36
令和元年7月1日発行(毎月1回1日発行)第42巻7号( 通巻495号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人 2019 No.495 7 元 気に長 生き! 健 康日本21 〈好評連載〉 生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識 「健康づくりと生涯スポーツの融合」 楽しいフィットネスプログラム 「きときと夢体操 ~ねんりんピックバージョン~ ■特集 体の使い方を学んで、腰痛を改善しよう

特集 体の使い方を学んで、腰痛を改善しよう · 腰痛の起こる原因、対処法、腰痛に悩む人への運動指導法、日常動作における注意点等を紹介する。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

令和元年7月1日発行(毎月1回1日発行)第42巻7号(通巻495号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人

2019

No.495

7元気に長生き! 健康日本21

〈好評連載〉

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識「健康づくりと生涯スポーツの融合」

楽しいフィットネスプログラム「きときと夢体操 ~ねんりんピックバージョン~」

■特集

体の使い方を学んで、腰痛を改善しよう

貯筋運動研修会令和元年度

 ロコモティブシンドローム予防を踏まえ、自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」(福永哲夫・鹿屋体育大学前学長、東京大学名誉教授考案)を、安全に、正しく、楽しく指導でき、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的に研修会を行います。なお、“貯筋”は商標登録されておりますが、本研修を修了した方にはご活用いただくことが可能です。ぜひ今後の運動指導にお役立てください。

下記ホームページからお申し込みください。http://www.health-net.or.jp/kensyu/tyokin/・お申し込み後、お振り込みをもって申込完了とさせていただきます。先着順。・開催2週間前のキャンセルからキャンセル料がかかります。

■ 主 催 公益財団法人健康・体力づくり事業財団/貯筋運動プロジェクト委員会■期 日 <北海道会場>7月20日(土)・21日(日)/北翔大学(江別市)

会 場 <兵庫会場>8月3日(土)・4日(日)/三宮研修センター(神戸市) <東京会場>8月24日(土)・25日(日)/大東京ビル6階(港区)

<福岡会場>9月28日(土)・29日(日)/福岡県中小企業振興センター(福岡市)■ 対 象 健康運動指導士、健康運動実践指導者、健康運動・スポーツ指導者関連資格所持者■ 定 員 各会場 34名(先着順)■ 受講料 2万5千円

講 習 内 容 講 師講義「貯筋のすすめ」  福永哲夫・鹿屋体育大学前学長/東京大学名誉教授

講義「筋の解剖・生理学、トレーニング科学」 神﨑素樹・京都大学大学院教授藤田英二・鹿屋体育大学准教授        他

講義「スポーツ基本計画における   総合型地域スポーツクラブの位置づけ」

野川春夫・日本スポーツクラブ協会理事長山口泰雄・神戸大学名誉教授         他

実習「貯筋運動の基本の動き」 沢井史穂・日本女子体育大学教授実習「貯筋運動の指導法およびテスト」 沢井史穂

実習「貯筋運動の効果測定法(残高チェック)」 石田良恵・日本ウェルネススポーツ大学教授太田めぐみ・中央大学教授           他

講義・実習「貯筋運動新プログラム・      畳の解説と基本の動き」 沢井史穂

お申込方法

参加申込受付中

公益財団法人

事業部 〒105-0021 東京都港区東新橋2-6-10 大東京ビル7階TEL.03-6430-9114 FAX.03-6430-9211

■ スケジュール

1日目

9:00 9:20~10:50 10:50~12:20

12:20~12:30 13:20~14:50 15:00~16:30 16:40~

18:40

受付 貯筋のすすめ 筋の解剖・生理学

理解度チェック 昼食 総合型地域

スポーツクラブ 基本の動き 指導法

2日目

9:10~11:10 11:10~13:10 14:00~ 14:30~16:00 ~16:30指導法テスト 効果測定法 昼食 講義 実習効果測定法 指導法テスト 畳の解説と基本の動き 閉講式

※1 理解度チェック・指導法テストに合格できなかった場合は、各日終了後に追試を行います。※ 2 全日程を受講し、理解度チェック・指導法テストに合格された方には修了証をお渡しします。

健康運動指導士・健康運動実践指導者登録更新のための単位 : 講義5、実習 7

健康づくりQ&A 22筋膜リリースの効果谷本道哉/近畿大学生物理工学部人間工学科准教授

「つながり」で健康づくり④ 28つながりが健康に影響するメカニズム村山洋史/東京大学高齢社会総合研究機構特任講師

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 52 29旬を食べよう㊴スマホやパソコンの眼精疲労に「ブルーベリー」を食べよう!こばたてるみ/㈱しょくスポーツ代表取締役 健康運動指導士

MY SPORTS LIFE148 30ヒルクライムは人生を豊かにする 自転車愛あふれる「坂バカ俳優」の挑戦猪野 学/俳優・声優

暮らしをささえるマークの世界④ 32東京オリンピックをささえたピクトグラム監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長

Sports 雑学帳~知ってナットク ! スポーツ小話~㊵ 32演技時間、2秒弱! 宙返りやひねりで魅せる飛込

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉘ 33森の夏を楽しむ「信越トレイル」(新潟県・長野県)

●健康・体力づくり情報 23●健康・体力づくり事業財団からのお知らせ 24

ナッジ入門~健康づくりにおける行動経済学の応用~④ 8ナッジの応用で健康格差に立ち向かう国内外の2つの事例下田哲広/東京大学大学院医学系研究科健康教育・社会学分野 医学博士課程近藤尚己/東京大学大学院医学系研究科健康教育・社会学分野 准教授

運動指導者のための医学の基本 146 9風疹Ⅰ 風疹とは岡部信彦/川崎市健康安全研究所長

トレーナー・岩﨑の優言実幸 76 14業界用語 言葉は両刃の剣岩﨑由純/日本ペップトーク普及協会会長

運動・身体活動のエビデンス145 15高齢者の社会参加は、身体活動の推進や受動的な座位行動の是正に有用である

必読・ハイリスク者への運動指導㊽ 18仙腸関節性腰痛を患う高齢者への運動指導金岡恒治/早稲田大学スポーツ科学学術院教授

運動指導者初任者のお悩み相談 52 19参加者のテンションをレッスン開始時から盛り上げる方法山田泰子/健康運動指導士

健康 TOPICS 20平成30年度健康運動指導研究報告会および令和元年度研究助成金贈呈式

No.495 2019年月号

特集 2

体の使い方を学んで、腰痛を改善しよう生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識④ 10健康づくりと生涯スポーツの融合萩 裕美子/東海大学大学院体育学研究科長・教授

楽しいフィットネスプログラム 16きときと夢体操 ~ねんりんピックバージョン~片貝仁子/健康運動指導士

拓く~健康づくりの現場から~132 25身近な地域に密着した運動中心の介護予防サービスを提供する小瀬達弘/ Best Balance 株式会社代表取締役

健康運動指導士

表紙写真提供:PIXTA

7

多くの人が腰痛に悩まされているが、腰痛と言ってもその原因や痛み方は人によって異なる。そこで本特集では、整形外科医であり、腰痛対策の新メソッド「かべ体操」を開発した渡會公治氏の監修の下、腰痛の起こる原因、対処法、腰痛に悩む人への運動指導法、日常動作における注意点等を紹介する。

腰痛に悩む人は多く

その85%は原因不明

 

平成28年度の「国民生活基礎調査」による

と、男性では「腰痛」の有訴者(病気やけが

等で自覚症状のある者)率が最も高く、次い

で「肩こり」、女性では「肩こり」が最も高く、

次いで「腰痛」となっている。このように、腰

痛に悩む日本人は多いが、その原因や痛みの

質には個人差がある。そこで本特集では、

腰痛の原因とその対処法、腰痛を改善する

体の使い方について解説する。

 

まず、腰痛の定義から見ていこう。厚生

労働省は、「腰痛とは疾患(病気)の名前で

はなく、腰部を主とした痛みや張りなど、

不快感を示す自覚症状の総称であり、一般

に坐骨神経痛で起こる下肢の症状を伴う場

合も含む」としている。

 

また、腰痛の種類については、医師の診察

やX線、MRI画像などの検査で腰痛の原因

が特定できるものを「特異的腰痛」、厳密に

原因を特定できないものを「非特異的腰痛」

と言う。たとえば「ぎっくり腰」は椎間板を

代表とする腰を構成する組織のけがだが、

場所が厳密に断定できないため、非特異的

腰痛に分類される。腰痛の約85%はこの非特

異性腰痛であり、通常「腰痛」と言う場合は、

原因が特定できない非特異的腰痛を指す。

 

原因がわかっている約15%の疾患の内訳は、

腰の痛みよりも脚の痛みやしびれが主症状の

疾患である「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊

柱管狭き

ょう

窄さく

症しょう

」、高齢の骨粗しょう症患者に多

い「圧迫骨折」や細菌による感染症などが

挙げられる。

 

非特異的腰痛の多くは、椎間板、椎間関

節、仙腸関節などの腰椎の関節部分、背筋

などの腰部を構成する組織のどこかに痛みの

原因がある可能性が高いが、痛む場所を特

定する検査法がないため、痛みの原因を明確

にすることができない。

 

腰痛の種類を「急性」と「慢性」に分ける

分類法もある。急性腰痛は重いものを持ち

上げたときに起こる「ぎっくり腰」などを指

し、通常、発症後6週間以内に自然に治る。

慢性腰痛は急性のように激しい痛みはない

が、痛みがじわじわと3か月以上続くものを

言う。慢性腰痛の原因は「骨の老化」「悪い

姿勢」「骨盤のゆがみ」などが考えられる。

 

また、「ストレス」が腰痛の原因になること

もある。人は精神的なストレスを受けると筋

肉を緊張させるので、腰や背中の筋肉は痙け

攣れん

したような状態になり、その結果、筋肉が

疲労して腰痛を起こすことがある。さらに、

痛みに対する不安感がかえって痛みを助長

したり、「痛いと訴えると優しくしてもらえ

る」などの思いから痛みが長引くなど、心理

的な問題が背景にあることも考えられる。

慢性腰痛治療は

運動療法が基本

 

