御システムとは独立したもので構築すること。

4) 特殊電源設備 本設備は、固形燃料化施設の運転に必要な制御電源、計装電源及び監視制御設

備電源として、直流電源及び無停電電源を供給するためのものである。

5) 運転操作設備 本設備は、固形燃料化施設の各負荷への電源供給及び運転操作を行うためのも

のである。

① 制御盤方式

コントロールセンタ+補助継電器方式または動力制御盤方式とする。

Page 42: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

38

② シーケンス方式

監視制御設備とのデータ転送が容易に行えること。

③ 速度制御方式

速度制御方式の選定は、制御の目的や経済性、維持管理性を考慮して選定

すること。なお、VVVF 装置の使用にあたっては、JEAG9702-2013 高調波抑制

対策技術指針に基づく対策を行うこと。また、インバータ機器についてはノ

イズ対策を行い、松ヶ島終末処理場の運用に支障を来さないこと。

6) 計装設備 本設備は、固形燃料化施設の運転のために必要な流量、濃度、圧力等の計測を

行うためのものである。

・ 計装機器は、各工程の計測目的に合ったものを選定すること。

・ 建築基準法または消防法等により定められる、避雷対策または環境対策を十

分に行うこと。

・ 機種等が統一可能なものは統一し、互換性や保守性の向上を図ること。

・ 統一信号 DC4~20mA を原則とする。ただし、同一盤内等でノイズの影響が受

けにくい場合には、DC1~5V を使用しても良い。

7) 接地工事 設置した設備について、各種必要な接地工事を行うこと。

d) 土木に関する要求水準 本事業における土木施設に関する要求水準は、次のとおりとする。

① 事業者は自らの責任及び費用において、必要に応じて本工事に必要な測量調査

を行う。

② 地質条件に関する資料は、別紙 9 に示すとおりである。これを参考に、事業者

は自らの責任及び費用において、必要に応じて本工事に必要な地質調査を行う。

③ 固形燃料化施設の建設に伴い発生する建設残土及び建設汚泥については、市原

市土砂等による土地の埋立て盛土及びたい積行為の規制に関する条例を遵守

すること。

1) 土工計画上の配慮 ・ 盛土には、固形燃料化施設の新設に伴う掘削工事並びに新設基礎杭の打設等

により敷地内において発生する掘削土砂を使用する。掘削土砂は盛土に適さ

ない土質性状の土砂を除き、ほぼ全量盛土及び埋戻しとして使用し、基本的

に敷地外へ持ち出さない。

Page 43: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

39

・ 敷地内の緑地部については、表層に植物の育成環境に適した土を施すことに

より飛散を防止する。

・ 敷地内の構内道路部についてはアスファルトやコンクリート舗装等を施す

ことにより飛散を防止する。

2) 建設工事中の配慮 ・ 敷地内において掘削土砂を長期間仮置する場合には、周辺への飛散防止を念

頭に、シートかけや工事用仮囲い或いは良質土による被覆など、仮置きの期

間や施工性などを考慮して適切な処置を施す。

・ 工事排水については適切に処理を行うこと。

① 土木施設の基礎及び固形燃料化施設への進入路については、敷地や地盤の状況

や地下埋設物などの既存構造物を十分に調査・把握した上で、安全かつ経済性

に配慮した施工を行うこと。

② 機器荷重、振動及び機械基礎荷重を考慮し、構造計画を行うこと。

③ 耐震設計にあたっては、「下水道施設の耐震対策指針と解説(2014 年版)/日

本下水道協会」に準拠し、土木構造物及び複合構造物の土木構造部については、

想定地震動レベルとして「常時」、「レベル 1」及び「レベル 2」とすること。

④ 特定行政庁の指導により、建築構造物としての要求水準を求められた場合には、

その指導に従うこと。

⑤ 工事は、安全かつ周辺施設の維持管理に与える影響の軽減に配慮した工法を採

用すること。

⑥ 固形燃料化施設の建設に際して必要となる、本事業用地の造成は、事業者の責

任及び費用において実施すること。

⑦ 固形燃料化施設の維持管理運営に際して必要となる、場内整備(場内舗装・雨

水側溝・花壇・植栽等の設置)は事業者の責任及び負担において実施すること。

なお、場内整備の範囲は原則、本事業用地範囲内とすること。また、固形燃料

化施設へ直接進入が可能な道路及び歩道乗り入れを事業者の責任と負担で施

工し、固形燃料化施設と接続すること。その他、建設において撤去・復旧が必

要な施設については、事業者の責任と負担により実施すること。

⑧ 排水については、事業者の責任及び費用において別紙 6 に記載するルートに返

流水管を設置し、適切な位置及び方法にて、既設返流水管に接続すること。

⑨ 計画地盤高は原則、周辺地盤高+1.0m とし、造成高については協議の上決定す

ること。ただし、残土仮置場については除く。

⑩ 固形燃料化施設の建設に際して、松ヶ島終末処理場水処理施設及びポンプ場維

持管理業務委託もしくは、他工事との連携・調整が必要となる。事業者は、連

Page 44: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

40

携・調整の過程で問題が発生した場合は、市と協議するとともに関係者と調整

の上問題の解決にあたること。

e) 建築・建築設備に関する要求水準 本事業における建築施設及び建築設備に関する要求水準は、次のとおりとする。

① 建築施設については、主に建築基準法、消防法、エネルギーの使用の合理化

に関する法律、建築物のエネルギー消費性能向上に関する法律等の関係法令

等を遵守すること。

② 建築物の耐震設計に当たっては、建築基準法の規定に加えて、「下水道施設の

耐震対策指針と解説(2014 年版)/日本下水道協会」に準拠するものとし、

また想定される大規模な地震に対しては「官庁施設の総合耐震計画基準及び

同解説、平成 18 年版、(社)公共建築協会」に準拠し、モデル化補正係数(α

mを考慮)を採用して地震力の割増しを行い、また、耐震安全性の目標をⅡ

類に定義し、重要度係数(I=1.25)を考慮するものとする。

③ 建築物の基礎については、敷地や地盤の状況を十分に把握した上で、安全性、

経済性、既存周辺施設への影響に配慮した計画を行い、建築基準法に準拠し

て設計を行うものとする。

④ 本事業用地内に電気室を配置し、固形燃料化施設の運転に必要となる、電気

設備を設置できるスペースを確保すること。

⑤ 執務・事務スペース等については必要な場合事業場内に設置し、室内環境に

十分配慮した設計を行い、必要に応じて建築設備(換気、空調、給排水衛生

設備、照明等)及び消防設備を設けること。

⑥ 消防法または市原市火災予防条例に該当する部分には、火災報知設備等の消

防設備を設置すること。

通信手段については、必要に応じて事業者自らが固形燃料化施設専用で設け

ること。常時市側と連絡が取れるような手段を講じること。

7.5 試験及び性能試験

試験とは、固形燃料化施設を構成する設備等が必要な設計仕様を満足しているこ

とを確認するものであり、次の項目よりなる。

なお、これらの試験及び試運転に伴い必要となる脱水汚泥は市より供給する。ま

た、ユーティリティ費について、電力、上水、補助燃料、薬品その他消耗品は事業

者の負担とし、二次処理水及び汚水排水については、ユーティリティ条件を超えな

い範囲は無償とする。

Page 45: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

41

a) 工場試験 機器等について製作者の工場で行う試験であり、その試験項目は各種基準等に

よる。

また、工場試験終了後に監督職員は工場検査を求めることができ、その際、事

業者は工場試験について社内試験が終了し、監督職員による工場検査が行える準

備が整う時期を事前に市に通知すること。監督職員が工場検査を行う機器につい

ては協議による。なお、出来形検査として検査職員と共に工場検査を実施するこ

ともできる。工場検査に伴う費用は事業者の負担とするが、監督職員等の出張に

伴う旅費等は市の負担とする。

事業者は、工場試験の内容や試験項目等について記載した工場試験要領書を提

出し、試験終了後に社内試験報告書を提出すること。

監督職員が工場検査を求めた場合、工場試験要領書、社内試験報告書及び監督

職員が工場検査時の試験結果をまとめた工場検査報告書を提出すること。

b) 現場試験 事業者が本事業で施工される据付・組立・加工・調整等の部分について行う試

験であり、単体調整と組合せ試験からなる。

「単体調整」とは、据付完了後の機器単体(材料を含む。)動作確認、調整及び

試験を言う。

「組合せ試験」とは、機器間(材料も含む。)の良好な動作及び機能的関連等を

確認するために、負荷をかけずに行う各種試験の事を言う。

事業者は、これらの試験に先立ち必要に応じて試験時期や試験内容等を記載し

た現場試験要領書を提出し、試験時には市と協議の上、監督職員の立会いを求め

ること。また、試験終了後には試験結果をまとめた現場試験報告書を提出するこ

と。

c) 総合試運転 総合試運転とは、各種試験終了後に総合的な運転調整を行うものであり、次の

要領により行うこと。

① 総合試運転は、3 ヶ月以上とする。 ② 総合試運転期間中の実負荷運転を行う期間については、事業者提案とする。 ③ 総合試運転期間中に次項に示す性能試験を実施すること。 ④ 総合試運転の内容については協議とするが、常時及び非常時に想定される事項

について十分に実施すること。 ⑤ 総合試運転時において、重要な試験については監督職員の立ち合いを求めること。

Page 46: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

42

また、重要な試験については、あらかじめ総合試運転実施要領書へ記載すること。 ⑥ 総合試運転中に発生する副生成物及び総合試運転に供した脱水汚泥については、

原則系外搬出を行わないよう、固形燃料化施設での処理に努めること。なお、事業

者の帰責によらず系外搬出が必要となった場合は、市が処分を実施するが、事業

者は搬出方法と処分先を提案するとともに、廃棄物の運搬費及び処分費を全額負

担すること。また、事業者は当該廃棄物の運搬車両への積込まで行うこと。 ⑦ 総合試運転中に製造される固形燃料化物については、事業者の責任において有

効利用又は処分すること。有効利用する際は市より有価で固形燃料化物を事業者

へ売却し、処分する際は、市が処分を実施するが、事業者は搬出方法と処分先を

提案するとともに、廃棄物の運搬費及び処分費を全額負担すること。また、事業者

は当該廃棄物の運搬車両への積込まで行うこと。 事業者はこれらの事項及び総合試運転の要領等をまとめ、総合試運転実施要領

書を提出すること。また、総合試運転終了後に総合試運転報告書を提出すること。

d) 性能試験 性能試験とは、固形燃料化施設において製造される固形燃料化物が要求水準書

に示す性能及び設計図書を満足することを確認するために行うものであり、次の

要領により行うこと。

① 事業者は、総合試運転期間中に行い、連続する 3 日間以上の定格運転を実施し、

3 日間の製造能力に見合う量の固形燃料化物を製造する。 ② 事業者は、性能保証事項に関する性能試験方法(分析方法、測定方法、試験方

法)について、項目ごとに関係法令等及び規格等に準拠して行う。ただし、該当す

る試験方法等がない場合は、最も適切な方法を市へ提出し、その確認を得てから

実施する。 事業者はこれらの事項及び性能試験の要領等をまとめ、性能試験実施要領書を

提出すること。また、総合試運転終了後に性能試験報告書を提出すること。

e) 立会検査 1) 立会検査 立会検査は、固形燃料化施設が所定の性能を達成できることを確認するために、

総合試運転期間中に市の立会のもとで行う。

Page 47: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

43

2) 立会検査の条件 立会検査における性能保証事項の計測及び分析の依頼先は、法的資格を有する

第三者機関(計量証明の登録事務所等)とすること。ただし、特殊な事項の計測

及び分析については、市の確認を受けた上で、他の適切な機関に依頼することが

できる。

3) 立会検査の方法及び内容 ① 事業者は、立会検査を行うにあたって、立会検査の条件に基づいて試験の内

容及び運転計画等を記載した立会検査要領書を作成し、市の確認を受ける。

② 性能保証事項に関する立会試験方法(分析方法、測定方法、試験方法)は、

項目ごとに関係法令等及び規格等に準拠する。ただし該当する試験方法等が

ない場合には、最も適切な方法を市へ提出し、その確認を得てから実施する。

③ 立会検査に先立って、1 日前から実負荷運転(定格量)に入るものとし、実

負荷運転(定格量)において、連続 3 日間以上の試験を行う。

④ 非常停電(受電及び非常用電源等の一斉停電を含む。)及び機器故障等につ

いて固形燃料化施設の機能の安全性を確認する。

Page 48: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

44

第 3 章 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営(共通)

8 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する要求

水準

8.1 基本的事項

a) 目的 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営にあたっては、本要求水準

書を満足するとともに、事業者の創意と工夫を十分に活かし、最適な維持管理運営

方法によりライフサイクルコストの低減に努め、安定した維持管理運営を実現する

ことを目的とする。

b) 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営の対象 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営の対象は次のとおりとする。

