28
平成17年度 前期 大学院 情報デバイス工学特論 第12回 メモリ回路(2) 中里 和郎

平成17年度 前期 大学院 - 名古屋大学€¦ · OUM (Ovonic Unified Memory) カルコゲナイト GST (GeSbTe) 構造変化 結晶⇔非晶質 Ovshinsky 1968 固相成長(~450℃)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平成17年度 前期 大学院

情報デバイス工学特論第12回

メモリ回路(2)

中里 和郎

半導体メモリ

SRAM(Static Random Access Memory)

DRAM(Dynamic Random Access Memory)

FLASH

メモリ

セル

高速・高密度

コンピュータの主メモリ

特徴 高速・低消費電力 不揮発・高密度

用途 CPU内キャッシュデジタル・カメラ

データ保存

Pentium4

FLASHメモリ

フローティング・ゲートに電荷を蓄えて記録

・不揮発性(電気を切っても記憶を保持)・高密度 現在4Gビット/チップ

利点

欠点 ・遅い(SRAM,DRAMよりも3桁以上)・書込回数に制限(10万回)

SRAM, DRAMを置き換え

るものではない

フローティング・ゲート

ゲート

ソース ドレイン

シリコン基板

書込

電子がソースからドレインに行くとき、電子はドレイン近傍で充分なエネルギーを持ち、一部が絶縁膜を通って、フローティング・ゲートに入る

消去

電子はトンネル効果等により絶縁膜を通ってソースもしくは基板に出る

絶縁膜

多結晶シリコン

VGCC

VDVS

VF

( ) ( )0th thC

QV Q VC

= − +

( ) ( )C F g g F chQ C V V C V V= − + −

Q

Q = 0 Q < 0

VG

VDVS

電荷 Q

0 VGS

ID

読出時のゲート電圧

書込

消去

フローティング・ゲート電荷による閾値シフト

NOR型 NAND型

8ビットで

1単位

選択トランジスタ1

選択トランジスタ2

FLASHメモリのアレー構成

ビット線

●大容量●低速

●小容量●高速

ストレージ向きワーク向き

NOR型FLASHメモリの動作 (1)

5V1V 0V

0V

読出

Q = 0 Q < 0

0 VGS

ID

5V0V

OPEN

0V

書込

VG

VDVS

チャンネル・ホットエレクトロン効果(CHE)

> 3.2eVSiO2 ゲート

絶縁膜のエネルギー障壁

15V15V

0V 0V

~15μs

他に、トンネル、インパクト・イオン化等を利用

~50ns

NOR型FLASHメモリの動作 (2)

OPEN0V

消去

VG

VDVS

Fowler-Nordheim トンネル電流

15V

OPEN

0V

一括消去

~200ms

書き込みのシーケンス

消去

書き込み

読み出し

十分な閾値の変化?

yes

no

Verify

●書き込む前にまず消去を行う

●注入される電子の量にばらつきがあるため、書き込まれたか確認を行う

NAND型FLASHメモリの動作

書込

10V

10V

10V

0V

18V

0V/7V

0V

20V

0V

0V

20V

0V

OPEN

20V

消去

5V

5V

5V

5V

0V

5V

0V

読出

Vth <0, Vth >0基板からのトンネルリング 基板へのトンネルリング

FLASH メモリの問題点

書き換え回数に制限 ~10 万回

絶縁膜を通してホットエレクトロンを注入

絶縁膜が劣化

記憶保持時間の確保 ~ 10年

ゲート絶縁膜を薄くできない ~10nmが限界

スケーリングができない

微細化すればするほど動作ウィンドーが小さくなる

FLASH メモリの高性能化

● メモリ容量の増大

多値化

● 注入効率の向上

ソース・サイド・インジェクション

● 高密度化

NMOSナノドット・メモリ

ソース・サイド・インジェクション FLASH メモリー

VG

VDVS

VA

associate gateVA, VG に十分プラスの電圧をかけて、

チャンネルが形成されるようにする

VS

VD

ソース側に強電界領域が形成

注入効率の向上

注入効率=ドレイン電流

注入電流

従来 10-4 → 10-3~10-2

低電流で書き込み可能

同時に多くのセル書き込みが可能

並列一括書き込みによる高速化

ナノドット・メモリフローティング・ゲートプレート→ナノドット

1つでも欠陥があると電荷が保持できない

電子を蓄積領域を別ける

欠陥が1つあっても電荷を保持できる

SiN(深い準位を多く含む)

NMOS

高密度化

その他のメモリ

まだ主流になっていないが…

FeRAM 強誘電体メモリRRAM 強磁性体メモリPRAM 相変化メモリ3次元メモリRRAM 抵抗変化メモリ

FeRAM (ferroelectric RAM)