ここからは、慢性腰痛の治療・改善法につ

いて見ていこう。かつては、慢性腰痛の治療

では痛みを完全に取り除くことが重要視さ

れてきた。しかし、最近の治療の目的は、動

ける体に戻し、日常生活の動作や生活の質が

向上することに変化してきており、たとえ痛

特集

体の使い方を学んで、腰痛を改善しよう

健康づくり 2019.7 2

連が指摘されている」とし、腰痛の予防に

は健康的な生活習慣を推奨している。

 

運動療法というと、患者は運動施設での

専門的な運動をイメージしがちだが、ウォー

キングなどの運動を継続するだけでも効果

がある。また、心理的要因で痛みがある

場合には認知行動療法も有効となる。この

ため、医療機関での運動療法では、整形外

科医だけでなく運動指導を行う運動指導

者、心のケアをする精神科医などがチーム

を組んで行われることもある。

足腰が痛まない立ち方

歩き方を身につける

 

では、具体的にどのような運動療法をす

れば改善に効果があ

るのだろうか。腰痛

の運動指導では、①

ストレッチで筋肉の柔

軟性を高める 

②腰

を支える腹筋や背筋

を鍛える 

③筋肉の

持久力をつける、が

重要になり、そのた

めにさまざまな運

動療法が開発されて

いる。

 

その一つが、長年

スポーツ整形外科医

としてアスリートから

一般の患者まで、腰

や膝が痛いと訴える

人を多数診療して

きた渡會公治氏が提唱する「かべ体操」だ。

ここからは、渡會氏が腰痛に悩む人に勧める

「日常動作における留意点」と「具体的な

運動方法」を紹介する。

 

渡會氏は、「体に痛みが出る理由は体の

使い方にある」と考えている。体の使い方が

悪いため、それによって体のある部分に負担

がかかり、その状態が繰り返されることで

痛みが生じるというわけだ。そこで、自分

の体をよく理解して「上手な体の使い方」を

覚えるための第一歩として、「美しく立つ」

ことを勧めている。

 

美しい立ち方とは、体の特定部分に負担

をかけない立ち方のことだ。美しく立つこ

とができれば、美しく動くことができ、筋

肉、腱、関節、骨などからなる運動器への

負荷を最小にすることができる。また、「上

手な体の使い方をするためには3つのAとS

を知ることが重要だ」と渡會氏は言う。こ

の3つのAとは「体の構造としくみ(アナト

ミー)を知ること」「骨と関節の正しい並び

方(アライメント)を学ぶこと」「よいアライ

メントの心地よさに気づくこと(アウェアネ

ス)」を指す。つまり、体をうまく使うには、

体の構造と機能を知り、正しい動きと間違っ

た動きの違いに気づくことが大切だと指摘

する。なお、SSS(3S)については後述

する(次頁・表4参照)。

 

以下に、日常動作としての立ち方、歩き

方と座り方のポイントを紹介する。

美しい立ち方

 

美しく立つには、体の重心が正しい位置に

みが残っても、日常生活や仕事に支障が出な

いように痛みを軽減することを重視してい

る。こうした目的の場合、治療の基本は運

動療法になる。

 

日本整形外科学会と日本腰痛学会監修

による「腰痛診療ガイドライン2019」で

は4段階のエビデンス(表1)と推奨の強さ

(表2)を設定し、「腰痛に運動療法は有

効か」という問いに対して、表3のエビデン

スおよび推奨の強さを示している。

 

また、同ガイドラインでは「日常的な運

動実施群に比べ、普段運動していない群に

腰痛発症リスクは増大する」とし、運動の

重要性を強調している。さらに、「喫煙と

飲酒は、腰痛発症のリスクや有病率との関

表2●推奨の強さ

表3●腰痛に対する運動の有効性

表1●エビデンスの強さ

A(強) 効果の推定値に強く確信がある

B(中) 効果の推定値に中程度の確信がある

C(弱) 効果の推定値に対する確信は限定的である

D(とても弱い) 効果の推定値がほとんど確信できない

1 行うことを強く推奨する

2 行うことを弱く推奨する(提案する)

3 行わないことを弱く推奨する(提案する)

4 行わないことを強く推奨する

推奨草案 推奨度 合意率 エビデンスの強さ

慢性腰痛に対する運動療法は有用である 1 90.9% B

(出典)表1、表2、表3「腰痛診療ガイドライン2019」

健康づくり 2019.73

特集 体の使い方を学んで、腰痛を改善しよう

 

よい歩き方のポイントは、足を踏み出し

たときに、「膝とつま先が同じ方向を向い

ている」ことだ。つま先に対して膝が内側

を向いていると、膝に負担をかけてしまう。

そして、もう一つのポイントは「背骨と股

関節を使って歩く」ことだ。脚は太ももの

付け根から下だというイメージがあるかも

しれないが、股関節は骨盤から始まるうえ、

股関節を動かす大腰筋は背骨までつながっ

ている。胸のあたりから動かすイメージで、

背骨、骨盤、股関節を連動させて歩くの

が正しい歩き方だ。

背筋が立つ椅子の座り方

 

渡會氏が勧める椅子の座り方は、かつて

ホテルオークラでマナー指導をされていた

林實氏の座り方である。具体的には、椅

子の4本の脚の真ん中に坐骨を置き、背も

たれを使わずに背を伸ばし、膝を曲げて

両足を椅子の下に入れる。つま先を立てて

かかとを坐骨の下に持っていく。これは西

洋の昔のマナーに則った座り方だと言う。

かかとを坐骨の下にもっていくと自然に背

筋がすっと立ち、正座をしているときのよ

うな上半身の形になって、姿勢よく座れる

(図1参照)。

体の構造どおりの動きを

身につける「3S」の運動

 

次に、渡會氏が提唱する腰痛改善のため

の運動方法を紹介する。

 

まず、腰痛が起こる部位だが、腰と言う

と胴体のくびれた部分だと考える人が多い。

しかし、渡會氏は腰を「腰椎だけでなく背

骨と骨盤、股関節を含めたシステム」ととら

え、これらを協調して動かすことを勧める(図

2参照)。

 

足腰が痛くなるのは、間違った立ち方、歩

き方をしていることで腰のある部分に負担を

かけ続けているからだ。その体のクセを直し

て体の構造どおりの正しい動きを身につけ、

衰えてきた運動器の能力を回復すれば痛み

がなくなる。そのための運動の基本が、前述

来ることが重要だ。重心を、足の人さし指

の付け根とかかとを結ぶ足の裏の中心線上、

内くるぶしの前方の土踏まずのあたりに置

き、この重心から垂直に伸ばした線上に、膝、

股関節の付け根が来るように意識する。次

に背筋を伸ばす。ただ、背中を伸ばすのでは

なく、まず骨盤をやや前に傾け、腕の重さを

体の中心よりも後ろで感じるように、肩を後

ろに引く。次にあごを引き、頭の中心から上

に引っ張られるようなイメージで頭を高くす

る。このとき、鼻はおへその真上、両耳が両

肩の上にあれば、背筋が伸びている状態だ。

正しい歩き方

図1●椅子の座り方

図2●腰とはどこか

①12胸椎、肋骨から 骨盤関節を含む

③下部腰椎と 仙椎の間

②くびれた部分

表4●「美しく立ち、美しく動く」ためのAAAとSSS●AAA(3A)アナトミー

(Anatomy)解剖学だけでなく生理学、バイオメカニクスなど、構造と機能を含めて身体のしくみを知る

アライメント(Alignment)

骨関節の並び方。つまり連絡のしかた、姿勢肢位の違いを知り、よいアライメントを選ぶことを学ぶ

アウェアネス(Awareness)

学んだ知識を体感し、身体を動かし、その動きに気づく。気づくと、痛い動きはしなくなり、パフォーマンスが向上する

●SSS(3S)

スクワット(Squat)

足腰の筋肉を鍛える「トレーニングの王様」。正しいフォームで行えばよいアライメントを学び、身体のバランスを高めることができる。「かべコーナースクワット」など

ストレッチング(Stretching)

背骨、骨盤、下肢をよいアライメントに並べ、柔軟性を高める。アライメントを意識して筋、腱、関節を伸ばし、力のかかる方向、かかり方を意識することが重要。ワタライ式ストレッチなど

背骨ほぐし(Spine exercise)

背中ほぐし。背中を動かすことを意識して背骨ほぐし体操を行う。「ワイパー体操」など

健康づくり 2019.7 4

の3Aを意識した「スクワット」「ストレッチン

グ」「背骨ほぐし」の3Sの運動であると渡

會氏は説く。

スクワットで筋力アップ

正しい体の使い方を覚える

 スクワットは、「立つ」「座る」という動作

の最も基本となる運動だ。よいアライメント

でスクワットを行えば、筋力をアップさせるだ

けでなく、正しい体の使い方を覚え、腰痛を

軽減することもできる。よいアライメントと

は、膝とつま先を同じ方向に向け、腰を落

としたときに太ももの裏側(ハムストリング)

に力が入っている状態を指す。

 

しかし、よいアライメントでスクワットを行

うのは、なかなか難しい。そこで、渡會氏が

考案したのがかべを利用して行う「かべコー

ナースクワット」だ。90度になっているかべのコー

ナーをよりどころにすれば、安全に正しい形

でスクワットができる(図3参照)。

【注意するポイント】

膝がつま先を越えない

 

身体を前に倒すときに、背中を丸めず、

背筋を伸ばしたまま前傾し、股関節から曲

げることを意識する。土踏まずの上に体重

が乗るように、前傾する角度を決める。腰

を下ろしたときに、膝がつま先より前に出な

いように気をつける。膝がつま先を越えると

膝に強い負荷がかかり、膝を痛めやすい。

かべから膝を離さない

 

スクワットをしたときに膝がかべから離れ

る人は、膝がつま先より内側に入る「悪い膝

の使い方」をしている。離れてしまう人は、

離れないように膝を押さえながらスクワット

をするとよい(図4参照)。

土踏まずをつくる

 