なお、その付帯設備も本要求水準の範囲とし、既存汚泥処理施設の維持管理運営範

囲は対象施設の出入り口の配管(フランジ部等)とする。

① スクリーン設備

② 汚泥濃縮設備

③ 機械濃縮設備

④ 汚泥脱水設備

⑤ 汚泥貯留設備

⑥ 脱臭設備

⑦ 汚泥濃縮棟、汚泥処理棟、汚泥貯留棟、スクリーン棟、及びその付帯設備

⑧ トラックスケール設備

⑨ 固形燃料化施設新設用地内の全施設・設備及び、新設に伴い設置した設備

⑩ 事業範囲内用地の管理

⑪ 固形燃料化物の有効利用

c) 維持管理運営体制 1) 業務総括責任者及び副業務総括責任者の配置

事業者は、維持管理運営を実施するにあたり、以下のとおり業務総括責任者及

び副業務総括責任者を配置すること。

① 業務総括責任者

・ 事業者は、事業者の代理人として業務総括責任者を専任で配置すること。

・ 業務総括責任者は、下水道法施行令第 15 条の 3 で規定する資格を有するこ

と。

Page 49: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

45

・ 業務総括責任者は、維持管理運営業務全般の責任者として作業従事者を指揮、

監督するとともに、技術の向上、事故防止、安全衛生に努めること。

・ 業務総括責任者は、効率的かつ経済的な業務の履行に努めること。

・ 業務総括責任者は、契約図書、完成図書、その他関係書類等により業務の目

的、内容、固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の機能等を十分理解した上

で、本事業の維持管理運営を行うこと。

・ 業務総括責任者は、市と密接に連絡、調整を行い、業務の適正かつ円滑な履

行を図ること。

② 副業務総括責任者

・ 事業者は、業務総括責任者の業務の代行が可能な副業務総括責任者を、専任

で配置すること。

・ 副業務総括責任者は、下水道法施行令第 15 条の 3 で規定する資格を有する

こと。

・ 副業務総括責任者は、業務総括責任者を補佐し業務総括責任者が不在の場合、

業務総括責任者の代行者としてその職務を行うこと。

2) 常時の体制 事業者は、維持管理運営を実施するにあたり、関係法令等に基づき、本事業の

実施に必要な有資格者を配置すること。

なお、固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の自家用電気工作物の保守管理業

務について、電気事業法に基づく電気主任技術者の選任は、市原市で行う。

以下の①~⑥の有資格者は必ず選任しなければならない。なお、事業者提案の

運転管理方法により不要となる資格がある場合は、有資格者の配置をしないこと

もできる。

① 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者

② ホイルローダー運転従事者(車両系建設機械運転技能講習修了者)

③ クレーンの運転の業務に係る特別教育修了者

④ 玉掛技能講習修了者

⑤ 危険物取扱者(甲種または乙種)

⑥ 安全衛生推進者等(労働安全衛生法による)

以下の⑦~⑭の有資格者は固形燃料化施設の特性に応じ必要なものの一例であ

り、任意で選任する。

⑦ 電気工事士

⑧ ガス主任技術者

⑨ 公害防止管理者

Page 50: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

46

⑩ ボイラー技士

⑪ 乾燥設備作業主任者

⑫ 特定化学物質作業主任者

⑬ ダイオキシン類作業従事者特別教育修了者

⑭ クレーン・デリック運転士

3) 夜間の体制 事業者は 24 時間監視・管理可能な勤務体制を取り、夜間の体制については監視

に 1 名、他に安全管理上複数名で巡視を行うことを目安とする。なお、ICT 活用

等により同程度の監視内容が可能である場合の体制については、上記の限りでは

ない。

4) 緊急時の体制 事業者は、大雨、台風、地震、その他重大事項等の緊急事態により被害が発生

した場合は、直ちに必要な措置をとることができる緊急時の体制を確保すること。

d) 発生汚泥量の予測 事業期間中における発生汚泥量及び菊間終末処理場・南総終末処理場からの受

入汚泥量、また固形燃料化施設において燃料化を行う脱水汚泥量の予測は別紙 1

のとおりである。

e) ユーティリティ条件 ① 再利用水(砂ろ過水)の供給及び排水の処理は、無償とする。ただし、排水

については「5.11 製造工程における排水」に示される排水基準を満足する

こと。なお、市が管理する設備の不具合により、再利用水の取水が行えず、

上水の使用に切り替えて運転したことに起因して固形燃料化施設のユーテ

ィリティの増加が明らかとなった場合は、応分の費用を市が支払うものとす

る。

② 電力、上水については、市から調達するものとし、その費用をユーティリテ

ィ費用として市に支払うものとする。費用の算定に用いる数量は、市からの

分岐点に計量機器を設置し計測するものとする。

電力について、予め定めた電力単価を電力使用量とかけあわせた金額とする。

また、使用量に依存しない基本料金相当額については、事業者が提案した最

大需要量を超え、かつ最大需要量超過により市が電力供給元との契約変更の

必要が生じた場合、基本料金の増加分を1年間事業者が負担するものとする。

Page 51: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

47

また、電力に関し基本料金相当額の支出額抑制には、市と事業者の相互協力

が必要なため、供給事業者の料金制度をよく理解した上で、契約の変更や割

引率の低下等により基本料金相当額の増額とならないよう、ピークカット運

用等費用低減対策に努めること。

上水については、予め定めた水道単価を水道使用量とかけあわせた金額とす

る。また、使用量に依存しない基本料金相当額については、不要とする。

③ 維持管理運営上必要な薬品、燃料その他の消耗品及び器具等は、事業者が自

ら調達すること。

8.2 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する要求水準

a) 運転操作及び監視に関する業務 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の運転、操作、制御及び監視の業務を行

うこと。また、固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の運転状況を確認するとと

もに、設備等の異常発見に努め、異常が発生した場合には、市へ直ちに報告する

とともに、早期復旧に努めること。

b) 測定に関する業務 次の測定等に関する業務を行い、原則、日報及び月報として、時間単位及び日

単位データを記録・整理した上で、その結果を市へ報告すること。なお、測定は

計量機器を用いた測定及び「下水試験方法(日本下水道協会)」等に準じた方法に

て行う。

① 各種汚泥の処理量に関すること。

② 固形燃料化物の製造量・搬出量に関すること。

③ 使用電力、電力使用量、力率、上水使用量、二次処理水使用量、汚水排水量、

補助燃料、薬品使用量に関すること。

④ 排水の水質測定に関すること。プラント系排水の水質測定の頻度は、関係法

令等に準じて、事業者が任意に設定すること。

⑤ 松ヶ島終末処理場境界、建屋内、建屋周り及び脱臭設備等の臭気状況確認。

⑥ 松ヶ島終末処理場境界での振動・騒音測定に関すること。

⑦ 排ガス等の測定に関すること。測定の頻度は、関係法令等に準じて事業者が

任意に設定すること。

⑧ 24 時間連続測定機を用いた監視・記録(排水の pH・温度、排出ガスの硫黄

酸化物・窒素酸化物・塩化水素・一酸化炭素・酸素濃度・一酸化二窒素等)

に関すること。

⑨ 固形燃料化物の発熱量など、品質管理に必要な項目の測定に関すること。

Page 52: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

48

⑩ その他市が必要と認める項目

※1 排水の水質測定については、市が独自に行う場合がある。この場合において

も、本要求水準書に示す要求内容を遵守すること。

※2 固形燃料化物の搬出量は、松ヶ島終末処理場内の市所有のトラックスケール

により計量を行う。

c) 建築物または工作物等の保守管理業務 維持管理運営期間中、建築物または工作物等の保有すべき性能を確保・維持す

るために、調査及び法定点検等を行う。また、耐震性能にあっては地震発生後速

やかに調査・点検を行い、沈下量に対しては、事業者の判断のもと、適宜調査す

るものとする。なお、保有すべき性能が低下した場合には、速やかにその結果を

市に報告し、性能低下を回復させる措置について、市と協議を行い必要な対策を

実施する。

d) 電気工作物に関する業務 事業者は、市の定める保安規定に基づき電気工作物の巡視、点検、測定を実施

すること。また、必要に応じて作業責任者を選任し、市が選任する電気主任技術

者(以下「主任技術者」という。)の監督のもとに点検業務の立会い等の補助業務

を行うこと。

e) 設備保守管理業務 <固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設・共通>

① 日常点検業務

各設備の異常の有無及び作動状況を確認し、記録する。

② 定期点検業務

各設備の損傷、摩耗の程度及び動作の確認並びに油脂類の交換等を行うため

に、定期的に点検を行い、その状況を記録する。

③ 法定点検業務

設備について関係法令等に定める点検及び検査を行う。なお、点検及び検査

に係る費用は事業者の負担とする。

④ 修繕業務

既存汚泥処理施設に関しては、小修繕(条件は 10.2 a) に記載)業務が該

当する。固形燃料化施設は以下③のとおり。

<固形燃料化施設>

① 精密点検業務

Page 53: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

49

メーカーまたは専門点検業者による設備の分解点検を実施し、必要な器具及

び部品等を交換する。

② 整備業務

常に各設備が正常に稼動するよう、清掃、さび止め、注油、油漏れ防止、各

種部品の取替え及び補修等を行い、その状況を記録する。

③ 修繕・大規模修繕・更新業務

メーカーまたは専門点検業者による設備の更新、各種部品の取替え及び補修

等を行い、その状況を記録する。

なお、設備保守管理業務内において施設整備に伴い必要になる工具や物品等は

事業者の負担において用意すること。また、副次的に得られる副産物(修繕対象

設備の被交換部品、付着物等)は、事業者の責任と負担で適正に処分すること。

<既存汚泥処理施設>

① 保守業務

常に各機器が正常に稼働するよう、清掃、さび止め、注油、油漏れ防止や、

異常が発見された場合に行う調整等を行う。

f) 水質分析及び環境計測に関する業務 水質分析とは、汚泥処理の運転管理上、事業者が日常的・定期的に行う計測及

び分析をいう。

環境計測とは、各施設における大気、作業環境等の計測を称し、計量証明事業

者により分析結果を証明するものとする。

① 水質分析・環境計測の採取箇所、採取方法、試験項目及び頻度は、別紙 13

に示す内容を下回らないこと。

② 前項によらず日常の維持管理運営において、汚泥処理の状態把握等必要とす

る分析は、別途行うこと。

③ 水質分析及び環境計測は、日本工業規格(JIS)並びに公益社団法人日本下水

道協会制定の「下水試験方法」に基づき実施すること。ただし、これに定め

のない項目については、関係法令又は市の指示する方法で行うこと。

④ 計測機器等の維持管理を適正に行い、その測定値の信頼性を確保すること。

⑤ その他維持管理運営上必要な試験及び業務を行うとともに、立入検査に協力

すること。

上記①から⑤に掲げた実施内容の的確性が説明できるデータを収集・整理し、

Page 54: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

50

常備すること。

g) 安全衛生管理 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の範囲において、施設の床面等の清掃を

行い、常に環境保持に努めるとともに、盗難、火災、物件破壊及び不法投棄等に

対し、予防、早期発見及び排除に努めること。また、本事業により緑化を行った

場合は、樹木等の除草、剪定、散水及び病害虫駆除等を行い、環境の保全を図る

こと。除草範囲を既存汚泥処理施設と合わせて別紙 11 に示す。

その他、固形燃料化物等の搬出運搬作業にあたっては、固形燃料化施設の範囲

外においても、飛散漏洩等のないよう衛生管理に十分注意するとともに、運搬経

路の道路事情や交通事情及び周辺環境を考慮し、周辺に悪影響を与えることのな

いよう適切に運搬すること。なお、搬送車両においても臭気漏洩を考慮した構造

のものを使用する等し、搬送先及び搬送経路の周辺環境へ配慮すること。

h) エネルギー管理業務 市はエネルギーの使用の合理化に関する法律第 7 条により特定事業者に指定さ

れており松ヶ島終末処理場は第二種エネルギー管理指定工場に指定されているた

め、事業者は、エネルギー管理担当者を配置するとともに、同法第 5 条に基づき、

経済産業大臣が公表する判断の基準となるべき事項の趣旨に従って、維持管理運

営業務範囲に係る省エネルギーのためのエネルギー管理標準を作成し、当該管理

標準を遵守すること。また、作成したエネルギー管理標準の変更または追加の必

要がある場合は、事業者のエネルギー管理担当者が主となり、市と共同で個別機

器管理標準を速やかに作成すること。

さらに、エネルギーの使用の合理化に関する法律に基づき、市が作成する定期

報告書の作成及び、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく温室効果ガス排

出量の報告書の作成に協力をすること。

i) 環境基準への適用 維持管理運営期間中、関係法令等の規制値を遵守するよう、点検、維持管理を

行い、規制値を満足しない場合は適切な修繕等の措置を行う。

j) 防災及び保安業務 自然災害発生時及び故障時等の緊急時に備え、非常配備の体制を整え、緊急時

に対応できるよう応急措置等の訓練を実施すること。また、消防法に基づいて消

防計画を市が作成する。この消防計画に従って消防設備の点検及び教育訓練等を

Page 55: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

51

実施すること。

さらに、市が行う防災訓練に参加・協力すること。

k) その他対応業務 1) 見学者対応

見学者の対応は市で行うが、事業者は本事業の意義・目的を十分理解し、市の

要請に応じ見学者の対応に協力すること。また、説明用看板(固形燃料化施設の

処理フローパネル)を設置する等、効率的かつ分かり易い施設見学ができるよう

配慮する。また、固形燃料化施設に関する見学者用パンフレットの原稿作成も行

うこと。パンフレットの印刷は市が行う。

なお、パンフレットの著作権は市に帰属する。

2) 各種申請に関する業務 事業者は、運営の業務履行に係る必要な諸官公庁及びその他関係機関への届出

等の手続きを行うものとする。なお、届出等にあたっては、その内容を記載した

文書により、事前に市に報告しなければならない。

3) 住民対応 周辺住民からの苦情等への対応は市が行うが、苦情等への改善など市が協力を

求めた場合は、事業者はこれに協力すること。

4) 調査・研究への協力 市が固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の運転管理データ等の集計・整理、