Pb2+

O2-

Zr4+ or Ti4+

強誘電体 分極の向きにより記録

PZT Pb(ZrxTi1-x)O3

SBT SrBi2Ta2O9

FeRAM (ferroelectric RAM)

CMVP (Capacitor on Metal/VIA stacked Plug)

CMOSプロセスによる強誘電体膜の劣化を防ぐため配線

工程の後に膜を形成低温(<400℃)での成膜 (MOCVD)

疲労劣化読み出し回数に制限(分極反転により読み出し)

対策:非破壊読み出し方式

還元劣化水素処理等により膜が劣化

対策:完全保護技術

FeRAM の課題

MRAM (magnetoresistive RAM)Magnetic Tunnel Junction

free ferromagnet

pinned ferromagnettunneling barrier 低抵抗 高抵抗

Al2O3, MgO

NiFe, CoFe, CoFeB, Fe

磁気抵抗(TMR)比

クロスポイント型

TMR=R R

R

1T-1MTJ型

高密度

高速

MR比が小さいので

読み出し時、回り込み電流の影響が大きい

~ 50%

MRAM の課題:書き込み方法

ワード線、ビット線に電流を流し、磁場を発生

ワード線とビット線の交点で磁場強度大

磁場により磁化の向きを反転させる

問題

○大きな電流(配線がもたない)

○反磁界 ∝ 1/素子サイズ

微細化すればするほど磁界(電流)の強

度を大きくしなければならない

スピン注入磁化反転

一方向にスピンの揃った電子を注入し、電子によるトルクで磁化の向きを変える

課題:まだ電流密度が大きい ~106A/cm2

I ~ 10mA

PRAM (phase change RAM)OUM (Ovonic Unified Memory)

カルコゲナイト GST (GeSbTe)

構造変化 結晶⇔非晶質

Ovshinsky 1968

固相成長 (~450℃) → 結晶化t ~ 100ns

温度 > Tc にあげた後、急冷 → 非晶質t ~ 10ns I = 50μ~1mA

Tc ~ 600℃

2桁の抵抗変化P+

NP- 基板

ヒーター

歴史が長い最近 Intel が強力に推進

3次元メモリ

アンチヒューズ(SiO2)

多結晶シリコンダイオード

pnn+

SiO2

Matrix Semiconductor, Inc., US

52

10-5

10-10

I [A]

V [V]書込電圧読出電圧

酸化膜絶縁破壊

● 1回のみ書き込み● 新材料不要● セルサイズ4F2

● 積層可能(4層~16層)

金属(W/TiN)配線

アプリケーション ブランク・メディア(CD-R)

RRAM (resistive RAM)

リセット 低抵抗状態→高抵抗状態

V

I

低抵抗状態

高抵抗状態

V

I

高抵抗状態

セット高抵抗状態→低抵抗状態

プロブスカイト系酸化膜

Pr0.7Ca0.3MnO3SrZrO3/SrTiO3Pb(Zr, Ti)O3/Zn0.4Cd0.6S

二元系遷移金属酸化膜

NiO, TiO2, HfO2, ZrO2

成膜後パルス電圧を印加(フォーミング電圧)

酸化膜中に nm の電流パス

を形成

metal-induced mid-gap state

hole trap

金属電極 酸化物

エネルギー

metal-induced mid-gap state

hole trap

金属電極 酸化物

エネルギー低抵抗状態 高抵抗状態

提案されている動作メカニズム

ホールの励起と再結合

SRAM DRAM FLASH FeRAM MRAM PRAM 3次元メモリ

2F2 1F2

高速性 ○ ○ ○ ○

読出・書込回数無制限

○ ○ ○

不揮発性 ○ ○ ○ ○ ○ ○

従来Si材料 ○ ○ ○ ○

~130F2 12~25F2 16~40F26~8F2

RRAM

セルサイズ 4~5F2 2F2

各種メモリの比較

新メモリの課題

新材料●熱処理の適合性 CMOSへの影響を小さくするには高温熱処理は不可 Si LSI は工程の最後に必ず水素処理を行う (ダングリング・ボンドのHによる終端 400℃)●信頼性

 劣化がないか

動作ウィンドーが十分あるか●素子ばらつき● ディスターバンス

将来性があるか●スケーラビリティ

製造コスト

FeRAM, MRAM が主流になると言われて15年が経ち、

研究開発から撤退する会社が出てきている。

新しい材料をシリコン・プロセスに入れるには長い期間の研究開発が必要。(それでも入る確率は極めて小さい。)

DRAM, FLASH は限界と言われつつも腕力で次世代に

繋げている。