膝が離れてしまう人が膝をかべ側に押さえ

ようとするとかかとが浮いたり、足の指が動

いたりする。その場合は、コーナースクワット

の体勢のまま一度かべから膝を離してみよう。

すると、土踏まずがつぶれてくるのがわかる

はずだ。初めのうちは足の裏を意識して、

腰を下ろす角度を土踏まずがつぶれない程度

にする。コーナースクワットの目的の一つは、

確実に正しい体の使い方を身につけることで

あるため、膝とつま先の向きがそろっている

ことを確認しながら、ゆっくりとていねいに

行おう。

90度開けない人の場合

 

股関節が硬くなっている人は、かべに両膝

をつけること自体が難しいかもしれない。そ

図3●かべコーナースクワット

①かべのコーナーを背にして両足を広げて立つ。両足の間隔は肩幅の1.5倍を目安とし、両足を左右のかべに平行に置く。膝とつま先の向きをそろえる。②お尻と膝、足をかべにつけたまま上半身を少し前に倒す。背筋は丸めず反らさず、まっすぐに伸ばし、手は太ももに置く。③お尻と膝、足がかべから離れないように意識しながら、息を長く吐きながらゆっくりと腰を下ろす。このとき、椅子に座るようにお尻から下ろすと、太ももの裏側の筋肉に力が入る。力が入らない場合は、お尻で少し壁を押すようにしよう。④太ももとふくらはぎの角度が90度になるくらいまで腰を下ろしたら、息を大きくゆっくりと吸いながらゆっくりとした動作で②の姿勢に戻す。

図4●かべから膝を離さないためのやり方

2 1

×

健康づくり 2019.75

特集 体の使い方を学んで、腰痛を改善しよう

の場合は片膝だけを壁につけ、足を開く角

度を狭めるとよい。

股関節や膝が痛い人の場合

 

痛いことはしないのが原則だが、スクワッ

トをやめないで①②のチェックをまずしてみ

る。それでも痛いときは、曲げる角度を

痛くないところまでとする。

スクワットは継続が大事

三食、寝る前、トイレのたびに

 

運動療法には継続が重要だ。かべコー

ナースクワット継続のコツについて、渡會氏は

「低回数高頻度、三食、寝る前、トイレに

行くたびに行う」ことを提案している。

 

かべコーナースクワットは1セット10回が

上限で、できる範囲から始める。5回しか

できない人なら、1セット3回から行おう。

これを1日10セット、何回かに分けて少し

ずつ行うのだ。一度にやると体がきつくなっ

て、やるのがいやになる。また、疲れてくる

とフォームが崩れやすくなり、効果が半減

したり、足腰を痛めたりする危険もある。

少ない回数をちょこちょことやるのが継続の

コツだ。「三食、寝る前、トイレに行くた

びに行う」と決めると、1日10セットのスク

ワットを日常生活に組み込むことができる。

 

このスクワットを続けただけで腰痛が軽

減したという患者さんも多く、渡會氏は「ス

クワットを続けて、早ければ2週間で身体

の変化や効果を感じることができる」と言

う。また、効果は突然現れるというよりも、

毎日徐々に出てくるため、なんとなく体が

軽くなっているだけでも十分であり、効果

を実感できれば、続けることが楽しくな

り、さらに効果は高まると言える。

背骨をほぐして動かす

ワイパー体操

現代人は背骨を動かさずに手足だけを動

かすようになっており、それが肩こりや腰痛

の原因となっていることが多い。そこで、背骨

が動いて手足が動くような体にするために背

骨をほぐす体操が「ワイパー体操」(図5参

照)だ。これは、背骨と骨盤、股関節をう

まく使った体操なので、痛めている部分に負

担をかけずに背中から足腰まで、体全体を

鍛えることができる。

スクワットはシンプルな運動で、筋トレ効

果が大きい。しかし、間違ったやり方で足

腰を痛める人がいるため、渡會氏はかべの

コーナーを利用して正しい形のスクワットを

行う方法を考案した。かべをよりどころに

すれば、高齢者でも安全にスクワットがで

きる。そして、体の構造に合ったやり方で

スクワットを繰り返すうちに、自然に体が

正しい動きを覚えていく。かべスクワットと

背骨ほぐしで体の構造に合った動きを学ん

で、腰痛改善に役立てよう。

図5●ワイパー体操

①うつぶせになり、手を顔の下に置く。両脚を少し開き、両膝を軽く曲げる。②天井に足の裏を向け、両すねをワイパーのように左右に動かす。背骨を動かすことを意識して行う。

③慣れてきたら徐々に倒す角度を大きくする。床につくくらいまで、ゆっくり倒していく。1セット5回、1日3セットを目安に行う。

1

2

3

■参考資料

『「かべ体操」であし

ひざの痛みがあっさり消える』

渡會公治著(セブン&アイ出版)

健康づくり 2019.7 6

―�

腰痛に対する運動の重要性については、

どのようにお考えでしょうか。

 

腰痛には運動療法が有効だと思います。

「腰痛は骨盤と脊椎のつなぎ目にメカニカ

ルストレスがかかって起こる」というのが私の

考えです。運動選手でも腰痛になる人が多

いのですが、改善法は「この部分の負荷を

減らす」「身体の構造に合ったよいフォームに

する」「よい筋肉をつけるために筋トレをす

る」の3点です。年をとって腰が痛くなる人

が増えるのは、ふだんの生活を送るだけの

筋力がなくなるからです。ですから、スト

レッチとスクワットをして、よい姿勢を保つ

ように気をつけることが、腰痛対策として

有効だと思います。

 

私が患者さんを見ていて問題だと思うの

は、「ちゃんと運動すれば治りますよ」と言っ

て運動を勧めても、やらない人が多いこと

です。「薬をください」と言って薬を飲み、薬

で治らないと「何かして」と訴えるだけの受

け身な人が多い。「自分で努力して、少し運

動してくれれば痛みが消えるのに」と思う

と残念です。

―�

それで、簡単に正しいフォームで筋トレ

ができるように、「かべコーナースクワッ

ト」を考案されたのですね。

このスクワットを続けただけで腰や膝の痛

みが消えたという患者さんが多いので、腰

痛に悩む方はぜひ試していただきたいと思

います。

運動療法の基本は、「患者さんが痛いとい

うことはしない」「どうすると痛いのかを調

べる」「痛くない動きを探し、少しずつ基本

的な動きをする」の3つです。たとえば「ワ

イパー体操」は、大腰筋をストレッチして、

股関節と背骨をスムーズに動かすのが目的

の体操で、腰を痛めている人でもできるの

が特徴です。最初は「痛い」と言う人もい

ますが、「ゆっくり動かせば痛くないですよ」

と、メンタルブロックを解く言葉がけをする

と「痛くない、動かせる」と言う人が多いの

で、患者さんに勧めています。

―�

健康運動指導士や運動指導者は、腰痛対策

にどのようにかかわったらいいでしょうか。

正しい身体の使い方、運動のやり方を教

えられる人が少ないので、運動指導者には

正しい身体の使い方を伝える役割を担って

ほしいですね。痛みのある人に、「運動すれ

ば痛みはなくなる」と説得しても「痛いのに

動かすのは怖い」という恐怖心や「痛いのは

治らない」という思い込みがあるので、なか

なか運動しようとしません。健康運動指導

士は、「運動する気にさせる」ことが上手だ

と思いますので、地域の人を集めて、上手

な身体の使い方や楽しく運動する方法を教

えていただければと思います。運動する人

が増えれば腰痛予防・改善につながります

し、一緒に運動する仲間ができれば、運動

を続ける人が増えると思います。

―�

運動指導者が腰痛の人に運動指導すると

きには、どんなことに注意したらいいで

しょうか。

痛みを起こさないように、正しいフォーム

を指導することと、「全部の運動器がスムー

ズに動けば痛くない」ということを、信念を

もって伝えてほしいですね。たとえば立つ姿

勢でも、反り腰で立つ人の両肩を上から押

すと身体が動き、腰に負担がかかります。

おなかと恥骨をくっつけるようにして骨盤を

立てた姿勢で立つ人を、同様にして上から

押しても、しっかりしていて動きません。こ

うしたデモンストレーションをしながら、姿勢

や身体の使い方を教えるのも効果的です。

脚を動かすときは股関節だけ、腰を曲

げるときは腰椎だけ、という身体の使い方

をしていると、将来腰を痛めることになり

ます。腰も肩や膝も、それぞれの構造に

合った使い方があり、いくつかの部位がつな

がって動きます。腰の場合、「背骨や骨盤、

股関節を連動して体を動かすことは痛くな

い」ということを、運動する人に理解して

もらうことが重要です。この理解のうえに

立って、上手な体の動かし方を教えていた

だければと思います。

筋肉をつけ、運動器が連動して動く

身体の使い方を覚えれば痛みはなくなる

帝京科学大学特任教授整形外科医スポーツドクター

渡會 公治 氏

健康づくり 2019.77

特集 体の使い方を学んで、腰痛を改善しよう

ナッジ入門 ~健康づくりにおける行動経済学の応用~

庁は製パン会社との連携の下、パンに含まれる食塩を7年間かけて20%減らしました。人の味覚は、中長期的な緩やかな味の変化を感じにくいという特性を利用し、多くの国民に、無理なく、強く意識せずに減塩してもらうことに成功したのです。国民の塩分摂取量は8年間で15%減少、これは虚血性心疾患と脳卒中の10万人当たり死亡者数4割削減、年間医療費約2,300億円の節約につながったと試算されました。近年では、社会的困窮者が住む地域と富裕層が住む地域の平均寿命の差が縮まっているという報告があります。