調査研究に関する協力を求めた場合は、事業者はこれに協力し、研究発表や下水

道機関誌に掲載する場合は市と共同のもと実施すること。

5) 施設維持管理業務連絡会議への協力 市と事業者は、維持管理運営業務に係る連絡会議を必要に応じ開催し、情報交

換や諸事項の調整を図ることとする。

6) 関連他工事等との調整 事業者は、市が松ヶ島終末処理場内で実施する関連工事、委託等を発注した場

合、その施工が円滑に行われるよう十分な配慮を行うこと。

Page 56: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

52

7) 従業員の服装等 事業者は、本事業維持管理運営者に対し、清潔で安全な服装を着用させ、事業

者の職員であることを明示する社章、名札等を付けさせなければならない。また、

維持管理運営の業務履行に関係のない者や不要な物品資材、関係者以外の車両等

を松ヶ島終末処理場内に入れないこと。その他、市の管理する施設のうち、業務

履行上必要と認める場所以外の施設への無断立入及び設備、物品等の持ち出しが

ないように管理すること。

8) 貸与の条件等 事業者は、市から図面その他業務に必要な物品等を借用する場合、借用書を提

出し、市より承諾を得ること。また、貸与を受けた物品等を、注意義務をもって、

管理しなければならない。

8.3 業務計画及び報告

事業者は、次の書類を定められた期間中に市へ提出すること。

a) 年間維持管理運営計画書 毎年度の業務開始の 30 日前までに、当該年度に係る維持管理運営の内容を記

載した年間維持管理運営計画書を提出し、市の確認を受けること。記載事項は、

市と事業者との協議の上決めることとするが、次の内容を含めること。

①基本的事項

(ア)業務実施方針

下水道施設の重要性を考慮して、本事業の目的を達成するための基本方針及

び各業務の実施方針等について記載すること。

(イ)環境対策

周辺環境等への配慮という観点から留意点を整理し、具体的な対処方法等に

ついて記載すること。

(ウ)組織体制及び人員配置計画

業務の実施に必要な組織体制について、その命令系統及び分担等が明確に把

握できるよう、資格者の配置を含めて具体的に記載すること。

(エ)安全衛生管理体制

事故、災害等を未然に防止し、安全に業務を遂行するための安全衛生管理に

係る作業基準、労務災害防止対策、安全衛生に関する計画及び組織体制につい

て具体的に記載すること。また、見学者、場内緑地利用者、周辺住民等の第三

者に対する安全管理方針及び事故防止対策についても記載すること。

(オ) 緊急時等への対応

Page 57: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

53

地震・津波等の自然災害時、施設の事故時、火災・停電等の非常時において、

被害を最小限に抑えるための対応手順及び体制について、非番者及び他の事業

所等からの応援体制を含め、具体的に記載すること。また、各事態を想定した

訓練計画についても記載すること。

②運転管理業務

(ア)運転操作・監視計画

固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の運転計画、監視項目、管理指標、巡

回内容、巡回頻度及び状況に応じた対応方法等を、固形燃料化施設及び既存汚

泥処理施設の特徴を踏まえて具体的に記載すること。

(イ) 異常・故障時の対応

次の事項について具体的な計画を記載すること。

a. 設備・機器の故障時の対応及び復旧体制

b. 脱水汚泥量増加時及び性状異常時の対応及び復旧体制

c. 上記の各事態を想定した訓練及び研修

(ウ) 省エネルギー計画

a. 処理に影響を及ぼさない範囲において、各設備機器の省エネ運転の方策

を記載すること。

b. 温室効果ガスの削減計画を記載すること。

c. 施設全体の省エネ対策について記載すること。

③保全管理業務

(ア)保守点検計画

設備が有している機能を適正に発揮させ、経済的かつ効率的な保守点検を行

うために必要な管理指標、点検内容、点検周期及び点検記録方法等を、固形燃

料化施設及び既存汚泥処理施設の特徴を踏まえて具体的に記載すること。

(イ)修繕・大規模修繕・更新計画

故障の抑制、故障発生時の対応方法及び各設備の予防保全と事後保全との使

い分け等を、固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の特徴を踏まえて具体的に

記載すること。また、固形燃料化施設に関しては定期修繕の時期・期間・内容、

大規模修繕及び更新の時期・期間・内容を具体的に記載すること。既存汚泥処

理施設に関しては、小規模修繕の時期・期間・内容を具体的に記載すること。

(ウ)緊急時の対応に関する計画

事故を未然に防ぐための日常管理の手法等並びに事故発生時における初期対

応方法、二次被害拡大防止対策及び施設機能確保対策等について、設備のバル

ブ切替操作及び最低限の部品等の確保等、具体的に記載すること。

また、人身事故、電気事故、火災事故及び埋設物事故等の想定される事故の

Page 58: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

54

対応に関する計画を具体的に記載すること。

さらに、維持管理運営の対象外の施設等の故障・事故発生時における事業者

の協力に関する考え方を記載すること。

④施設管理業務

(ア) 美観・防犯計画

a. 各施設の植栽管理及び除草等の美観維持について、具体的に計画するこ

と。

b. 外構、建屋諸室及び管廊等の清掃について、箇所ごとの実施時期、頻度、

作業項目及び作業内容を具体的に記載すること。

c. 各施設の施錠及び防犯管理(例:防犯カメラ、巡回等)について、実施

時期や手順を具体的に記載すること。

(イ) 物品等調達・管理計画

物品等の安定的な調達・管理を行うために必要な調達方法・管理方法を具

体的に記載すること。

⑤水質分析・環境計測

(ア) 水質管理計画

a. 平常時の汚泥分析計画

「8.2 b) 測定に関する業務」に示す平常時の汚泥分析について、

実施計画(日常及び年間)、各試験の分析項目、試料採取箇所及び採取

方法、各分析項目の試験方法、記録管理、分析精度管理を記載するこ

と。

b. 分析試験結果の解析及び報告

分析結果の一覧及び基準との比較、分析結果の解析による汚泥処理

の状態説明と改善に向けた方策等を掲載する報告書式及び報告方法に

ついて、具体的に記載すること。

c. 試験用薬品及び備品管理

水質分析器具及び装置の保守・管理方法、水質測定試験用薬品の管

理計画を具体的に記載すること。

(イ) 環境計測実施計画

「8.2 b) 測定に関する業務」に示す各種環境計測について、年間の実施

計画、各試験の分析項目、試料採取箇所、各分析項目の試験方法及び記録管

理について記載すること。また、計量証明事業者の選定方法、履行管理方法

についても記載すること。

⑥その他

(ア) セルフモニタリング

Page 59: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

55

事業者は、本要求水準書の遵守事項及び事業者の提案事項が確実に履行さ

れていることを確認するためのセルフモニタリングに関し、実施時期・内容・

組織・手続き・様式を含む計画を記載すること。また、セルフモニタリング

の結果評価方法、市への報告方法についても記載すること。

(イ) 環境対策及び広報計画

施設周辺環境対策について具体的に記載すること。

(ウ) 地域貢献

地元企業の活用や資材等の調達、地域雇用への配慮、周辺地域への貢献に

ついて、具体的に記載すること。

(エ) 固形燃料化物の安全管理・有効利用計画

固形燃料化物の安全管理および有効利用計画について具体的に記載するこ

と。

b) 月間維持管理運営計画書 当該月に係る月間維持管理運営計画書を前月の 25 日までに提出すること。

① 運転管理業務に関する月間計画

② 保全管理業務に関する月間計画

③ 施設管理業務に関する計画

④ 水質分析・環境計測に関する月間計画

⑤ その他業務に関する月間計画

c) 日常維持管理報告 事業者は、日常の維持管理状況を平日の毎朝、市に報告しなければならない。

その際、日報データを市に提出し、昨日の運転管理状況について報告を行うこと。

また、緊急を要する事象については、随時、報告を行い市と対応を協議すること。

d) 月間及び年間業務報告書 事業者は月間及び年間の業務報告書を作成し、市へ報告する。業務報告書に記

載すべき事項は次のとおりとし、様式は、事業者の提案に基づき、市の確認を得

たものとする。

① 運転管理業務月間計画の実績に関する報告

② 保全管理業務月間計画の実績に関する報告

③ 施設管理業務月間計画の実績に関する報告

④ 水質分析・環境計測に関する月間計画の実績に関する報告

⑤ 修繕・大規模修繕・更新の実績に関する報告

Page 60: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

56

⑥ 固形燃料化物の製造量、利用先での利用量に関する報告

⑦ その他必要な報告

事業者は、業務の実施に伴い業務日報を作成し、市から請求があった場合には、

速やかに市へ提出するものとする。

また、市が運用する施設情報システムへの入力に必要な基礎データを Excel 形

式にて提出すること。Excel 形式として提出するデータとしては日報等のデータ

を想定している。必要な基礎データ項目は主に、脱水汚泥受入量、固形燃料化物

製造量、各種ユーティリティ使用量等業務実績に関する数値である。

e) 故障・事故報告書 事業者は、故障または事故が発生した場合には、当該事項の発生日、内容、固

形燃料化施設及び既存汚泥処理施設への影響、所見等を記載した故障報告書また

は事故報告書を作成し、速やかに市に報告すること。

Page 61: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

57

第 4 章 固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設の維持管理運営(個別事

項)

固形燃料化施設及び既存汚泥処理施設に共通する維持管理運営項目については第

3 章を参照のこと。ここでは、固形燃料化施設、既存汚泥処理施設それぞれに固有

の維持管理運営項目を記載する。

9 固形燃料化施設の維持管理運営に関する要求水準

9.1 基本的事項

a) 脱水汚泥の受入 維持管理運営期間において、原則として、事業者は脱水汚泥を常時受け入れる

ものとする。また、脱水汚泥量の供給変動に対して、安定した受入を行うこと。

なお、固形燃料化施設の修繕期間においては、市と修繕の時期及び期間等を事前

に協議の上、その間の受入を休止する。また、固形燃料化施設の故障による突発

的停止期間においても、市と協議の上、その間の受入を休止する。

市の管理する設備の修繕等により所定の量を供給できない可能性がある場合、

市は速やかに事業者に通知するものとし、市と事業者とは調整を行い、維持管理

運営の円滑な運営を目指すものとする。

9.2 業務計画及び報告

a) 長期修繕等計画書 維持管理運営の開始日までに、維持管理運営期間全体に係る固形燃料化施設に

おける修繕・大規模修繕・更新の対象物及び内容並びに工事期間中の仮設設備計

画及び安全計画等を記載した長期修繕計画書を市に提出し、市の確認を受けるこ

と。ただし、必要に応じて変更できるものとし、その場合には、市の確認を受け

ること。

9.3 性能未達の場合の対応

a) 改善基準及び停止基準の設定 事業者による固形燃料化施設の運転管理が要求水準を満足しているか否かの判

断基準として、改善基準及び停止基準を設定する。

改善基準とは、計測値がその基準を超過すると、計測の頻度を増加させる等の

監視強化を行い、改善案の検討を開始し、速やかに復帰に努めなければならない

基準である。

Page 62: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

58

停止基準とは、計測値がその基準を超過すると、速やかに固形燃料化施設の運

転を停止しなければならない基準である。

b) 対象項目 改善基準及び停止基準の設定の対象となる測定項目は、固形燃料化施設からの

排ガスに関する計測項目のうち、硫黄酸化物、窒素酸化物、その他関係法令等に

定める規制項目(ばいじん、塩化水素、ダイオキシン類)とする。

c) 改善基準及び停止基準 改善基準及び停止基準ならびに基準値超過の判断については、設置する設備に

より基準が異なるため、事業提案書により事業者が提案を行い、提案内容につい

て市と協議の上、基準及び基準超過の判断方法を定めるものとする。

d) その他基準 事業者は、本要求水準書及び事業提案書に示す基準値を超過した場合には、直

ちに原因を解明し、改善計画を市へ提示し、承諾を得ること。事業者は、承諾を

得た改善計画に従い、直ちに改善を図ること。また、事業者は、固形燃料化施設

の改善が完了したと判断された時点で、再度の計測を行い、市へ報告すること。

なお、この場合の改善及び再計測に要する一切の費用は、事業者が負担する。

e) 固形燃料化施設の運転停止後の対応 固形燃料化施設の運転が停止基準値の超過により停止した場合は、事業者は次

の手順で復帰に努めること。

① 停止基準を超過した原因及び責任の究明

② 改善計画の提示(市による承諾)

③ 改善作業への着手

④ 改善作業の完了確認(市による確認)

⑤ 試運転の開始

⑥ 再計測(市による確認)

⑦ 停止状態からの復帰

f) 固形燃料化施設の運転改善の対応 固形燃料化施設の運転が改善基準値を超過した場合は、事業者は次の手順で復

帰に努めること。

① 改善基準を超過した原因及び責任の究明

Page 63: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

59

② 改善計画の提示(市による承諾)

③ 改善作業への着手

④ 改善作業の完了確認(市による確認)

⑤ 試運転の開始

⑥ 再計測(市による確認)

⑦ 要改善状態からの復帰

9.4 下水汚泥固形燃料化物

a) 品質管理 固形燃料化物の発熱量及び性状は、下水汚泥固形燃料 JIS 規格(JIS Z7312)に

よるものとする。

表 8 下水汚泥固形燃料 JIS 規格(JIS Z7312)