【東京都足立区の「 ベジタベライフ」プロジェクト】東京都足立区では、糖尿病対策において、従来

型の「糖尿病教室」への参加者が伸び悩んでいたことから、「住んでいるだけでおのずと健康になれるまち」をめざして、区内の食環境の整備を進めるアプローチに力を入れることにしました。その一つが、野菜を食べる量を増やすことをねらいとした「ベジタベライフ」プロジェクトです。区内の飲食店や商業施設の協力店を増やし、野菜摂取を呼びかけてもらったり、120g以上の野菜が含まれる「野菜たっぷりメニュー」や食前ミニサラダが先に出される「 ベジ・ファーストメニュー」を提供してもらうなど、野菜から食べられる環境をつくる取り組みを広げています。これは、野菜を最初に食べたほうが血糖値の急激な上昇が抑えられるという知見に基づくものです。区の統計によれば、取り組み開始後、重い糖尿病が懸念される区民の割合の減少や、健康寿命が延伸しているということです。

以上の2事例には、さまざまなナッジの要素が活用されています。たとえばあらかじめ設定された標準的な選択肢(デフォルト=初期値)を受け入れがちである点を活用した「デフォルトオプション」を、食環境のデザインに応用しています。ナッジは、人々が自由に選択する権利を保障することが重要なポイントですので、取り組みを進める際には十分に配慮する必要があるとともに、その内容をあらかじめ公表するなど、周知したうえで進めることも大切です。

■日本に広がる健康格差格差が小さいとされてきた日本でも、近年、「健

康の社会格差」の存在が明らかになっています。たとえば、教育年数が短い人は長い人より、死亡リスクが約1.5倍高く、所得が少ない人は多い人より、死亡リスクが約2倍高いという報告があります。ナッジは、よりよい選択をしやすくなるように環境をデザインする(=選択アーキテクチャー)という考え方が基本となっています。この考え方は、健康格差の是正にも役立つ可能性があります。■健康知識の啓発だけでは健康格差を広げる可能性

個人の生活習慣の問題を指摘して、その改善を促す健康教育の方法をvictim blaming アプロ―チという場合があります。いわば「(社会の)犠牲者を追撃する」アプローチという批判を込めた意味あいです。貧困や失業など、社会的なストレスにより、健康づくりに前向きになれないとすれば、その責任をすべて個人に帰するのは倫理的にも認められ難いでしょう。また、健康づくりに前向きになれないのに、「健康のために○○しないといけません」と理屈で諭しても、大きな効果は期待できないでしょう。したがって、健康づくりに関する知識の啓発を促すようなアプローチだけだと、健康意識の高い人ばかりがより健康的な行動をとり、健康格差が拡大する可能性があります。■ナッジを応用した社会環境整備

そこで重要なのが、社会環境の整備です。環境を変えれば、そこで暮らすすべての人がその恩恵を享受できます。さらに、すべての人に効果が期待できると同時に、社会的に不利な人に対してより高い効果が期待できるような環境をデザインすることで、より効率的に健康格差を縮小できる可能があります。2つの事例を紹介しましょう。

【イギリスの国を挙げた減塩プロジェクト】2003年のイギリス国民1人当たりの塩分摂取量は1

日10g弱と、アメリカやフランスに比べると多く、食塩の過剰摂取による胃がん・高血圧・循環器疾患などの健康被害が問題視されていました。そこで食品基準

第4回

東京大学大学院医学系研究科健康教育・社会学分野 医学博士課程 下田哲広東京大学大学院医学系研究科健康教育・社会学分野 准教授 近藤尚己

ナッジの応用で健康格差に立ち向かう国内外の2つの事例

健康づくり 2019.7 8

▶ 岡部 信彦 (川崎市健康安全研究所長)

●146

<風疹 Ⅰ>風疹とは

運動指導者に役立つ「力だめし」問題風疹は軽い病気なので、放っておいても構わない。

○か×か答えは24頁

風疹の症状と合併症

発熱とほぼ同時に、全身に赤い細かい小さな発疹が出現し、耳の後ろやわきの下、鼠

径け い

部ぶ

(大腿の付け根のあたり)にあるリンパ腺が腫れます。免疫がなければ、大人でも子どもでも感染し発病します。

ほとんどの人は3日くらいで自然に回復しますが、数千人に1人くらい血小板減少性紫斑病(血小板という血液中の成分が低下し、出血しやすく血が止まりにくくなる)や急性脳炎などを合併することがあります。大人では関節の痛みを強く感じることがよくあります。しかし、これらの合併症も自然回復することのほうが多く、風疹そのものは比較的軽い病気なので、「大したことのない病気」と思われがちです。

風疹は放っておいてよい病気か

 かかった本人にとっては軽い病気と言ってほぼ間違いないのですが、問題は妊娠初期の女性が初めて風疹にかかった場合です。おなかにいる胎児に風疹ウイルスが感染し、先天性心疾患、難聴、白内障などの視力障害、発育障害をもって出生する可能性が高くなることです。これを「先天性風疹症候群」(CRS)と言い、一生のハンディを背負うことになる、あるいは重度の心疾患や発育不良のため出生からまもなく亡くなるということもまれではありません。 免疫を持っていない妊婦が風疹を発症した場合、CRSの発生頻度は、妊娠1か月で50%以上、2か月で35%、3か月で18%、4か月で8%程度と考えられています。 妊婦になったときに風疹にかからないようにする、みなで妊婦に風疹をうつさないようにする、そして次に生まれてくる子どもたちを皆で守る、これが風疹対策の基本になります。

風疹の語源と歴史

風疹の「疹」は、「発疹:皮膚に色調や形態の変化が現れること」「湿疹:皮膚に現れた炎症を伴う疾患、かゆみや痛みを伴う」などのように使われます。「疹」の字が用いられている代表的な病気とし

て麻疹(はしか)があります。語源は中国語で、咳が激しく、高熱が出てから3~4日目に全身に赤い細かい発疹が現れた後も高熱が続き肺炎や脳炎を合併することが多く、死に至ることもある重症感染症です。

一方、熱を伴う「かぜ」(風熱)とともに赤い発疹が全身に現れる比較的軽い病気を「風疹」と呼んでいたようです。これも中国語起源ですが、江戸時代には「三日麻疹」(みっかばしか)という病名が現れており「軽いはしかのような病気」という表現になります。

英語圏では、ドイツで麻疹の変異型として発表されたためGerman measles(ドイツ麻疹)という語が用いられていましたが、後にmeaslesとは異なる病気としてrubellaと命名されました。Rubellaは、「小さな赤」という意味のラテン語です。

風疹の原因、感染経路、免疫

 風疹ウイルスの感染によって、発症した病気(感染症)が「風疹」です。一度風疹にかかるとほぼ一生免疫を持つので、2回かかることはまずない、「二度なし病」と言われるものです。 感染経路は、インフルエンザのように患者の咳やしぶきなどに含まれた風疹ウイルスを吸い込むことによって感染する「飛沫感染」ですが、感染力はインフルエンザの2~3倍と考えられています。感染期間は発疹の現れる前後1週間と言われており、症状の出現前から他の人へ感染させてしまうので、なかなか流行を抑えにくいところがあります。

健康づくり 2019.79

しかしながら、運動習慣者の割合はここ

10年、男女とも有意な増減が見られていま

せん。また、歩数も年々減少を続けていま

す。この原因の一つには社会環境の影響も

考えられますが、アプローチの方法にも課

題があるように思います。

身体活動促進の展開方法

2010年に国際身体活動公衆衛生会

議で「身体活動のトロント憲章」がまと

められました。その中に「身体活動推進

の7つの投資」というものがあります。

身体活動促進のためのアプローチとして

具体的に何をすべきか。これまでの研究

の成果を精査し、優れたエビデンスに裏

づけられた7つの提案がされています(表

1参照)。

その中に、「スポーツ・フォー・オール」

を奨励し、生涯にわたる参加を促すスポー

ツシステムとスポーツプログラムが挙げら

れています。健康づくりを視野に入れつつ

もスポーツを生涯にわたっていかに楽しく

実施、継続していくのかが、身体活動促進

のためのアプローチとして有効であること

が示されています。わが国でもすでに取り

組んでいる先進事例があり、「スポーツ推

進アクションガイド」に参考資料として紹

世界的な健康課題

身体活動不足は死因の一つ

WHOが2010年に身体活動不足は全

世界の死亡に対する危険因子の4位(1位:

高血圧、2位:喫煙、3位:高血糖)であ

ると指摘し、その改善のために「健康のた

めの身体活動に関する国際勧告」を発表し

ました。さらに、2012年には国際的医

学誌「T

he Lancet

」において、世界の全

死亡の9・4%は身体活動不足が原因であ

り〝パンデミック〟と表現して世界中に衝

撃を与えました。

身体活動不足は、死因の一つとなってい

るのです。われわれが動物である以上、動

くことは生きるために必要不可欠なことで

すが、このことを改めて確認することにな

りました。

予防の警鐘では難しい

わが国においても厚生労働省の健康日本

21(第二次)の施策の中で、身体活動・運

動については当初より重点的な課題として

取り上げています。

前述した世界の動きを受けて、2013

年に「健康づくりのための身体活動基準

2013」を策定し、国民にわかりやすく

情報発信するために「アクティブガイド」

を作成しました。これは身体活動が健康の

維持・増進だけでなく、疾病予防、さらに

は健康長寿に深く関係するという、世界中

の研究成果を基に作成されました。

萩 裕美子

東海大学大学院体育学研究科長・教授

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

第4回

健康づくりと生涯スポーツの融合

健康づくり 2019.7 10

ポーツの定義に見ることができます。次頁

の表2は、「スポーツ振興法」と「スポー

ツ基本法」におけるスポーツの定義です。

スポーツ振興法には〝心身の健全な発達〟

がら、2015年のスポーツ庁設置に伴い、

健康スポーツ課ができたことは、一つのエ

ポックメーキングと言えるでしょう。

この背景には、国の政策として健康寿命

の延伸が目標となり、省庁の枠を超えて課

題に取り組む必要が出てきたことが考えら

れます。図は「スポーツ基本計画」におけ

る健康寿命の延伸の課題です。健康寿命と

は、日常生活に制限のない期間とされ、移

動や生活活動が自分でできる自立した状態

です。そのためには一定の体力が必要とさ

れます。体力はアクティブなライフスタイ

ルの結果、時間をかけて培われるものです。

スポーツ医学やスポーツ科学の知見が、健

康寿命の延伸に期待されていることがわか

ります。

健康スポーツ課の設置により、健康を意

識したスポーツ施策の検討が図れるように

なったことは画期的なことと思われます。

スポーツの定義の変容

1961年に「スポーツ振興法」が制定

され、50年あまり日本のスポーツ振興を

担ってきました。時代の変化、要請にこた

えて2011年に半世紀ぶりに「スポーツ

基本法」が制定されました。

この半世紀における国の課題の変化をス

介されています。

省庁を超えた

〝健康寿命の延伸〟

⑴ 健康スポーツ課の設置

わが国において、健康づくりはこれまで

は厚生労働省管轄の専権事項であり、文部

科学省は一線を引いてきました。しかしな

1 「学校ぐるみ」のプログラム2 歩行、自転車、公共交通の利用を優先する交通政策・システム

3余暇身体活動、レクリエーションおよび移動に伴う歩行・自転車利用を、生涯にわたって公平かつ安全に行えるような機会を提供するための都市計画に関する規制およびインフラ

4 プライマリ・ヘルスケアシステムへの身体活動および非感染性疾患予防の統合

5 身体活動に関する意識を高め、社会規範を変えるためのマスメディアの活用を含む一般社会に向けた教育

6 多数の場面や機関を巻き込み、地域の積極的な関与と資源の動員・統合による地域社会全体でのプログラム

7 「スポーツ・フォー・オール」を奨励し、生涯にわたる参加を促すスポーツシステムとスポーツプログラム

表1●身体活動推進の7つの投資

図●スポーツ基本計画に見られる健康施策

(出典)文献5)より抜粋

(出典)文献8)より抜粋

スポーツで「社会」を変える!健康寿命の延伸と国民医療費の抑制

スポーツ医学 スポーツ科学

知見を活用

スポーツ「ガイドライン」および「プログラム」の策定

健康寿命の延伸

国民医療費の抑制

運動プログラムによる医療費抑制効果の一例

年間10万円/人スポーツの習慣化・健康増進

生活習慣病の予防・改善 介護予防

健康づくり 2019.711

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

かも、重要な課題であると思われます。

生涯スポーツの健康づくり

生涯スポーツのライフステージにおける

目標の中で、中年期においては健康づくり、

高齢期においては健康寿命とフレイル予防

が挙げられています。一方、健康問題に目

を向けると、すでに幼児期から運動不足や

体力不足の問題が挙げられています。20歳

代の若者たちのスポーツ実施率の低下も気

になるところです。つまり、健康づくりは

健康に関心が出てきてからでは遅いという

ことです。

そう考えますと、まずは体を動かす楽し

さやスポーツの楽しさを知って、生活の中

に取り込む「スポーツ・イン・ライフ」を

めざすことが、結果的に健康づくりに結び

つくと考えられます。

そこで、生涯スポーツにおける各ライフ

ステージの目標に照らし合わせて健康づく

りとの関連を見てみます。

◎幼児期

体を動かす楽しさが生涯にわたるアク

ティブライフの始まりとなります。

て実施しています(2019年度事業:

1億8000万円)。

これらの取り組みを実践していくために

は、縦割り行政のままでは実現しません。

スポーツ部局の事業では元気な人しか来ま

せんし、健康福祉部局では限られた期間の

教室しか開けません。また、集まる人も限

定、固定されているのが現状です。

より広い対象者の運動・スポーツを習慣

化するためには、気軽に参加でき、継続し

て実施できるしくみが必要です。すでに総

合型地域スポーツクラブや民間のフィット

ネスクラブ、学校や企業でのクラブ活動は

その機会を提供しています。このような場

を健康づくりという観点からも、積極的に

活用していくことが求められています。正

に健康づくりと生涯スポーツの融合がめざ

されています。

また、本連載の5月号で、山口氏が市区

町村においては85%以上のスポーツ部局が

教育委員会に置かれている状況を指摘しま

した。「スポーツ基本計画」をより具体的

に示した「スポーツ実施率向上のための行

動計画」では、スポーツの担当部局、健康

部局、障害福祉部局等との連携を図ってい

くことが今後の取り組みとして挙げられて

います。このギャップをどう埋めていくの

とあるものの、健康という文言はありませ

ん。スポーツ施策の対象が青少年中心とい

うこともあったのかもしれません。一方、

スポーツ基本法におけるスポーツの定義

では、〝健康及び体力の保持増進…〟と明

確に健康の文言がうたわれています。こ

れは今後の施策においても重要なポイン

トであると考えられます。

部局の連携

すでにスポーツ庁では、スポーツを通

じた健康増進を推進するために、運動・

スポーツ習慣化促進事業を重要課題とし

スポーツ施策 スポーツの定義

スポーツ振興法(1961 年)

運動競技及び身体活動(キャンプ活動その他の野外活動を含む)であって、心身の健全な発達をはかるためにされるもの

スポーツ基本法(2011 年)

心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵(かん)養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動

表2●スポーツの定義の変容

健康づくり 2019.7 12

第4回 健康づくりと生涯スポーツの融合

◎児童期

仲間との楽しみ方を経験でき、スポーツ

の楽しさを感じることができます。「スポー

ツ・イン・ライフ」の始まりです。

◎青年期

自分の体の整え方を学ぶという点で健康

づくりの始まりです。ここで体を動かすこ

との重要性を認識し、自分に合ったスポー

ツを見つけられることが望ましいです。

◎成人期

仕事と自由時間をうまく使えるタイムマ

ネジメントが求められます。オフの時間に

自分に合うスポーツを楽しめれば、「スポー

ツ・イン・ライフ」を継続でき、結果とし

て健康を維持・増進することが可能になり

ます。

したがって、自分に合うスポーツが学生

時代に見つけられると、社会人になっても

取り組みやすいと思われます。

◎中年期

正に健康づくりが意識される年代です。

しかし、なかなか積極的な身体活動を始め

られない人がいるのが現状です。これから

やってくる高齢期に備えて、動けるこの時

期に体を動かすことの楽しさを享受するこ

とが必要です。

◎高齢期

健康寿命を延伸させるためにも体力の維

持は欠かせません。体力の維持には毎日の

継続が必要ですから、自分なりのペースで

無理なく、いくつになっても「スポーツ・イ

ン・ライフ」を実践していくことが必要です。

健康づくりの目標は自分の体を知り、体

調に合わせて自身で調整できることです。

健康が意識される中年期から始まるもので

はなく、正に生涯にわたって培われていく

ものです。身体活動においては、幼児期か

らのよい体験から始まり、発育発達ととも

に、自分の体を意識し、いまの自分にとっ

ては何が必要なのかを理解することが重要

です。このことはスポーツを通して実践し

ていくことが期待されます。

誰もがいつでも気軽にできる

スポーツ環境の整備が重要

最後に、健康を損ねた経験のある人は、

健康のためにスポーツを続けるかもしれま

せん。しかし、自覚症状がなく健康だと思っ

ている人は、健康のためにはスポーツはし

ないでしょう。このような人たちには健康

を目的とはせず、スポーツが楽しみの一つ

となり継続した結果、健康を維持できると

いうシナリオが必要なのではないでしょう

か。そのためにも生涯スポーツがめざす、

誰もがいつでも気軽にできるスポーツ環境

の整備が健康づくりという観点からも求め

られています。

2019年6月から、スポーツを通じた

健康増進のための厚生労働省とスポーツ庁

の連絡会議が始まりました。お互いの強み

を生かして確実に成果の上がる施策を期待

したいものです。

■参考文献

1) 

WHO:Global R

ecomm

endations on Physical A

ctivity for Health.2010.

2) 

Lancet

:380(9838):219-305.2012.

3) 

厚生労働省:平成29年度国民健康・栄養調査.

2018.

4) 

健康・体力づくり事業財団:健康長寿社会を創る

解説健康日本21(第二次).2015.

5) 

岡浩一郎他:「非感染性疾患予防:身体活動への

有効な投資」日本語版の紹介.運動疫学研究.

15(1):17-30.2013.

6) 

スポーツ庁:スポーツ推進アクションガイド~

Enjoy Sport, Enjoy Life

~.

2018.

7) 

スポーツ庁:スポーツ実施率向上のための行動計

画~「スポーツ・イン・ライフ」を目指して~.

2018.

8) 

スポーツ庁:第2期スポーツ基本計画~スポー

ツが変える。未来を創る。~.2017.

健康づくり 2019.713

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

ゆう げん じっ こう

トレーナー・岩㟢 の優 実言 幸 第76回

てしまうかもしれません。学ぶ場と

働く場で言葉の使い分けができてい

ないと、その場にいる方々から受け

入れられないという事態が発生する

危険性があります。

自分が、アメリカ留学を終え、帰国

した直後にお世話になったチームで

は、可能なかぎり英語を使わないよう

に心がけました。下手に英語や専門用

語を使うと、ひんしゅくを買ってしま

うことに気づいたからです。目の前に

いる人たちが、ふだん使っている言葉

を使って、わかりやすく、具体的なイ

メージができるような表現力を身に

つけることが、スタッフの役割の一つ

であることを実感しました。

業界用語や専門用語を多用したら

かっこいい、と思うかもしれません。

しかしそれは自己満足であって、かか

わりたいグループからは別の階層の

人として排除されてしまいます。関東

の人が関西弁に憧れるからと無理に

関西弁でしゃべろうとしても無理が

あるでしょう。目の前の方々の気持ち

に寄り添い、話を聴いて、その社会で

通用する言葉を使ってコミュニケー

ションを図り、円滑な人間関係を構築

しましょう。

使う言語の

階層を意識する

地方によって言葉が違うことを方

言と言いますが、個人によって表現が

違うことは、個人語と言うそうです。

それは出身地だけでなく、その人の属

する階層、家族、受けてきた教育、つ

きあっている人たちなどから影響を

受けて身につく個人特有の表現です

が、使い方によっては、周りに理解さ

れないおそれがあります。

社会階層による表現の違いは、社

会方言と言われており、日本でも士

農工商の時代には明確な違いが

あったようです。背伸びをして別の

階層の言葉を使うと、その層で恥を

かいたり、本来自分のいる層から裏

切り者のレッテルを貼られたりと、

言葉で友を失うこともあったそう

です。

たとえば、トレーナーやインストラ

クターは、資格試験を受ける際に身

体やトレーニングに関する原理・原

則を専門用語で学びます。しかし、

フィットネスやスポーツの現場に出

て、その言語でそのまま話すと選手

やクライアントに伝わらず、引かれ

岩﨑 由純山口県周東町出身。日本ペップトーク普及協会会長、日本コアコンディショニング協会会長。全米アスレティックトレーナーズ協会公認アスレティック・トレーナー、日本体育協会公認アスレティック・トレーナー。著書に『心に響くコミュニケーション「ペップトーク」』『子どものココロを育てるコミュニケーション術』など。