種類 総発熱量※1

MJ/kg

全水分※1の

質量分率(%)

灰分・全硫黄・窒素

の質量分率(%)

BSF-15 15 以上 20 以下 -※2

BSF 8 以上

※1:到着ベース、すなわちロットの受渡しの状態(すなわち、全水分含有の状態)における分

析値のベースとする。

※2:規定値は定めないが、試験した到着ベースによる値を報告する。その他の項目は、受渡し

当事者間の協定による。

b) 安全管理 固形燃料化物の発熱・発酵特性を把握し、製品を安全に管理するため、「下水汚

泥固形燃料発熱特性評価試験マニュアル(日本下水道事業団 技術開発部)」を参

考に、固形燃料化物の安全性と相関が認められる指標を定め、測定頻度等を考慮

して管理方法を設定し、日常管理を行うこと。

固形燃料化物等の発熱及び発酵特性に適合した、次の対策を行うこと。

① 固形燃料化物の貯蔵時における安全対策(予防及び発熱等異常時の対応)

② 副生成物に関する安全対策(予防及び発熱等異常時の対応)及びダイオキシ

ン類へのばく露対策

c) 固形燃料化物の有効利用 事業者は、維持管理運営期間に製造された固形燃料化物を全量買い取ること。

また、廃棄物ではなく「下水汚泥固形燃料 JIS 規格(JIS Z7312)」に適合した有

価物として買取した固形燃料化物を、石炭代替燃料等として販売及び運搬し、有

Page 64: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

60

効利用を図ること。さらに、事業者は、固形燃料化物の利用先を確保し、利用先

での受入能力を踏まえた固形燃料化物利用計画を作成し、市へ提出すること。な

お、不可抗力等のやむを得ない事情から石炭代替燃料等としての利用が困難とな

った場合は、市へ速やかに報告し、協議の上、対応を決定するものとする。

また、市の帰責事由により固形燃料化物の販売が困難となった場合には、固形

燃料化物を市が買い取る。

なお、固形燃料化物の所有権は、松ヶ島終末処理場内トラックスケールで計量

した時点で、市から事業者へ移転するものとする。

また、SPC が運搬費を負担するいわゆる逆有償となる場合には、利用先企業へ

固形燃料化物を売却するまでは固形燃料化物は廃棄物扱いとなる。

d) 副生成物の利用・処分 本事業で副生成物が得られる場合は、市が処分を実施するが、事業者は搬出方

法と処分先を提案するとともに、副生成物の運搬費を含む適正処分費を負担する

こと。この場合、事業者は当該副生成物の運搬車両への積み込みまでを行うこと。

9.5 契約終了時の施設機能確認

a) 施設機能確認方法 維持管理運営期間終了時または特定事業契約の解除により契約を終了するとき

には、契約終了日前 6 ヵ月前から契約終了日までの間に、市及び事業者は、双方

立会いのもと、次の施設機能の確認を行う。

① 固形燃料化施設を継続して運転管理することに支障のない状態であること。

② 固形燃料化施設の主要な部分に大きな破損がなく、良好な状態であること。

ただし、継続した運転管理に支障のない程度の軽度な汚損・劣化(通常の経

年変化によるものを含む。)を除く。

③ 主要な設備等が、設計図書に規定されている基本的な性能(処理能力等、計

測可能なもの)を満足していること。ただし、継続した運転管理に支障のな

い程度の軽度な性能劣化(通常の経年変化によるものを含む。)を除く

b) 機能確認に伴う改善 機能確認の結果、当該機器の機能不良の原因が事業者の維持管理運営上の瑕疵

責任に因る事が明らかな場合は、市は当該設備の修繕または更新を事業者に求め

ることができるものとする。

事業者は、機能回復に必要な措置を講じた後、その内容等について速やかに市

に報告しなければならない。また、市の承諾が得られるまで、事業者は責任を持

Page 65: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

61

って機能改善を実施しなければならない。なお、機能改善に伴う費用は事業者の

負担とする。

c) 提出図書 事業者は、前項の確認の完了後、その確認結果を記載した施設機能確認報告書

を作成し、確認の完了の日から 10 日以内に市へ提出すること。

d) 技術指導 事業者は、事業期間終了時までの市が必要と認める期間、契約終了後に固形燃

料化施設の維持管理運営を行う者に必要な技術指導を行うこと。

10 既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する要求水準

10.1 基本的事項

a) 水処理および外部からの汚泥の受入 維持管理運営期間において、既存施設において水処理より発生する生汚泥およ

び余剰汚泥を常時受入れ、外部(菊間終末処理場、南総終末処理場)より送泥さ

れる汚泥を随時受入れるものとし、これらの汚泥を既存汚泥処理施設で処理する

こと。

10.2 既存汚泥処理施設の維持管理運営に関する要求水準

維持管理運営業務の実施に当たっては、「8.3 a) 年間維持管理運営計画書」に

記載する年間維持管理運営計画書等を作成し、市の承諾を得ること。また、事業

者の技術力を活用しながら創意工夫により、最適な方法を検討し、3 章記載の業

務および以下の業務を行うこと。

a) 小修繕に関する業務 別紙 12 に示す機器の修繕については、当該施設または設備の機能が正常に発揮

できるよう業務実施計画書に基づき、具体的な実施時期、実施方法等について市

と協議し、適切に実施をすること。事業者の行う修繕範囲は、原則として 1 回に

つき税抜き 130 万円まで、年間上限税抜き 360 万円までの修繕を対象とし、突発

修繕への対応については市と相談すること。なお、1 機能を有する 1 設備の修繕

を 1 回の修繕※とする。事業者は、修繕の完了にあたっては、施工前、施工中、

完了時の状況が確認できる写真及び修繕完了報告書を作成し、市に報告すること。

※小修繕の実施手順

日常点検および定期点検等による要修繕箇所を発見した場合、修繕内容を検

Page 66: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

62

討し、修繕に係る費用を見積る。見積価格が 130 万円を超える場合、市に相談

し、市が必要と判断した場合には市が修繕を行う。130 万円を超えない場合は

市に承諾を求めたのち、修繕を実施すること。

なお、SPC の従業員により修繕を行う場合は、修繕に要する機器費、材料費

のみを計上すること。

年間で 360 万円を超えそうな場合も市に相談し、協議の上、修繕の負担者を

決定する。なお、修繕費の支払いについては募集要項に示すとおり平準化して

市より支払うため、事前に修繕計画を十分に検討のこと。

b) 物品等の調達・管理に関する業務 以下の物品等を調達し、適切に管理を行うこと。また、調達に当たっては、適

切な品質及び規格のものとし、設備及び機器等を劣化させないものとすること。

① 運転に必要な薬品(高分子凝集剤、活性炭等)

② 運転に必要な燃料

③ 運転に必要な消耗品等(潤滑油、グリス等)

④ その他運転に必要な全ての機械器具、計測機器、工具類、事務機器類及

びその他雑用品類

c) 脱水汚泥に関する基準 事業者は、汚泥処理工程を最適化すること。脱水汚泥については本事業におけ

る固形燃料化施設による固形燃料製造を行うことを基本とする。脱水汚泥の状態

での外部搬出は、原則として固形燃料化施設の定期点検時等に限るものとし、脱

水汚泥のままでの全量搬出は認めない。

汚泥等の産業廃棄物の外部搬出は、原則平日の日中以外は行わないこと。また、

搬出の際には、廃棄物の飛散・流出を防止するとともに臭気対策を行い、周辺環

境に十分配慮すること。

10.3 契約終了時の対応

a) 引継事項 事業者は事業期間を通じて、引継事項を記載した文書を作成し、本事業終了日

までに市に提出する。文書は、対象施設固有の運転管理、保全管理上の留意点を

明確に把握できるような内容とし、以下の項目に沿って記載すること。

① 汚泥処理を総合運転したときの機能の発揮状況

② 各電気設備、機械設備、土木建築・付帯設備の不具合等の状況

③ 計装設備及び制御装置の調節状況

Page 67: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

63

④ 運転上の特例的な操作

⑤ 薬品、燃料、消耗品、補修用資器材の在庫量

⑥ 市からの貸与品の一覧

⑦ その他留意事項

Page 68: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

64

別紙 1 下水汚泥の発生予想量

松ヶ島終末処理場における発生汚泥量、受入汚泥量、濃縮汚泥量及び脱水ケーキ

発生量の実績を表参-1 に示す。

表参-1 松ヶ島終末処理場における汚泥量の実績

新重力

非運転期間

新重力

運転期間

新重力

非運転期間4.1~4.10 4.11~7.1 7.2~3.31

m3/年 125,964 124,573 132,346 141,904 139,896 149,712 185,412 7,523 57,113 210,621

m3/日 344 341 363 389 382 410 508 752 696 772

固形物濃度 % 0.771 1.010 1.000 0.721 0.692 0.725 0.665 0.692 0.728 0.501

m3/年 217,786 218,279 219,373 257,431 249,821 277,867 287,489 6,417 61,585 205,050

m3/日 595 598 601 705 683 761 788 642 751 751

固形物濃度 % 0.511 0.508 0.495 0.460 0.467 0.444 0.418 0.475 0.470 0.432

m3/年 349,583 363,685 390,901 411,064 400,819 419,832 408,193 11,196 90,955 296,715

m3/日 955 996 1,071 1,126 1,095 1,150 1,118 1,120 1,109 1,087

固形物濃度 % 0.546 0.572 0.489 0.551 0.511 0.601 0.477 0.580 0.445 0.418

m3/年 189,282 190,559 155,324 90,448 94,328 109,774 109,967 3,281 24,539 78,618

m3/日 517 522 426 248 258 301 301 328 299 288

固形物濃度 % 2.179 2.094 4.942 4.854 4.330 4.080 3.723 3.547 3.620 3.601wet-t/年 13,422 13,509 13,319 13,222 13,592 13,682 13,818 394 3,177 9,990wet-t/日 36.7 37.0 36.5 36.2 37.1 37.5 37.9 39.4 38.7 36.6

ケーキ含水率 % 75.1 74.8 74.0 73.0 72.7 73.4 74.2 73.8 75.4 74.1

H24 H25 H26

初沈汚泥量

余剰汚泥量

菊間圧送汚泥量

濃縮汚泥量

脱水ケーキ量(南総汚泥を含む)

H30

ケーキ発生量

H27 H28 H29

汚泥量

汚泥量

汚泥量

汚泥量

汚泥処理工程 単位 H23

汚泥量は計画値により平均値を表参-2 のとおり条件として与えるものとする。

ただし、実績より濃縮汚泥量及び脱水汚泥量には年間変動があり、最大で±35%

の変動があることを考慮に入れておくこと。

また、南総脱水汚泥は、2~3 回/週で搬入されており、1 回あたりの搬入脱水汚

泥量は約 2.7wet-t/回であり、搬入頻度及び搬入量は将来的にも変更はない。

なお、令和 5 年度よりし尿浄化槽汚泥を前処理の上、処理水を水処理施設へ受入

れる予定であるが脱水汚泥量は約 0.6t/日の増加であり、汚泥の質としてはほぼ変

わらない。

Page 69: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

65

表参-2 松ヶ島終末処理場における汚泥量の将来予測

2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043

m3/日 29,263 29,443 29,503 29,561 29,616 29,667 29,716 29,762 29,805 29,845 29,882 29,838 29,838 29,838 29,838 29,838 29,838 29,838 29,838 29,838 29,838

m3/日 33,460 33,667 33,736 33,802 33,864 33,924 33,980 34,032 34,081 34,127 34,170 34,120 34,120 34,120 34,120 34,120 34,120 34,120 34,120 34,120 34,120

日平均汚泥量 m3/日 417 420 423 420 417 414 412 409 406 403 400 397 394 394 394 394 394 394 394 394 394

日平均固形物量 ds-t/日 3.336 3.360 3.384 3.361 3.339 3.315 3.292 3.270 3.247 3.224 3.201 3.178 3.155 3.155 3.155 3.155 3.155 3.155 3.155 3.155 3.155

日最大汚泥量 m3/日 475 479 482 479 476 472 469 466 463 459 456 453 450 450 450 450 450 450 450 450 450

日最大固形物量 ds-t/日 3.803 3.831 3.858 3.832 3.807 3.779 3.753 3.728 3.702 3.676 3.650 3.623 3.597 3.597 3.597 3.597 3.597 3.597 3.597 3.597 3.597

日平均汚泥量 m3/日 679 684 689 684 679 675 670 665 661 656 651 647 642 642 642 642 642 642 642 642 642

日平均固形物量 ds-t/日 3.394 3.419 3.444 3.420 3.397 3.374 3.350 3.327 3.304 3.280 3.257 3.233 3.210 3.210 3.210 3.210 3.210 3.210 3.210 3.210 3.210

日最大汚泥量 m3/日 774 779 785 780 774 769 764 758 753 748 743 737 732 732 732 732 732 732 732 732 732

日最大固形物量 ds-t/日 3.869 3.897 3.926 3.898 3.872 3.846 3.819 3.792 3.766 3.739 3.713 3.685 3.659 3.659 3.659 3.659 3.659 3.659 3.659 3.659 3.659

日平均汚泥量 m3/日 1,119 1,128 1,136 1,128 1,120 1,112 1,104 1,096 1,089 1,081 1,073 1,065 1,057 1,057 1,057 1,057 1,057 1,057 1,057 1,057 1,057