 本誌で2016年7月号に取り上げた『クリード・チャンプを継ぐ男』の続編です。ロッキーシリーズの最高傑作と言われるロッキーⅣで戦ったイワン・ドラゴの息子ヴィクターと、ロッキーが育てたアポロの息子アドニス・クリードの戦いは、ド迫力です。それにしてもロッキーもドラゴも年をとりました。内容に関してはネタバレになるので控えますが、ぜひ、DVDかブルーレイでご覧いただきたいです。なぜなら特典映像としてついている「ロッキーからクリードへ」がお勧めだからです。懐かしい映像が満載であることに加えて、スタローンのこの映画にかける思いや、特別ゲストでインタビューに答えるシュガー・レイ・レナードの言葉がすばらしいのです。スポーツファン必見の映画です。

【映画のこの一言】

1:30:50 Listen, you wanna change things in a big way, then you need to make some big changes.

「何かを大きく変えたければ、お前が変わらないと」

クリード 炎の宿敵(原題 : Creed Ⅱ)

2018年米国・2019年1月日本公開

業界用語言葉は両

もろ

刃は

の剣

健康づくり 2019.7 14

■概要社会参加は、高齢者の健康維持・増進、介護予防に

有用であることが示されているものの、これまで身体活動や座位行動との関連について十分に検討されていない。

本研究では、3都市の住民基本台帳よりランダムに抽出した65-74歳までの高齢者2,700名に対して、郵送法による質問紙調査を実施した。有効回答者1,816名のうち常勤または非常勤も含め就業している者を除く1,146名を分析対象とした。社会参加については、「趣味やカルチャースクール」「友人・知人との社交」など計6項目における社会活動頻度を3件法で回答させ、合計点を中央値で2分類した。身体活動量は、国際標準化身体活動質問票短縮版(IPAQ-SV)を使用し、中強度身体活動の総時間

(MVPA)を中央値で2分した。座位行動については、テレビ視聴やコンピュータ使用など計5項目からなる余暇座位行動尺度を使用し、MVPA、知的に活動的な座位行動時間(コンピュータ使用、本や新聞を読む)、受動的な座位行動時間(テレビ視聴、ぼーっと座る、座りながら話す)の合計時間をぞれぞれ算出し、中央値で2分した。多変量ロジスティック回帰分析を用いて性別に検討した。

その結果、男女ともに、社会参加およびMVPAに有意な正の関連が認められた(男性OR=2.10、95%CI:1.44–3.06、女性OR=1.93、95%CI:1.39–2.68)。一方、座位行動に関して見ると、総座位時間においては男性のみ(OR =0.62、95%CI:0.42–0.90)、受動的な座位時間においては男女に見られ(男性OR=0.55、95%CI:0.38–0.81、女性OR=0.72、95%CI:0.51–0.99)、社会参加と負の関連が認められた。■結論

高齢者の社会参加を促すことは、身体活動の推進や座位行動、特にテレビ視聴のような受動的な座位行動の是正に有用である可能性が示された。

今すぐアクセス! http://exdb.health-net.or.jp/index.html○当財団の提供するデータベース(上記URL)から運動・身体活動に関するエビデンスを簡単に入手できます。○たとえば、検索画面から、座位行動、身体

活動、高齢者のキーワードで検索。検索された文献の一つをご紹介します。

高齢者の社会参加は、身体活動の推進や受動的な座位行動の是正に有用である

【著者】KikuchiH,InoueS,FukushimaNetal.【掲載誌】GeriatrGerontolInt,2017【 論 文 名 】Socialparticipationamongolderadultsnotengagedinfull-orpart-timeworkisassociatedwithmorephysicalactivityandlesssedentarytime/無職(非就業)高齢者における社会参加は、身体活動の高さおよび座位時間の低さと関連する●地域:国内 ●対象:一般健常者、男女混合 ●調査方法:質問紙 ●研究の種類:横断研究、コホート研究、前向き研究

運動・身体活動のエビデンス 145

表●社会参加と身体活動および座位行動時間との関連(多変量ロジスティック回帰分析)

社会参加との関連 性別 時間完全調整モデル

OR (95% CI) P

中強度身体活動の総時間

男性低い (1.00)高い 2.10† (1.44-3.06)<0.001

女性低い (1.00)高い 1.93† (1.39-2.68)<0.001

座位行動時間 (総座位行動時間)

男性低い (1.00)高い 0.62 § (0.42-0.90)<0.001

女性低い (1.00)高い 0.80 § (0.58-1.11)<0.001

(受動的な座位行動時間)

男性低い (1.00)高い 0.55 § (0.38-0.81) 0.003

女性低い (1.00)高い 0.72 § (0.51-0.99) 0.046

(能動的な座位行動時間)

男性低い (1.00)高い 1.36 § (0.91-2.02) 0.135

女性低い (1.00)高い 1.17 § (0.83-1.63) 0.360

共変量の調整:†年齢、居住都市、学歴、生活習慣、ボディマス指数、身体的制限、および合計座位行動時間。§年齢、居住都市、学歴、生活習慣、ボディマス指数、体格制限および MVPA。

 健康寿命の延伸にとって社会参加が重要な役割を果たすことが知られています。そのため、社会参加と身体活動との関連について検討した研究が散見されるものの、座位行動、特に種類の異なる座位行動との関連について検討した研究はほとんど行われていません。本研究の結果、コンピュータの使用、本や新聞を読むといった知的で活発な座位行動と、テレビ視聴やぼーっとして座って過ごすなどの受動的な座位行動により、社会参加との関連性が異なる点が明らかになったことは非常に興味深いと考えられます。

早稲田大学スポーツ科学学術院教授岡 浩一朗

研究者によるコメント

健康づくり 2019.715

杉が根っこを張っていく様子をスク

ワット動作で、さらに、しっかり立って

まっすぐ伸びる様子をバランス動作

富山県民に親しまれる

バリエーション豊かな体操

「きときと夢体操~ねんりんピック

バージョン~」は、2018年に開催さ

れた「第31回全国健康福祉祭とやま

大会(ねんりんピック富山2018)」

のPRとして作成されました。「きと

きと」とは、富山地方の方言で、「新

鮮な」「生き生き」を意味します。

2010年に富山県で開催された

「全国スポーツレクリエーション祭(ス

ポレクとやま2010)」のテーマソング

「きときとの夢」に、体操を振りつけ

したのが始まりです。その後、この

テーマソングをベースに、2014年に

は子どもたちを対象とした「きとき

と夢体操~北陸新幹線バージョン~」

を、そして2017年には、特に中高

齢者の方々にも親しんでもらえるよ

うに、「ねんりんピックバージョン」を

完成させました。

■体操のポイント

 

幼児から高齢者まで、幅広い世代

で楽しめますが、特に中高齢者のロコ

モティブシンドローム予防に活用でき

るようにしました。伴奏の和太鼓を

ボディパーカッション風に、また、立山

にして、曲調や歌詞のイメージから、

楽しんで取り組んでいただけるよう

に動き方を工夫しました。

きときと夢体操~ねんりんピックバージョン~

きときと夢体操~ねんりんピックバージョン~は、誰もが楽しみながら取り組むことができる約5分間の体操です。この体操には立位と座位があるので、ご自身の体調に合わせて安全にできるほうを選び、無理せず、できる範囲で行いましょう。

片貝 仁子 (健康運動指導士)

【体操の構成】前奏 E1

Ⅰ A1 → A2

B1 B2

A1 A2

B1 B3

Ⅱ C1 → C2

D1 D2

Ⅰ の繰り返し間奏 E2 E1

Ⅱ の繰り返しⅠ の繰り返しⅢ F1 → F2

F3 F4

F5

Ⅰ A1 → A2

B1 B2

A1 A2

( B1 B3)×2終奏 G1 G2

F5:重ねた腕をぐるぐる回し

F3:ねんりん重ねて F4:両手を差し出して戻す

G1:クールダウン G2:ポーズ

前に差し出した腕を重ねて、重ねて

前に差し出した腕を重ねて、重ねて

その場足踏みしながら汗をぬぐうように前から後ろに腕を回す

(右腕)8カウント (左腕)8カウント

大きく息を吸って

大きく息を吐いて

ばっちりきめよう

重ねた腕をぐるぐる回して 両手を胸の前で3回動かす

両手を前に差し出して肩へ戻す

♪ねんりん重ねていかんまい

♪県民みんなで夢つなぐ ♪長寿のかがやき ♪富山から

♪あんにゃも わしも おらっちゃらっちゃも

たいこをたたくように

胸をはる

健康づくり 2019.7 1616

きときと夢体操 ~ねんりんピックバージョン~ 〔立位〕

A1:ウォーキング(右)

C1:サイドステップ&片足バランス(右)

F1:右足をななめ前に踏み出して F2:左足をななめ前に踏み出して

B1:両手まわし

E1:リズム

E2:ツイスト①(上―下) E2:ツイスト②(下―上) E1:リズム

A2:ウォーキング(左)

C2:サイドステップ&片足バランス(左)

D2:左右に開いて閉じて

(出典)富山県※同体操は、ユーチューブでもご覧いただけます

空に向かってパンチ3回4 1 2 3 43 2 1

♪きときとの夢を叶えよう(♪きときとの夢を叶えよう)

♪きときとの夢を見よう(♪きときとの夢を探そう)

♪遠く 遠く どこまでも遠く広がる空よ(♪近く 近く 頑張り屋さんの友達がいる)

♪わっかいもんには負けられん 今から青春とりもどせ ♪雪の重さを踏ん張って 寒さに耐えとる 立山杉

♪遠く 遠く どこまでも遠く流れる雲よ(♪近く 近く 思いやりの心がやさしく)

♪つないだ両手が感じる温もり 生きている 生きている(♪絶対、奇跡を起こして 愛を 咲かせよう 咲かせよう)

♪広がる 立山連峰(♪無理だと あきらめないで)(♪誇り高く 胸張って)

♪そのテッペン 目指して(♪今日イッペン やってみよう)

♪力を合わせて 歩いて行こう

空に向かってパンチ3回

左手は腰に

軽く屈伸しながら両腕を前後に振る

(20カウント)

胸をはる

B3:力を合わせて

B2:てっぺん

足踏み

右腕を振り上げながら右足を踏み出す

右太ももを両手で代わりばんこに4回たたく

左太ももを両手で代わりばんこに4回たたく

左手で右手首・右ひじ・右肩の順に1回ずつたたく

右手で左手首・左ひじ・左肩の順に1回ずつたたく

軽く屈伸しながら両腕を前後に振る(8カウント)

左腕を振り上げながら左足を踏み出す

左足を上げてバランス(8カウント)

体をひねりながら、膝を曲げていき、次にだんだん伸ばしていく (8カウント)

右足を上げてバランス(8カウント)

足踏み4回

足踏み4回

拍手3回

拍手3回

右手は腰に

D1:手を振りながら屈伸

(8カウント) (8カウント)

両手を開きながら右足を開く

脇をしめ足を閉じる

両手を開きながら左足を開く

脇をしめ足を閉じる

拍手4回

右 右 右 右左 左 左 左

♪みんなと手をつないで行こう どうか見守っておくれ(♪大きく手を振ってみよう いつか心に伝わる)

右足を前に踏み込み手を振りながら屈伸3回

左足を前に踏み込み手を振りながら屈伸3回

(8カウント)

健康づくり 2019.717

必読・ハ イ リ ス 者 ク への運動指導  48

仙腸関節がどこにあるか知っていますか。右上の図のように、骨盤は3つの骨が仙腸関

節でつながって、骨盤輪をつくっています。右下の図のように長時間座っていたり、しゃがみ込んでの作業、反らす動作の繰り返し等で仙腸関節に負荷が加わると痛みが出ます。出産後で骨盤が緩んでいるとき、スポーツで大きな負荷を加えたりするときには痛みが出やすくなります。接骨院等では「骨盤の歪み」とか「ずれ」と呼ばれますが、その動きはわずかなのでX線撮影でも見ることはできず、整形外科では異常なしと言われます。

痛みが強いときには消炎鎮痛剤の内服や関節ブロック注射などで治療します。また、整体、カイロ、骨盤矯正などいろいろな名前のついた徒手療法も行われています。しかしこれらの介入で一時的に痛みが治まっても、日常生活で同じ負担をかけてしまうと痛みは再発し、慢性化してしまいます。そうならないように予防する唯一の対策は運動療法を行って、骨盤輪の安定性を獲得することです。

骨盤には多くの筋が付着していてこれらの張力のバランスが崩れる(歪み?)と仙腸関節に負荷(ずれ?)が加わるため、下肢のストレッチやヨガ、ピラティスなどで症状が悪化することもあるので注意が必要です。そのため大ざっぱに考えて、痛みが強くなってしまうような介入は行わないようにしてください。骨盤輪を安定させる筋肉は

腹横筋と呼ばれる体幹深部筋です。腹斜筋群の過剰な収縮は骨盤輪を不安定にさせてしまうリスクがあるため、腹横筋の単独の収縮を起こさせることが重要なのですが、多くの体幹筋エクササイズでは腹横筋のみならず内外腹斜筋も活動させてしまいます。超音波画像を見ながら腹横筋の単独収縮を教えることができればよいのですが、そのような機材がない場合にはどのようにすればよいでしょうか。腹横筋は骨盤底筋と一緒に活動するため、「おしっこを我慢して」とか「お尻の穴を締めて」といった口頭指示をしながら、痛みの生じる動作を行わせて、痛みが減ることを確認させる、といった地道な指導が求められます。腹横筋収縮を意識しながら課題動作を繰り返していると、小脳に神経回路が形成され、無意識のうちに課題動作の際に腹横筋が収縮するようになっていきます。そうなるまで指導しましょう。詳しくは『 腰痛のプライマリケア』

(文光堂)を参考にしてください。

仙腸関節性腰痛と診断された女性 (65歳 )の方へ運動指導することになりました。効果的な運動方法と注意点を教えてください。Q

A

【お答えいただいた方】

早稲田大学スポーツ科学学術院教授

金岡 恒治

仙腸関節

nutation腸骨に対する仙骨の前傾

counter-nutation腸骨に対する仙骨の後傾

痛みが出やすくなる姿勢

健康づくり 2019.7 18

担当しているレッスンが、最初はいつも参加者のテンションが低く、ようやく盛り上がってきたところで終了になってしまいます。どうすれば、早い段階から盛り上げられるでしょうか。

(フィットネスクラブインストラクター)

Q uestion

フィットネスクラブの同じ曜

日・時間のレッスンでしたら、

参加される方の顔ぶれが決まっ

ていると思いますが、たとえ前

回と同じメンバー、コリオグラ

フィー(振りつけ)、音楽であっ

ても、同じように盛り上がる

とはかぎりません。体調は日々

変化しますし、何かあって気分

が落ち込んでいる方もいるかも

しれません。そんな中でも参

加者のエネルギーをうまく引き

出す方法を考えてみましょう。

参加者のエネルギーを引き出

すために大切なのは「雰囲気づ

くり」です。インストラクター

と参加者、そして参加者どう

しの関係がよくないと、グルー

プで行うからこそ得られる一体

感、達成感、満足感は生まれに

くいものです。まずは事前の準

備として、レッスン前に可能な

かぎり参加者一人ひとりと一

言でも会話することを心がけ

ましょう。時間に余裕があれば

参加者どうしのおしゃべりに加

わり、さらに周りの参加者も

引き込んでください。ときには

自分から話題を提供して、お口

(心)のウォームアップを促しま

しょう。

レッスンが始まったら、ウォー

ムアップの中で体と同時に気持

ちをほぐします。私は意図的

にバランス力や腕脚の協調性が

必要な動きを入れています。

片脚立ちでバランスが崩れたり、

腕脚がうまく連動できなかった

りすると、思わず声が出たり

照れ隠しの笑みが見られます。

このウォームアップの段階で声を

出してもらうと、グループとし

ての一体感が生まれ、集中力が

増します。

エアロビックダンスでは前後移

動の変わり目などに声を出して

もらっています。部屋を適当に

区切って声を出すエリアを指定

すると、ちょっとした競争心が

生まれてだんだん声が大きくな

ります。プログラムによってはイ

ンストラクターと一緒にカウン

トするのもよいでしょう。

このようにエネルギーを引き

出す準備をしておけば、ここぞ

というときに盛り上がれます。

メインエクササイズでは、動き

方や安全性に対する注意も大

事ですが、それ以上にほめるこ

とを心がけましょう。称賛はモ

チベーションを上げます。

レッスンはライブです。ときに

は自分が意図したようにレッス

ンが盛り上がらないこともある

かもしれませんが、これからも

安全で効果があり楽しいという

フィットネスプログラムの原則を

忘れずに指導を続けてください。

ウォームアップでエネルギーを引き出す準備を

nswerA

健康運動指導士山田 泰子

お答えいただいた方

新人指導者の疑問・質問を募集しています!日々の指導現場における「困った」「どうしよう」と感じたことをお教えください。【送り先】[email protected]※お送りいただく際は、無記名でも結構ですが、職種(フィットネスクラブ、介護予防施設など)をお知らせください。

お悩み相談 52

運動指導者初任者の

健康づくり 2019.719

健康

健康づくり 2019.7 20

動機能、運動時痛、メンタルにもたら

す効果を検証した。介入群にはメン

タル面への影響が見られ、混乱・当惑、

疲労・無気力、活気・活力、友好の

項目に改善が見られた。

■田島多恵子氏は、心拍数が健常者

より高いと言われる自閉症患者の、

運動を付加した時の自律神経の状態

を検証した。分析から、自閉症をも

つ知的障害者への運動介入は、緊張を

和らぎ、副交感神経活動の亢進につ

ながったことが明らかとなった。

■大西史晃氏は、歩行能力(歩行速

度、歩幅)と寿命に関連があるとされ

ている点に着目し、高齢者向けのト

レーニングプログラムを開発、効果を

検証した。分析結果では、筋力向上

トレーニングに効果が見られ、歩行速

度の低下を抑えることができたことを

明らかにした。

■山内やよい氏は、男性がんサバイバー

向け運動プログラムの実用性と有効性

を研究した。ヨガと筋力トレーニング

を組み合わせたメニューを実施した結

果、体力測定値などへの影響は見られ

なかったが、教室ががんサバイバーのた

めの貴重な情報交換の場となった付加

価値を追記した。

■穂積典子氏は、ロコモティブシンド

ロームの予防を目的としたステップエク

ササイズを考案し、その効果を運動

習慣のない高齢者を対象に検証した。

介入指導の結果では、下肢筋力と歩

おいて、ロコモティブシンドロームの改

善度を検証した。分析では1週目と

最終週で歩数が2000歩以上かつ

20%以上増加することで、95%以上の

人がロコモ度の維持・改善につながるこ

とを明らかにした。

【実践研究】(報告者10名)

■岡本尚己氏は、筋力トレーニングを

中心とした運動教室の実施が複数の

視力能力の向上に寄与するかを検証

した。有意な視覚能力の改善は認め

られなかったが、バランスや眼の能力を

補うトレーニングを追加し、再検討す

る価値があるとまとめた。

■櫻庭陽氏は、貼付型の円皮鍼が運

【調査研究】(報告者4名)