日平均固形物量 ds-t/日 5.974 6.019 6.064 6.022 5.979 5.937 5.895 5.853 5.811 5.769 5.727 5.684 5.642 5.642 5.642 5.642 5.642 5.642 5.642 5.642 5.642

日最大汚泥量 m3/日 1,276 1,285 1,295 1,286 1,277 1,268 1,259 1,250 1,241 1,232 1,223 1,214 1,205 1,205 1,205 1,205 1,205 1,205 1,205 1,205 1,205

日最大固形物量 ds-t/日 6.810 6.862 6.913 6.865 6.816 6.768 6.720 6.672 6.625 6.577 6.529 6.480 6.432 6.432 6.432 6.432 6.432 6.432 6.432 6.432 6.432

日平均汚泥量 wet-t/日 45.4 46.4 46.4 46.4 46.3 46.3 46.3 46.2 45.2 45.2 45.2 45.1 45.1 45.1 45.1 45.1 45.1 45.1 45.1 45.1 45.1

日平均固形物量 ds-t/日 10.843 10.908 10.903 10.895 10.896 10.883 10.879 10.867 10.858 10.849 10.840 10.808 10.808 10.808 10.808 10.808 10.808 10.808 10.808 10.808 10.808

日最大汚泥量 wet-t/日 51.8 52.9 52.9 52.9 52.8 52.8 52.8 52.7 51.5 51.5 51.5 51.4 51.4 51.4 51.4 51.4 51.4 51.4 51.4 51.4 51.4

日最大固形物量 ds-t/日 12.361 12.435 12.429 12.420 12.421 12.407 12.402 12.388 12.378 12.368 12.358 12.321 12.321 12.321 12.321 12.321 12.321 12.321 12.321 12.321 12.321

日平均流入水量

事業実施期間

将来汚泥量(予測)

脱水ケーキ

初沈汚泥

余剰汚泥

菊間圧送汚泥

項目

日最大流入水量

※脱水ケーキには南総終末処理場から送泥される脱水ケーキ量も含まれる。

Page 70: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

66

別紙2 汚泥の性状データ

現在の発生汚泥(生汚泥、余剰汚泥、菊間圧送汚泥、濃縮汚泥及び脱水ケーキ)

の性状を示す。

<初沈汚泥・余剰汚泥・菊間圧送汚泥>

初沈汚泥固形物濃度については雨天等により変動が生じている。

表参-3 初沈汚泥性状(実績)

m3 % kg m3 % kg m3 % kg4 7,800 0.54 142,732 4 7,670 0.54 142,515 4 17,211 0.70 241,5285 7,827 0.67 151,899 5 7,829 0.52 140,803 5 17,344 0.79 254,7096 7,746 0.76 148,609 6 7,954 0.62 142,790 6 16,134 0.77 218,4677 7,939 0.79 149,780 7 8,408 0.51 140,214 7 17,012 0.86 226,5738 8,345 0.75 163,571 8 8,265 0.52 142,622 8 18,248 0.68 221,0479 8,480 0.54 148,597 9 7,990 0.63 145,886 9 17,265 0.82 232,17810 8,611 0.56 164,120 10 17,070 0.59 225,528 10 18,902 0.43 163,07611 14,494 0.61 214,460 11 17,180 0.64 225,510 11 17,924 0.29 103,34512 16,841 0.64 240,657 12 17,580 0.72 212,090 12 18,419 0.34 118,2791 10,682 0.71 190,404 1 17,647 0.98 254,101 1 18,796 0.33 118,0942 7,269 0.70 154,976 2 15,825 0.78 216,095 2 17,257 0.35 110,8853 7,936 0.71 163,093 3 9,014 0.64 140,655 3 19,110 0.33 118,085

合計 113,970 ― 2,032,898 合計 142,432 ― 2,128,809 合計 213,622 ― 2,126,266最大 16,841 0.79 240,657 最大 17,647 0.98 254,101 最大 19,110 0.86 254,709最少 7,269 0.54 142,732 最少 7,670 0.51 140,214 最少 16,134 0.29 103,345平均 9,498 0.66 169,408 平均 11,869 0.64 177,401 平均 17,802 0.56 177,189

m3 % kg m3 % kg m3 % kg4 3,729 1.01 38,540 4 3,339 0.93 31,738 4 4,799 0.56 28,4935 4,272 1.01 44,569 5 3,744 0.93 36,032 5 4,448 0.62 28,7506 3,516 0.91 33,092 6 3,562 0.92 33,806 6 4,046 0.67 27,1867 3,287 0.82 28,046 7 3,439 0.87 30,800 7 4,834 0.47 22,9928 3,133 0.88 28,044 8 3,008 0.79 24,432 8 4,934 0.39 19,2919 2,966 0.78 23,798 9 3,222 0.87 29,320 9 5,007 0.42 22,68210 2,989 0.57 17,291 10 3,010 0.58 17,837 10 5,557 0.55 30,99111 2,183 0.78 15,833 11 2,799 0.40 10,737 11 5,744 0.61 36,20512 1,997 1.00 19,752 12 2,811 0.52 14,493 12 5,626 0.50 28,3711 2,199 1.13 24,807 1 2,918 0.70 20,769 1 5,606 0.44 25,0002 2,332 1.16 26,722 2 4,635 0.67 22,931 2 5,168 0.58 30,8123 3,139 1.00 29,834 3 6,493 0.87 58,611 3 5,866 0.78 47,664

合計 35,742 ― 330,328 合計 42,980 ― 331,506 合計 61,635 ― 348,437最大 4,272 1.16 44,569 最大 6,493 0.93 58,611 最大 5,866 0.78 47,664最少 1,997 0.57 15,833 最少 2,799 0.40 10,737 最少 4,046 0.39 19,291平均 2,979 0.92 27,527 平均 3,582 0.75 27,626 平均 5,136 0.55 29,036

B系

初沈生汚泥2016年度

引抜流量 濃度 固形物量

2017年度初沈生汚泥

月引抜流量 濃度 固形物量

2018年度初沈生汚泥

月引抜流量 濃度 固形物量

C系2016年度 2017年度 2018年度

初沈生汚泥 初沈生汚泥 初沈生汚泥

月引抜流量 濃度 固形物量

月濃度 固形物量引抜流量 濃度 固形物量

月引抜流量

Page 71: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

67

表参-4 余剰汚泥性状(実績)

平成28年度 平成29年度 平成30年度

B-1系

返送汚泥

B-2系

返送汚泥

B-3系

返送汚泥

C系

返送汚泥

菊間

圧送水

B-1系

返送汚泥

B-2系

返送汚泥

B-3系

返送汚泥

C系

返送汚泥

菊間

圧送水

B-1系

返送汚泥

B-2系

返送汚泥

B-3系

返送汚泥

C系

返送汚泥

菊間

圧送水

4月 4,740 ― 5,450 4,990 4,045 4月 ― 4,170 4,480 3,940 4,610 4月 4,880 4,520 5,340 4,770 5,265

5月 4,600 4,480 4,660 4,690 5,725 5月 ― 4,590 4,750 4,650 3,530 5月 4,487 4,633 5,340 4,467 4,875

6月 ― 4,830 4,820 4,120 6,705 6月 ― 4,050 4,520 3,790 3,000 6月 4,480 4,780 4,330 4,460 3,890

7月 ― 4,040 3,950 3,930 5,990 7月 ― 4,530 4,630 4,060 4,420 7月 4,050 3,620 5,110 3,430 4,690

8月 ― 4,510 4,220 3,670 8,950 8月 ― 3,710 4,190 3,880 6,650 8月 4,150 4,660 4,930 3,810 7,045

9月 ― 4,210 5,000 4,330 7,135 9月 ― 4,090 4,760 3,920 6,120 9月 4,320 4,380 3,930 4,140 4,210

10月 ― 4,090 4,960 4,130 5,910 10月 4,967 3,627 3,500 3,527 4,320 10月 4,060 3,720 4,880 3,860 4,815

11月 3,500 4,410 4,580 3,970 7,110 11月 3,380 4,450 4,500 3,490 3,955 11月 4,380 4,950 4,640 3,330 3,375

12月 4,530 4,220 5,830 4,600 4,485 12月 5,010 4,290 4,950 3,970 4,445 12月 4,860 4,020 5,140 3,630 4,330

1月 ― 4,490 5,160 4,110 2,800 1月 5,020 4,270 4,930 3,980 6,120 1月 4,030 5,060 4,620 4,370 1,445

2月 ― 4,370 5,030 4,070 4,620 2月 3,750 3,670 5,050 3,930 4,670 2月 4,420 4,760 4,770 4,950 4,320

3月 ― 4,490 5,760 4,410 8,660 3月 5,240 5,650 6,030 4,730 5,370 3月 4,140 4,660 5,360 4,060 3,415最大 5,260 5,420 6,560 5,440 13,710 最大 5,920 6,960 6,280 4,980 7,220 最大 5,480 6,220 6,640 5,380 7,090

最小 3,500 3,020 3,420 3,220 1,830 最小 3,240 3,080 2,860 3,420 1,770 最小 2,800 3,100 3,220 3,160 1,440

平均 4,440 4,370 4,950 4,250 6,010 平均 4,540 4,230 4,640 3,970 4,770 平均 4,360 4,490 4,880 4,120 4,310

RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

TS

( mg/l )

TS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

TS

( mg/l )

月 月 月RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

RSSS

( mg/l )

※返送汚泥は余剰汚泥と同じ濃度

表参-5 過去の汚泥性状(平均値)

平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度

2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度

初沈汚泥 0.8% 1.0% 1.0% 0.7% 0.7%余剰汚泥 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5%菊間圧送汚泥 0.5% 0.6% 0.5% 0.6% 0.5%

項目

Page 72: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

68

<濃縮汚泥>

濃縮汚泥固形物濃度は、平成 25 年度後半より機械濃縮機の設置により上昇してお

り、近年は 4~5%程度である。年間を通じて変動は少ないが、冬季に若干濃度が低

い傾向にある。

濃縮汚泥の有機分濃度は年間を通じてほぼ一定であり、85%前後である。

表参-6 濃縮汚泥性状

固形物濃度

有機分濃度

固形物濃度

有機分濃度

固形物濃度

有機分濃度

固形物濃度

有機分濃度

固形物濃度

有機分濃度

固形物濃度

有機分濃度

固形物濃度

有機分濃度

固形物濃度

有機分濃度

(%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%)

4月 1.47 84.7 1.83 85.7 2.46 85.3 4.64 87.4 4.38 87.3 3.83 87.6 3.72 87.6 3.08 86.9 105.1 100.4

5月 1.36 83.3 2.13 84.5 2.67 85.4 4.61 86.2 4.56 87.5 3.63 86.1 3.74 87.4 3.17 86.4 105.0 99.6

6月 1.29 82.6 2.18 83.8 2.42 84.2 4.77 85.7 4.58 86.9 3.98 86.9 3.77 88.0 2.89 86.1 108.5 99.7

7月 1.38 82.8 2.25 85.5 2.06 84.3 4.56 86.2 4.34 85.7 3.76 86.0 3.60 88.1 3.19 86.6 103.2 99.3

8月 1.57 83.3 2.40 83.2 1.83 84.4 4.18 86.2 4.19 86.9 3.15 85.7 3.60 87.4 3.76 85.7 95.9 99.3

9月 1.12 82.1 1.97 82.3 2.07 84.0 4.20 85.9 4.07 85.4 4.34 86.3 3.56 86.1 3.74 85.8 102.6 98.6

10月 1.01 81.3 1.94 83.7 2.32 82.2 4.46 84.4 3.90 86.7 3.97 86.4 3.75 85.3 3.21 85.6 102.0 98.3

11月 1.24 81.7 2.53 85.0 2.01 84.9 3.44 85.4 4.01 87.9 4.01 87.8 3.49 87.5 3.32 86.3 94.9 100.0

12月 1.00 85.7 2.18 86.2 2.66 86.5 3.80 87.5 3.91 88.6 3.68 88.4 3.48 88.2 3.13 87.6 94.4 101.2

1月 0.80 85.7 2.05 86.8 3.10 87.9 3.80 87.9 3.99 88.5 3.75 88.0 3.53 88.5 3.12 88.5 95.6 101.2

2月 1.13 85.2 1.83 86.3 4.93 86.0 4.20 88.5 3.77 88.6 3.50 88.3 3.35 87.1 3.41 88.2 94.0 101.2

3月 0.88 85.4 1.83 85.5 4.65 87.5 4.29 88.0 4.12 88.6 3.63 87.9 3.45 87.4 3.41 88.2 98.3 101.0

1.19 83.6 2.09 84.9 2.76 85.2 4.25 86.6 4.15 87.4 3.77 87.1 3.59 87.4 3.29 86.8 100.0 100.0

※ :新重力濃縮槽稼働時

固形物濃度の変動

率(%)

有機物濃度の変動

率(%)

年平均

平成26年度 平成27年度

項目

月平均

平成28年度平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成29年度 平成30年度

※汚泥貯留槽(脱水機棟)における濃縮汚泥性状

図参-1 濃縮汚泥の固形物濃度と有機分濃度(直近 5 か年)

Page 73: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

69

表参-7 脱水ケーキ性状

含 水 率 有機分濃度 含 水 率 有機分濃度 含 水 率 有機分濃度 含 水 率 有機分濃度 含 水 率 有機分濃度 含 水 率 有機分濃度 含 水 率 有機分濃度 含 水 率 有機分濃度

( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % ) ( % )

4月 77.1 86.8 78.5 84.9 78.4 85.8 77.5 86.5 78.2 86.7 77.9 86.7 78.4 87.7 78.6 87.0

5月 77.8 85.5 79.1 85.3 77.3 84.5 77.3 87.0 77.2 87.3 78.3 86.8 78.6 87.0 77.9 86.0

6月 76.3 84.3 79.7 84.6 77.8 85.6 74.7 85.3 77.8 86.3 76.8 86.1 78.6 86.9 78.8 86.1

7月 79.5 85.2 78.6 84.6 78.7 84.8 78.0 85.2 78.1 84.1 77.7 86.3 79.1 86.9 78.9 85.8

8月 77.6 84.0 77.0 86.7 79.1 84.4 77.6 85.6 77.7 86.3 78.9 83.8 79.1 88.6 79.0 86.1

9月 78.7 84.2 78.0 85.5 79.4 84.6 77.2 85.7 76.5 85.9 77.5 84.7 77.2 87.2 76.7 86.1

10月 76.3 84.9 78.9 84.6 74.3 81.2 76.7 85.8 76.5 85.1 77.8 85.5 78.6 86.7 78.3 84.6

11月 75.7 85.7 78.8 84.5 77.7 84.8 77.6 85.0 77.1 86.1 76.7 86.9 77.9 84.9 79.3 85.2

12月 77.2 86.1 77.1 85.6 77.2 86.0 77.3 86.3 77.3 87.0 77.0 86.0 77.8 87.8 80.2 84.6

1月 78.3 84.8 76.0 86.6 75.4 87.2 77.1 86.8 78.2 87.8 78.8 87.3 78.3 87.8 79.7 86.2

2月 78.4 85.4 77.7 86.6 78.2 86.9 76.7 88.2 77.9 87.9 78.1 87.8 77.8 87.4 78.4 87.8

3月 78.6 86.7 77.2 86.1 77.2 86.7 77.6 87.5 78.1 87.8 78.0 87.8 77.9 87.3 78.7 87.3

年平均 77.6 85.3 78.0 85.5 77.5 85.2 77.1 86.2 77.5 86.5 77.8 86.3 78.3 87.2 78.7 86.1

※ :新重力濃縮槽稼働時

平成29年度 平成30年度平成27年度 平成28年度

項目

平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

60.0

65.0

70.0

75.0

80.0

85.0

90.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

固形

物濃

度[%

]

炉投入前脱水ケーキの含水率

H26年度 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度

70.0

75.0

80.0

85.0

90.0

95.0

100.0

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

有機

分濃

度[%

]

炉投入前脱水ケーキの有機分濃度

H26年度 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度

図参-2 脱水ケーキ性状(直近 5 か年)

Page 74: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

70

<脱水ケーキ可燃成分>

表参-8 松ヶ島終末処理場における脱水ケーキ(南総処理場混合前)の可燃成分

項目 単位 H29.7.4 H29.7.14 H29.7.18 分析方法 定量下限値 備考

含水率 % 71.3 74.9 73.5 下水道試験方法 0.1

強熱減量 % 90.0 88.7 90.3 下水道試験方法 0.1

灰分 % 9.8 11.1 9.5 JIS M 8812 0.1

高位発熱量 kJ/kg 20,440 20,030 19,710 JIS M 8814 200

低位発熱量 kJ/kg 18,990 18,600 18,230 JIS M 8814 200

炭素 %-DS 44.6 44.4 44.4 JIS M 8819 0.1

水素 %-DS 6.4 6.3 6.5 JIS M 8819 0.1

酸素 %-DS 33.5 31.9 33.5 計算値 0.01

窒素 %-DS 5.10 5.53 5.41 JIS M 8819 0.01

硫黄 %-DS 0.54 0.57 0.57 JIS M 8813 0.01

燃焼性硫黄 %-DS 0.49 0.54 0.54 JIS M 8813 0.01

塩素 %-DS 0.11 0.15 0.11 JIS Z 7302-6 0.01

含水率 % 72.2 75.0 73.5 下水道試験方法 0.1 参考値

強熱減量 % 89.9 88.6 90.2 下水道試験方法 0.1 参考値

※参考値は,脱水直後のケーキを採取し即時分析したもの(1日3回採取の平均値)

※1 日 3 回のサンプルをコンポジットしたものを分析。

表参-9 南総終末処理場の脱水ケーキ可燃成分

項目 単位 H29.7.4 H29.7.7 H29.7.11 分析方法 定量下限値

含水率 % 81.6 80.9 81.1 下水道試験方法 0.1

強熱減量 % 76.6 76.8 76.8 下水道試験方法 0.1

灰分 % 22.3 22.3 22.1 JIS M 8812 0.1

高位発熱量 kJ/kg 16,920 16,830 16,910 JIS M 8814 200

低位発熱量 kJ/kg 15,610 15,510 15,590 JIS M 8814 200

炭素 %-DS 36.9 37.2 37.0 JIS M 8819 0.1

水素 %-DS 5.8 5.8 5.8 JIS M 8819 0.1

酸素 %-DS 27.6 27.2 27.7 計算値 0.01

窒素 %-DS 6.73 6.74 6.59 JIS M 8819 0.01

硫黄 %-DS 0.63 0.73 0.62 JIS M 8813 0.01

燃焼性硫黄 %-DS 0.58 0.68 0.58 JIS M 8813 0.01

塩素 %-DS 0.06 0.08 0.20 JIS Z 7302-6 0.01

Page 75: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

71

<脱水ケーキの重金属含有量>

表参-10 松ヶ島終末処理場の重金属含有量

単位 H29.7.4 H29.7.14 H29.7.18 分析方法 定量下限値

mg/kg-DS 0.7 0.9 0.8 下水道試験方法 0.5

mg/kg-DS <1 <1 <1 下水道試験方法 1

mg/kg-DS 8 10 8 下水道試験方法 1

mg/kg-DS 15 27 19 下水道試験方法 1

mg/kg-DS 1.2 1.9 1.6 下水道試験方法 0.5

mg/kg-DS 1.8 2.7 3.0 下水道試験方法 0.5

%-DS 0.01 0.01 0.01 下水道試験方法 0.01

%-DS 0.03 0.04 0.04 下水道試験方法 0.01

%-DS 0.97 1.18 0.93 下水道試験方法 0.01

%-DS 0.01 0.01 <0.01 下水道試験方法 0.01

Cs-134 Bq/kg <10 <10 <10

Cs-137 Bq/kg <10 <10 <10

放射性セシウム

全水銀

カドミウム

全クロム

ヒ素

セレン

亜鉛

マンガン

放射能濃度等測定方法ガイドライン

項目

10

表参-11 南総終末処理場の重金属含有量

単位 H29.7.4 H29.7.14 H29.7.18 分析方法 定量下限値

mg/kg-DS <0.5 <0.5 <0.5 下水道試験方法 0.5

mg/kg-DS <1 <1 <1 下水道試験方法 1

mg/kg-DS 9 8 7 下水道試験方法 1

mg/kg-DS 14 16 23 下水道試験方法 1

mg/kg-DS 1.6 1.6 1.6 下水道試験方法 0.5

mg/kg-DS 1.9 1.8 1.8 下水道試験方法 0.5

%-DS 0.01 <0.01 <0.01 下水道試験方法 0.01

%-DS 0.03 0.03 0.03 下水道試験方法 0.01

%-DS 3.36 3.19 3.09 下水道試験方法 0.01

%-DS 0.01 <0.01 <0.01 下水道試験方法 0.01

Cs-134 Bq/kg <10 <10 <10

Cs-137 Bq/kg <10 <10 <10

全水銀

項目

10

カドミウム

全クロム

ヒ素

セレン

亜鉛

マンガン

放射性セシウム

放射能濃度等測定方法ガイドライン

Page 76: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

72

表参-12 焼却灰の重金属含有量及び溶出量(松ヶ島終末処理場)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年平均 備考

全水銀 mg/kg <0.01 <0.01 <0.01 0.02 0.02 0.01 0.03 0.04 0.09 0.07 0.07 0.05 0.03

カドミウム mg/kg 2.6 2.3 2.3 2.4 2.3 0.4 3 2.1 2.9 1.7 1.5 1.9 2.1

鉛 mg/kg 110 110 440 230 99 10 100 92 85 63 61 65 122

全クロム mg/kg 150 170 210 190 190 18 170 150 170 230 150 150 162

ヒ素 mg/kg 14 19 25 28 <0.5 24 23 23 27 21 33 26 22

セレン mg/kg 0.52 0.55 0.24 0.28 0.69 0.73 2 3.1 2.8 2.5 2 1.3 1.39

総水銀 mg/L <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005

カドミウム mg/L <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002

鉛 mg/L <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02

有機リン mg/L <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01

六価クロム mg/L <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02

ヒ素 mg/L 0.13 0.14 0.14 0.2 0.2 0.2 0.2 0.077 0.16 0.14 0.17 0.16 0.16

シアン mg/L <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01

PCB mg/L <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005

セレン mg/L 0.004 0.006 0.004 0.008 0.008 0.011 0.018 0.043 0.04 0.021 0.025 0.043 0.019

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 年平均 備考

全水銀 mg/kg 0.05 0.03 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 0.01 0.02 0.02 0.02 0.02 0.01 0.02

カドミウム mg/kg 2.3 2.8 2.7 2.5 3.1 2.9 2.8 2 1.9 1.3 2.1 2.5 2.4

鉛 mg/kg 85 72 63 82 69 69 69 70 130 74 59 63 75

全クロム mg/kg 160 130 230 280 190 150 170 150 110 170 140 130 168

ヒ素 mg/kg 26 21 13 25 29 28 26 27 24 31 31 31 26

セレン mg/kg 1.8 1.2 0.85 0.78 0.68 0.72 1.0 2.6 1.8 1.6 1.3 1.2 1.3

総水銀 mg/L <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005

カドミウム mg/L <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002 <0.002

鉛 mg/L <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02

有機リン mg/L <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01

六価クロム mg/L <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02 <0.02

ヒ素 mg/L 0.15 0.021 0.19 0.13 0.17 0.18 0.13 0.2 0.19 0.16 0.18 0.011 0.16

シアン mg/L <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01 <0.01

PCB mg/L <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005 <0.0005

セレン mg/L 0.024 0.01 0.008 0.006 0.008 0.007 0.009 0.023 0.014 0.016 0.01 0.013 0.019

項目 単位平成30年度

焼却灰

重金属含有量(乾物あたり)

乾物あたり

重金属溶出量

廃掃法(一部抜

粋)

平成29年度

焼却灰

重金属含有量(乾物あたり)

重金属溶出量

項目 単位

乾物あたり

廃掃法(一部抜

粋)

Page 77: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

73

別紙3 電力責任分界点(受電位置)

固形燃料化施設への電力供給

予備盤内に VCB 等を追加

Page 78: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

74

別紙4 上水取水位置

図 上水取水位置

汚泥処理棟

管理本館

雨水沈砂池

B 系水処理棟

A 系水処理棟

砂ろ過施設

焼却炉

汚泥貯留棟

上水取水位置

◎:責任分界点

上水管の責任分界点は図示の位置とし、埋設上

水管から分岐し、固形燃料化施設までの引き込

みを本事業範囲内で施工するものとする。

汚泥濃縮棟

Page 79: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

75

別紙5 二次処理水取水位置

図 二次処理水取水位置

汚泥処理棟

管理本館

雨水沈砂池

B 系水処理棟

A 系水処理棟

砂ろ過施設

焼却炉

汚泥貯留棟

汚泥濃縮棟

二次処理水取水位置

◎:責任分界点

二次処理水の責任分界点は図示の位置とし、

焼却炉受水槽に二次処理水取水ポンプ(水中

ポンプ)の新設を行うものとする。また固形

燃料化施設までの引き込み配管を本事業範

囲内で施工するものとする。

Page 80: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

76

図 二次処理水取水位置

◎:責任分界点

二次処理水の責任分界点は図示の位置とし、

焼却炉受水槽に二次処理水取水ポンプ(水中

ポンプ)の新設を行うものとする。また固形

燃料化施設までの引き込み配管を本事業範

囲内で施工するものとする。

Page 81: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

77

別紙6 生活排水・製造排水放流位置

図 生活排水・製造排水放流位置

◎:責任分界点

生活排水・製造排水放流位置の責任分界点は

図示の位置とし、固形燃料化施設から場内下

水道までの引き込みを本事業範囲内で施工

するものとする。

汚泥処理棟

管理本館

雨水沈砂池

B 系水処理棟

A 系水処理棟

砂ろ過施設

焼却炉

汚泥貯留棟

汚泥濃縮棟

生活排水・製造排水放流位置

Page 82: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

78

別紙7 脱水ケーキ供給位置

図 脱水ケーキ供給位置(一般平面図)

脱水ケーキ供給位置

汚泥処理棟

管理本館

雨水沈砂池

B 系水処理棟

A 系水処理棟

砂ろ過施設

焼却炉

汚泥貯留棟

汚泥濃縮棟

◎:責任分界点

脱水ケーキ供給位置の責任分界点は図示の

ケーキ搬送ポンプの二次側とし、固形燃料化

施設までの引き込みを本事業範囲内で施工

するものとする。

Page 83: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

79

図 脱水ケーキ供給位置(非常用ケーキ受入ホッパ室)

◎:責任分界点

脱水ケーキ供給位置の責任分界点は図示の

ケーキ搬送ポンプの二次側とし、固形燃料化

施設までの引き込みを本事業範囲内で施工

するものとする。

脱水ケーキ供給位置

脱水ケーキ供給位置

Page 84: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

80

別紙8 固形燃料化施設建設基準点

Page 85: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

81

別紙9 地質資料

Page 86: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

82

Page 87: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

83

別紙 10 施工ヤード、工事車両ルート及び維持管理時車両動線

事業場所

施工ヤード

車両動線

Page 88: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

84

別紙 11 除草作業範囲

図 除草作業範囲

除草作業範囲

(建物部分を除く)

汚泥処理棟

管理本館

雨水沈砂池

B 系水処理棟

A 系水処理棟

砂ろ過施設

焼却炉

汚泥貯留棟

汚泥濃縮棟

Page 89: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

85

別紙 12 機器リスト

(1)スクリーン設備

区分 機器名称 型  式 取付場所 稼動年度

No.1生汚泥スクリーン 回転式スクリーン スクリーン棟 1990

No.2生汚泥スクリーン 回転式スクリーン スクリーン棟 1990

余剰汚泥スクリーン 回転式スクリーン スクリーン棟 1990

No.1し渣搬出機 20°トラフ形ベルトコンベヤ スクリーン棟 1990

No.2し渣搬出機 20°トラフ形ベルトコンベヤ スクリーン棟 1990

し渣脱水機 スクリュープレス0.5型 スクリーン棟 1990

し渣ホッパー 鋼板製角型ホッパー スクリーン棟 1990

脱臭ファン FRPターボファン スクリーン棟 1990

No.3し渣搬出機 20°トラフ形ベルトコンベヤ スクリーン棟 1990

スクリー

ン設備

(2)機械設備-重力濃縮

区分 機器名称 型  式 取付場所 稼動年度

汚泥貯留槽掻寄機 円形汚泥掻寄機 汚泥貯留槽(旧重力濃縮槽) 1985

汚泥混合槽撹拌機 立形ミキサー 汚泥混合槽(旧重力濃縮槽) 1984

No.1汚泥移送ポンプ 吸込スクリュー付 重力濃縮槽B1F 2013

No.2汚泥移送ポンプ 吸込スクリュー付 重力濃縮槽B1F 2013

No.1汚泥搬送ポンプ吐出弁 電動外ねじ式仕切弁 重力濃縮槽B1F 2013

No.2汚泥搬送ポンプ吐出弁 電動外ねじ式仕切弁 重力濃縮槽B1F 2013

汚泥移送ポンプ室床排水ポンプ 水中汚泥ポンプ(据置形式) 重力濃縮槽B1F 2013

No.1消泡水ポンプ 汚泥貯留槽(旧重力濃縮槽) 2004

No.2消泡水ポンプ 汚泥貯留槽(旧重力濃縮槽) 2004

No.1分配可動堰 鋳鉄製外ネジ式可動堰 汚泥分配槽(新重力濃縮槽) 1994

No.2分配可動堰 鋳鉄製外ネジ式可動堰 汚泥分配槽(新重力濃縮槽) 1994

汚泥掻寄機 中央駆動懸垂形 重力濃縮槽内(新重力濃縮槽) 1994

濃縮汚泥引抜弁 偏心構造弁 重力濃縮槽B1F 1994

No.1濃縮汚泥ポンプ NE80KM 重力濃縮槽B1F 1994

No.2濃縮汚泥ポンプ NE80KM 重力濃縮槽B1F 1994

スプレー用水中ポンプ 水中汚水ポンプ 重力濃縮槽内(新重力濃縮槽) 1994

No.1床排水ポンプ 水中汚水汚物ポンプ 重力濃縮槽B1F 1994

No.2床排水ポンプ 水中汚水汚物ポンプ 重力濃縮槽B1F 1994

リリーフ弁 カウンターウェイト式負圧防止用フラップ弁 重力濃縮槽1F 1994

着泥汚泥バイパス弁 LTKD-02 重力濃縮槽 2007

緊急遮断弁 偏芯構造弁 汚泥脱水機棟 2013

(空番)

充填式生物脱臭塔 二塔一体角型 重力濃縮槽1F 1994

№1循環ポンプ ステンレス製渦巻ポンプ 重力濃縮槽1F 1994

№2循環ポンプ ステンレス製渦巻ポンプ 重力濃縮槽1F 1994

苛性ソーダタンク FRP型円筒タンク 重力濃縮槽1F 1994

№1薬液注入ポンプ 油圧ダイヤフラムポンプ 重力濃縮槽1F 1994

№2薬液注入ポンプ 油圧ダイヤフラムポンプ 重力濃縮槽1F 1994

No.1ポリ硫酸第二鉄タンク ポリエチレン製タンク 新重力濃縮槽横(ポリ鉄防液堤内) 1997

No.2ポリ硫酸第二鉄タンク ポリエチレン製タンク 新重力濃縮槽横(ポリ鉄防液堤内) 2010

No.1ポリ硫酸第二鉄注入ポンプ CR-3N 新重力濃縮槽横(ポリ鉄防液堤内) 2010

No.2ポリ硫酸第二鉄注入ポンプ CR-3N 新重力濃縮槽横(ポリ鉄防液堤内) 2010

薬液注入ポンプ操作盤 新重力濃縮槽横(ポリ鉄防液堤横) 2010

重力濃縮共通

調質設備

旧重力濃縮槽

新重力濃縮槽

Page 90: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

86

(3)機械設備-機械濃縮-

区分 機器名称 型  式 取付場所 稼動年度

NO.1汚泥移送ポンプ 吸込スクリュー付 汚泥脱水機棟 2013

NO.2汚泥移送ポンプ 吸込スクリュー付 汚泥脱水機棟 2013

NO.1汚泥移送ポンプ吐出弁 電動外ねじ式仕切弁 汚泥脱水機棟 2013

NO.2汚泥移送ポンプ吐出弁 電動外ねじ式仕切弁 汚泥脱水機棟 2013

緊急遮断弁 偏芯構造弁 汚泥脱水機棟 2013

NO.1濃縮機汚泥供給ポンプ 一軸ねじ式 汚泥脱水機棟 2013

NO.2濃縮機汚泥供給ポンプ 一軸ねじ式 汚泥脱水機棟 2013

NO.1機械濃縮機 差速回転型スクリュー濃縮機 濃縮棟 2013

NO.2機械濃縮機 差速回転型スクリュー濃縮機 濃縮棟 2013

NO.1ラインミキサー 密閉式鋼板製円筒槽 濃縮棟 2013

NO.2ラインミキサー 密閉式鋼板製円筒槽 濃縮棟 2013

NO.1オートストレーナ 自動洗浄ストレーナ 濃縮棟 2013

NO.2オートストレーナ 自動洗浄ストレーナ 濃縮棟 2013

NO.1濃縮機洗浄水ポンプ 横軸多段渦巻ポンプ 濃縮棟 2013

NO.2濃縮機洗浄水ポンプ 横軸多段渦巻ポンプ 濃縮棟 2013

NO.1濃縮機洗浄水タンク 鋼板製角槽 濃縮棟 2013

NO.2濃縮機洗浄水タンク 鋼板製角槽 濃縮棟 2013

NO.1濃縮機薬品定量供給機 可変連続定量供給機 濃縮棟 2013

NO.2濃縮機薬品定量供給機 可変連続定量供給機 濃縮棟 2013

NO.1濃縮機薬品溶解槽 立形撹拌槽 濃縮棟 2013

NO.2濃縮機薬品溶解槽 立形撹拌槽 濃縮棟 2013

NO.1濃縮機薬品供給ポンプ 一軸ねじ式 濃縮棟 2013

NO.2濃縮機薬品供給ポンプ 一軸ねじ式 濃縮棟 2013

濃縮機給水ユニット アキュムレータ(空気補給不要) 濃縮棟 2013

濃縮機用チェーンブロック 手動式チェーンブロック 濃縮棟 2013

薬品搬入用チェーンブロック すべり出しテルハ 濃縮棟 2013

汚泥移送ポンプ室床排水ポンプ 水中汚泥ポンプ(据置形式) 汚泥処理棟 2013

機械濃縮設備

※グレーハッチング:重力濃縮設備

Page 91: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

87

(4)機械設備-脱水-

区分 機器名称 型  式 取付場所 稼動年度

№1脱水機 高効率型スクリュープレス脱水機 汚泥処理棟2F 2008

№2脱水機 ハイブリット型スクリュープレス脱水機 汚泥処理棟2F 2013

№3脱水機 ベルトプレス型脱水機 汚泥処理棟2F 1992

濃縮汚泥槽撹拌機 立型パドル式 汚泥処理棟 2013

汚泥受槽撹拌機 プロペラ式水中撹拌機 汚泥処理棟 2013

№1脱水機汚泥供給ポンプ 一軸ネジ式ポンプ 汚泥処理棟B1F 2008

№2脱水機汚泥供給ポンプ 一軸ネジ式ポンプ 汚泥処理棟B1F 2013

№3脱水機汚泥供給ポンプ モーノポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

№1ケーキ搬送コンベア トラフ形ベルトコンベア 汚泥処理棟2F 1992

№2ケーキ搬送コンベヤ 無軸スクリューコンベヤ 汚泥処理棟2F 2013

№3ケーキ搬送コンベア トラフ形ベルトコンベア 汚泥処理棟2F 1992

№1脱水ケーキ移送ポンプ モーノポンプ 汚泥処理棟1F 1999

№2脱水ケーキ移送ポンプ モーノポンプ 汚泥処理棟1F 1999

№1脱水機薬品供給ポンプ 一軸ネジ式ポンプ 汚泥処理棟B1F 2008

№2脱水機薬品供給ポンプ 一軸ネジ式ポンプ 汚泥処理棟B1F 2013

№3カチオン系薬品供給ポンプ モーノポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

№3アニオン系薬品供給ポンプ モーノポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

№1雑用水ポンプ 多段渦巻ポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

№2雑用水ポンプ 多段渦巻ポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

№1高架水槽用水ポンプ 多段渦巻ポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

№2高架水槽用水ポンプ 多段渦巻ポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

№1ろ布洗浄水ポンプ 多段渦巻ポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

№2ろ布洗浄水ポンプ 多段渦巻ポンプ 汚泥処理棟B1F 1992

生汚泥緊急遮断弁(濃縮汚泥槽入口) エアーシリンダー式偏心構造弁 汚泥処理棟B1F 1992

脱臭ファン ファン 汚泥処理棟1F 1992

活性炭吸着塔 カートリッジ式 汚泥処理棟1F 1992

№1空気圧縮機 空気圧縮機 汚泥処理棟B1F 2011

№2空気圧縮機 空気圧縮機 汚泥処理棟B1F 2011

№1床排水ポンプ 水中ポンプ 汚泥処理棟B1F 2000

№2床排水ポンプ 水中ポンプ 汚泥処理棟B1F 2014

№3床排水ポンプ 水中ポンプ 汚泥処理棟B1F 1997

ろ過水槽給水弁 電動式外ネジ片勾配仕切弁 汚泥処理棟B1F 1992

№1脱水機洗浄水ポンプ 横軸多段渦巻ポンプ 汚泥処理棟B1F 2008

№2脱水機洗浄水ポンプ 横軸多段渦巻ポンプ 汚泥処理棟B1F 2013

高圧洗浄水ポンプ ラインポンプ 汚泥処理棟 2013

凝集混和槽 密閉式鋼板製円筒槽 汚泥処理棟 2013

トラックスケール ロードセル式 汚泥貯留棟前 2015

脱水設備

(5)電気設備

区分 機器名称 型  式 取付場所 稼動年度

監視制御装置 OA-XX 脱水ケーキ貯留棟2F監視室 2013

プリンタ LP-S8100 脱水ケーキ貯留棟2F監視室 2013

ローカルコントローラ CD-XX 脱水機棟1F電気室 2013

汎用UPS 脱水ケーキ貯留棟2F監視室 2013

(空番)

(空番)

中央監視制御装置

Page 92: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

88

区分 機器名称 型  式 取付場所 稼動年度

断路器盤・No.1遠心濃縮機フィーダ盤 MX 脱水機棟電気室 1990

照明変圧器盤 CY 脱水機棟電気室 1990

No.1受電盤 MW 脱水機棟電気室 1990

母線連絡盤・№1動力変圧器一次盤 MW 脱水機棟電気室 1990

No.1動力変圧器盤 CY 脱水機棟電気室 1990

動力変圧器主幹盤 IMD-I 脱水機棟電気室 1990

No.2動力変圧器盤 CY 脱水機棟電気室 1990

No.2焼却棟フィーダー盤・No.2動力変圧器一次盤 MX 脱水機棟電気室 1990

直流電源装置 401VFS-20-IMHDM 脱水機棟電気室 1990

蓄電池設備 AMH120PE-KMP‐EA 脱水機棟電気室 1990

汚泥脱水設備コントロールセンター(1) SDP-92M 脱水機棟電気室 1990

汚泥脱水設備コントロールセンター(2) SDP-92M 脱水機棟電気室 1990

汚泥脱水設備コントロールセンター(3) SDP-92M 脱水機棟電気室 1990

汚泥脱水設備コントロールセンター(4) SDP-92M 脱水機棟電気室 1990

汚泥脱水機補助継電器盤(1) CD-IMR 脱水機棟電気室 1990

汚泥脱水機補助継電器盤(2) CD-IMR 脱水機棟電気室 1990

汚泥脱水機補助継電器盤(3) CD-IMR 脱水機棟電気室 1990

工計変換器盤 CD-XX 脱水機棟電気室 1990

ローカルコントローラ(1) CD-XX 脱水機棟電気室 1990

ローカルコントローラ(2) CD-XX 脱水機棟電気室 1990

スクリーン設備補助継電器盤(1) CD-IMR 脱水機棟電気室 1990

スクリーン設備補助継電器盤(2) CD-IMR 脱水機棟電気室 1990

スクリーン設備コントロールセンター(1) SDP-92M 脱水機棟電気室 1990

スクリーン設備コントロールセンター(2) SDP-92M 脱水機棟電気室 1990

No.2脱水機動力制御盤 JEM1265A 脱水機棟電気室 1986

No.2脱水機動力制御盤 JEM1265A 脱水機棟電気室 1986

No.2脱水機動力制御盤 JEM1265A 脱水機棟電気室 1986

No.1脱水機コントロールセンター SDP-92M 脱水機棟電気室 1991

補助継電器盤 CD-XX 脱水機棟電気室 1991

受変電操作盤 MD-XX 脱水機棟操作室 1990

汚泥処理操作盤 MD-XX 脱水機棟操作室 1990

計装盤 CD-XX 脱水機棟操作室 1990

ディスクコントローラ CD-XX 脱水機棟操作室 1990

重力濃縮設備コントロールセンター SDP-92M 脱水機棟電気室 1995

重力濃縮設備コントロールセンター SDP-92M 脱水機棟電気室 1995

重力設備補助継電器盤 CD-XX 脱水機棟電気室 1995

No.3脱水機制御盤 CD-IMX 脱水機棟電気室 1991

No.1遠心濃縮機インバータ盤 CD-IMX 脱水機棟電気室 1991

No.1遠心濃縮機制御盤 CD-IMX 脱水機棟電気室 1991

回転数制御盤 CD-XX 脱水機棟電気室 1991

低圧動力設備

高圧受変電設備

Page 93: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

89

区分 機器名称 型  式 取付場所 稼動年度

作業用電源盤 HD-LT 脱水機棟2F 1990

薬品搬入ホイスト用電源 HD-IMO 脱水機棟1F 1990

脱水ケーキ移送ポンプ盤 CD-IMO 脱水機棟1F 1990

汚泥貯留槽撹拌機盤 HD-IMO 脱水機棟1F 1990

脱臭ファーン盤 HD-IMO 脱水機棟1F 1990

作業用電源盤 HD-IMO 脱水機棟2F 1990

ケーキ搬送コンベア盤 HD-IMO 脱水機棟2F 1990

No.1遠心濃縮機現場操作盤 CD-XX 脱水機棟2F 1991

No.1遠心濃縮機計器盤 CD-XX 脱水機棟2F 1991

No.1汚泥脱水機動力制御盤 屋内自立型 脱水機棟2F 2008

No.2脱水機現場操作盤 CD-XX 脱水機棟2F 1991

No.3脱水機現場操作盤 CD-XX 脱水機棟2F 1991

汚泥供給ポンプ盤 CD-IMO 脱水機棟B1F 1990

遠心濃縮機汚泥移送ポンプ盤 TD-IMO 脱水機棟B1F 1990

アニオン供給盤 CD-IMO 脱水機棟B1F 1990

作業用電源盤 HD-LT 脱水機棟B1F 1990

カチオン供給盤 CD-IMO 脱水機棟B1F 1990

床排水ポンプ盤 HD-IMO 脱水機棟B1F 1990

雑用水ポンプ盤 TD-IMO 脱水機棟B1F 1990

高架水槽揚水ポンプ・ろ過水槽給水弁盤 TD-IMO 脱水機棟B1F 1990

ろ布洗浄水ポンプ盤 TD-IMO 脱水機棟B1F 1990

汚泥処理排水槽撹拌機盤 HD-IMO 脱水機棟B1F 1990

空気圧縮機盤 HD-IMO 脱水機棟B1F 1990

汚泥処理排水ポンプ盤 HD-IMO 脱水機棟B1F 1990

No.1脱水設備動力制御盤 CD-IMX 脱水機棟電気室 2008

No.2脱水設備動力制御盤 CD-XX 脱水機棟1F電気室 2013

脱水ケーキ貯留棟制御電源分電盤 HD-XX 脱水ケーキ貯留棟2F監視室 2013

汚泥供給流量計(No.2汚泥脱水機用) FMR204AW 脱水機棟B1F 2013

薬品供給流量計(No.2汚泥脱水機用) FMR204AW 脱水機棟B1F 2013

着泥動力制御盤 CD-XX 汚泥濃縮槽B1F 1985

汚泥供給ポンプ盤 CD-IMX 汚泥濃縮槽B1F 1980

床排水ポンプ盤 HD-IMO 汚泥濃縮槽B1F 1995

重力濃縮汚泥引抜弁・重力濃縮汚泥ポンプ盤 CD-IMO 汚泥濃縮槽B1F 1995

No.1重力濃縮タンク汚泥掻寄機盤 OTD-IMO 新重力濃縮槽 1995

苛性ソーダポンプ・循環ポンプ盤 OCD-IMO 新重力濃縮槽 1995

着泥操作盤 TD-XX 旧重力濃縮槽 1985

汚泥供給ポンプ盤 CD-IMO 汚泥濃縮槽B1F 2008

薬品供給ポンプ盤 TD-IMO 汚泥濃縮槽B1F 2008

汚泥脱水機洗浄水ポンプ盤 TD-IMO 汚泥濃縮槽B1F 2008

No.1汚泥供給流量計 汚泥濃縮槽B1F 2008

No.1薬品供給流量計 汚泥濃縮槽B1F 2008

汚泥供給用汚泥濃度計 SD-40 汚泥濃縮槽B1F 2008

(空番)

(空番)

低圧動力設備

Page 94: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

90

区分 機器名称 型  式 取付場所 稼動年度

重力濃縮設備盤 SDP-92M 脱水機棟電気室 1995

重力濃縮設備盤 SDP-92M 脱水機棟電気室 1995

補助継電器盤 CD-XX 脱水機棟電気室 1995

№1汚泥掻寄機現場操作盤 OTD-IMO 重力濃縮棟 1F 1995

重力濃縮汚泥ポンプ現場盤 CD-IMO 重力濃縮棟 B1F 1995

苛性ソーダ循環ポンプ現場盤 OTD-IMO 重力濃縮棟 1F 1995

床排水ポンプ現場盤 TD-IMO 重力濃縮棟 B1F 1995

着泥動力制御盤 屋内自立型 汚泥貯留槽地下1階 1984

汚泥供給ポンプ盤 屋内自立型 汚泥貯留槽地下1階 1984

着泥操作盤(汚泥掻寄機・撹拌機) 屋内自立型 汚泥貯留槽上部 1984

着泥流量計 汚泥貯留槽 1984

着泥濃度計 SD-40 汚泥貯留槽 2007

電動切替弁 電動外ネジ仕切弁 汚泥貯留槽 2007

着泥・機械濃縮器設備コントロールセンタ 汚泥脱水機棟1F電気室 2013

着泥・機械濃縮器設備補助継電器盤 CD-XX 汚泥脱水機棟1F電気室 2013

No.1汚泥供給ポンプVVVF盤 CD-XX 汚泥脱水機棟1F電気室 2013

No.2汚泥供給ポンプVVVF盤 CD-XX 汚泥脱水機棟1F電気室 2013

混合汚泥槽掻寄機現場操作盤 OTD-XX 混合汚泥槽 2013

汚泥移送現場操作盤 CD-XX 汚泥脱水機棟B1F 2013

濃縮機汚泥供給ポンプ現場操作盤 CD-XX 汚泥脱水機棟B1F 2013

濃縮機薬品供給ポンプ現場操作盤 CD-XX 汚泥濃縮棟1F 2013

給水弁現場操作盤 HD-XX 汚泥濃縮棟1F 2013

汚泥貯留槽攪拌機現場操作盤 HD-XX 汚泥脱水機棟1F 2013

汚泥供給流量計(汚泥濃縮用) EMR204AW 汚泥脱水機棟B1F 2013

汚泥供給濃度計(汚泥濃縮用) SD-40 汚泥脱水機棟B1F 2013

薬品供給流量計(汚泥濃縮用) EMR204AW 汚泥濃縮棟 2013

汚泥移送流量計(汚泥濃縮用) EMR204AW 汚泥脱水機棟B1F(上部) 2013

汚泥移送濃度計(汚泥濃縮用) SD-40 汚泥脱水機棟B1F(上部) 2013

汚泥受槽液位計 EDR-N7F 汚泥脱水機棟B1F 2013

共通槽液位計 EDR-N7F 汚泥脱水機棟B1F 2013

濃縮汚泥槽液位計 EDR-N7F 汚泥脱水機棟B1F 2013

低圧動力設備

※詳細は、閲覧資料・機器台帳を参照のこと。

Page 95: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

91

別紙 13 環境計測基準

(1)汚泥試験

  測定箇所

項目

菊間受泥汚泥

重力濃縮汚泥

重力濃縮

分離液

機械濃縮汚泥

機械濃縮

分離液

供給汚泥

脱水汚泥

(1系)

脱水汚泥

(2系)

脱水汚泥

(3系)

脱水ろ液

水温 ○ ○

pH ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

SS ○ ○ ○

蒸発残留物 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

強熱減量 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

含水率 ○ ○ ○

全窒素 ○ ○ ○

全りん ○ ○ ○

(2)脱水汚泥

溶出 成分

pH ○

含水率 ○

強熱減量 ○

全水銀 ○ ○

カドミウム ○ ○

鉛 ○ ○

有機リン ○

全クロム ○

六価クロム ○

ヒ素 ○ ○

シアン ○

PCB ○

セレン ○ ○

      対象

項目

脱水汚泥

※月 1回実施すること

(3)固形燃料化施設ばい煙

ばいじん 年2回

窒素酸化物 年2回

硫黄酸化物 年2回

塩化水素 年2回

一酸化炭素 年2回

ダイオキシン類 年1回

燃料化施設・排煙

         対象

項目

※大気汚染防止法に基づき測定すること

Page 96: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

92

別紙 14 温室効果ガス排出量算定方法

温室効果ガス排出量の算出は、固形燃料化物の製造及び既存汚泥処理施設の運転

(化石燃料、電力由来、システムから排出される一酸化二窒素(N2O)を含む。)の

際に発生する温室効果ガス発生量として、次の条件により算出すること。なお、固

形燃料化施設により製造される燃料化物を利用することで削減できる化石燃料由来

の温室効果ガス削減量は別途計上する。

① 温室効果ガスの排出源は、以下のものを考慮する。(排出係数は別表 1 参照)

・電気・燃料等のエネルギー消費に伴う排出

・施設の運転に伴う各処理プロセスからの排出(排出量は実績に基づくものと

し、その数値根拠を示すこと。)

・上水・再利用水、薬品類の消費に伴う排出

※別表 1 に示す薬品は、苛性ソーダ(50%)である。苛性ソーダ(25%)を使用する

場合は、その使用料を苛性ソーダ(50%)使用量に換算した上で、別表 1 に示す排

出係数に基づき、温室効果ガス排出量を算定すること。

※別表 1 に示されていない薬品を使用する場合は、その排出係数根拠を明示した上

で、温室効果ガス排出量を算定すること。

② 温室効果ガスの削減は、以下のものを考慮する。(排出係数等は表参-13 参照)

・廃熱利用設備により熱回収されたエネルギーの利用に伴う排出量の削減

③ 燃料化物を製造する際に発生する一酸化二窒素(N2O)及びメタン(CH4)の排

出係数は、実績に基づいた数値を使用し、算出する。なお、温室効果ガス排

出量は二酸化炭素(CO2)換算を行う。(地球温暖化係数は表参-14 参照)

④ 算出に用いる脱水汚泥量は、施設規模に稼働日数を乗じて算出される量とす

る。

表参-13 温室効果ガス排出係数

項目 排出係数 単位 出典

電力 0.000474 t-CO2/kWh 1)

A重油 0.00271 t-CO2/L 2)

都市ガス 0.00223 t-CO2/Nm3 2)

上水 0.002 t-CO2/m3 3)苛性ソーダ 0.0012 t-CO2/kg 3)

高分子凝集剤 0.0065 t-CO2/kg 3)

1) 環境省「電気事業者ごとの実排出係数・調整後排出係数等」(平成 29 年度実績、東京電力パワーグリッド)

2) 環境省「算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」(燃料の使用に関する排出係数)

3) 環境省・国土交通省「下水道における地球温暖化対策マニュアル」(平成 28 年 3 月)

Page 97: 2 ろホぎェポペャcan方式ジ行ゑビタジろボく? セヽぎ事業者ダぎ維持管理運営タ開始ハジゼ固形燃料化施設及ツ既存汚泥処理施 設タ維持管理運営業務タ実施ャ目的スガボ特別目的会社(以下しrobじスわゑ)ャ市

93

表参-14 地球温暖化係数

温暖化係数

二酸化炭素 CO2 1

メタン CH4 25

一酸化二窒素 N2O 298

温室効果ガス