■丸山裕司氏は、離島在住の女性高

齢者を対象に、映像(DVD)による

運動指導の可能性を模索した。3か

月の検証において、開眼片脚立ちの記

録が有意に改善され、離島など遠隔

地の住民にも、映像提供などの工夫

をすることで、運動の習慣化につなが

ることを示唆した。

■梅田陽子氏は、深夜交替制勤務者

が惹じ

ゃっ

起き

しやすい健康問題を活動量計、

睡眠覚醒リズム解析ソフト等を用い

て、さまざまな角度から因果関係を

探った。統計学的有意差は認められ

なかったものの、歩数と睡眠効率との

間に正の相関傾向が認められ、身体

活動量の向上が睡眠効率や心理動態

の改善につながることを示唆した。

■片山昭彦氏は、災害発生時に地域

高齢者が安心・安全に避難するため

の体力維持・増進のしくみを模索し

た。研究は健康教育受講群と防災教

育受講群に分かれ、自己効力感など

を測定。結果は防災教育群の自己効

力感がより向上した。みずからの命

を守るいう目標の明確化が導いた結果

であり、新たな健康指導の視点が得

られたとまとめた。

■位髙駿夫氏は、行政の実施したイ

ンセンティブ付き健康ポイント事業に

5月17日、当財団が主催する健康運動指導者を対象とした

研究助成事業において、標題の研究報告会および研究助成金

贈呈式を都内で開催した。現場の運動指導者が直面するさま

ざまな健康課題をテーマに、運動指導による効果を検証した

貴重な研究成果が報告され、有意義な情報共有の場となった。

平成30年度健康運動指導研究報告会

および令和元年度研究助成金贈呈式

調査研究報告者の方々が行ったオーラルセッション

【調査研究】報告者4名(敬称略)

■丸山裕司(東海学園大学スポーツ健康科学

准教授)「映像による運動実施が離島在

住高齢者の運動機能及び認知機能に及ぼす影

響」■梅田陽子(トータルフィット株式会社

代表取締役社長)「深夜交替制勤務者におけ

る健康実態調査~運動習慣獲得に向けて~」

■片山昭彦(四国学院大学社会学部

教授)

「防災(減災)視点からの健康・体力づくり

の提言~今そこにある危機に向けての健康・

体力づくり~」■位髙駿夫(株式会社ハイク

ラス

代表取締役)「ロコモ度改善に寄与する

歩数増加量の目安を実証的に明らかにする」

平成30年度研究代表者・研究タイトル一覧

健康づくり 2019.7212121

解が進み、予防に対する積極的な姿

勢が醸成した。身体機能評価では歩

行速度が有意に向上した。

■守田摩有子氏は、インスリン治療中

の糖尿病患者に対する運動療法が身

体能力やインスリン治療のアドヒアラン

スにどのような影響を与えるのかを検

証した。介入群では運動時の適切な

インスリン調整と低血糖予防の指導に

より、運動療法の障壁となる低血糖

を減らすことに成功した。

▼研究報告全文は当財団HP掲載

http://ww

w.health-net.or.jp/tyousa/

josei/pdf/h30/h30houkoku.pdf

行機能に向上が認められ、本エクササ

イズの有用性を証明した。

■家崎仁成氏は、「紀北町民体力テ

スト」に参加した地域住民を対象に、

身体機能および生活習慣の違いによる

筋厚および筋輝度の変容を検証した。

大腿筋厚は加齢に伴い減少、大腿筋

輝度は65歳以上から顕著に上昇する

ことなどを明らかにした。

■後藤里香氏は、糖尿病専門外来患

者への運動療法介入が内服薬減量につ

ながるかを検証した。運動介入群で

は心拍数の減少、HDLコレステロール

の増加などが有意に見られ、対象者

40名のうち、介入群で10名が内服薬

を減量した。

■神宮弓紀氏は、認知症ケア施設と

地域住民が協働して行う、コグニサイ

ズを中心とした認知症予防住民活動

の継続が得られる効果を検証した。

約8か月の検証から認知症の正しい理

実践研究報告者の方々のポスターセッション

第一線で活躍の講師陣による、豊富な知識と経験に基づいた理論的かつ「即実践」 に役立つプログラムを学びます!

健康づくり支援のスペシャリスト10名による講習

高齢者体力つくり支援士マスター資格講習会

内閣府認定 公益財団法人体力つくり指導協会高齢者体力つくり支援士事務局

〒136-0072 東京都江東区大島 1-2-1ザ・ガーデンタワーズ サンライズタワー1階TEL:03-5858-2100

高齢者体力つくり支援士

検 索

田中喜代次筑波大学名誉教授

石井直方東京大学大学院教授

竹尾好惠NPO法人1億人元気運動協会 会長

86,400円(8%税込)※別途資格認定費用(32,400円)、シニア(60歳以上)・学生割引制度あり

消費税率変更による差額を申し受ける場合がございます料金

横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市) 他会場

2019年12月16日(月)~2020年1月24日(金)申込

《第34期マスター》 5日間連続の短期集中で資格が取得できます!!日程2020年 2月8日(土)~2月12日(水)の計5日間

2019年度

日程のご案内

講師

【実践研究】報告者10名(敬称略)

■岡本尚己(株式会社ハイクラス運動指導士)

「複数の視覚能力は筋力トレーニングで向上

するのか」■櫻庭陽(国立大学法人筑波技

術大学保健科学部附属東西医学統合医療セ

ンター

准教授)「東洋医学を取り入れた健康

運動ケアワークモデルの試み~貼付型鍼刺激に

よる疼痛管理が運動効率や運動意欲に及ぼす

影響~」■田島多恵子(社会福祉法人にじの

会)「知的障害者の運動中の自律神経活動」

■大西史晃(特定非営利活動法人NSCAジャ

パン

教育研究担当)「高齢者における各体力

要素と歩行様式の関連性」■山内やよい(早

稲田大学グローバルエデュケーションセンター/杏

林大学保健学部 非常勤講師)「男性がんサバ

イバー向け運動教室への参加が前立腺がんサバ

イバーの心身に与える影響について」■穂積典

子(フリーインストラクター)「ステップエクサ

サイズの安全性と運動効果の再検証~高齢者

におけるロコモティブシンドローム予防効果への

期待~」■家崎仁成(特定非営利活動法人

海山スイミングクラブ理事/紀北健康センター

主任運動指導員)「地域住民の身体機能と筋

厚・筋輝度の関係~加齢変化および生活習慣

を踏まえて~」■後藤里香(社会医療法人

同仁会健康増進室)「糖尿病専門外来での『お

薬減らそうキャンペーン』における介入結果と

効果検証」■神宮弓紀(社会福祉法人幸友

会ひより

本部職員)「認知症ケア施設を拠点

としたコグニサイズを中心とする認知症予防

住民活動の実践で得られる効果」■守田摩有

子(南昌江内科クリニック)「糖尿病患者にお

ける運動療法がインスリン治療に及ぼす影響に

ついての検討」

平成30年度研究代表者・研究タイトル一覧

●令和元年度研究助成金贈呈式

令和元年度は 45 件の申請をいただき、選考委員の厳正な審査の結果、15 名の方々が採択されました。

がらよくわかっていません。ま

た、ローラーで押すような手技

は筋肉全体にも作用しますの

で、筋膜に作用した結果なのか

も不明です。

筋膜リリースのメカニズムの

説明は憶測の域を超えません。

何がどう作用しているのかは不

明確ながら、身体がほぐれて快

適になる効果は認められる、と

言えます。

遠隔操作は未検証

筋膜リリースは、複数の筋

肉に連なる「筋膜の連結」に着

目することがあります。ふくら

ぽりと覆う膜」のイメージでよ

く説明されます。

筋膜リリースでいうところの

筋膜とは、この深・浅筋膜を指

しているようです(以下、深・

浅筋膜を「筋膜」という)。

筋膜と組織の癒着をはがす

「リリース」

筋膜が何かしらの原因で周り

の組織と癒着したり、瘢痕(傷

あと)を形成するなどの問題を

生じ、それが身体の不調の原因

となっているという考え方があり

ます。その「筋膜の癒着をはが

してほぐす、癒着から解放(リ

リース)する)」ことを目的として

筋膜リリースが処方されます。

筋膜リリースにより、柔軟性

の向上(関節可動域の拡大)の急

性効果、持続性効果、筋肉痛の

抑制効果が得られることが認

められています(Beardsley

ら、

2015)。

筋膜リリースで起きていること

ただし、筋膜に実際に癒着が

生じているのか、不調の主原因

なのか、それが筋膜リリースで

解消されているのかは、残念な

はぎをほぐすことで、腰痛や頸

痛の改善を図るといった手法で

す。ただし、筋膜の詳細な連

結ラインは解剖による観察が困

難で、よくわかっていません。

「Anatom

y Trains

」という書籍

の筋膜ラインの図がよく引用さ

れますが、これは「概念図」で

あって「解剖図ではない」ことに

注意が必要です。

遠隔操作の効果を検証した研

究もほぼありません。何かしら

の効果はあるかもしれません

し、ほぼ何も起こらないのかも

しれません。

筋膜リリースとコン

ディショニング

筋膜リリースや筋

膜はがしなど、「筋膜」に着目し

たコンディショニング手技がよ

く行われています。ローラーや

ボールを転がしながら筋肉を押

す方法や、皮下脂肪を強くつま

む方法などがあります。

皮下脂肪と筋膜とは、結合組

織でつながっています。皮下脂

肪をつまむと、つながった筋膜

も伸ばされるのでしょう。この

ような手技を受けると、とても

気持ちがよく、筋肉のこわばり

がほぐれる感じが得られます。

■ 「筋膜」とは

筋肉の膜には、一本一本の筋

線維(筋細胞)を覆う「筋内膜」、

筋線維が束になった筋束を覆う

「筋周膜」、筋束がさらに束に

なって一つの筋肉となり、それ

を覆う「筋上膜」があります。

さらに、複数の筋肉をまとめ

て包み込む「深筋膜」、その上を

覆う皮下脂肪層内にある「浅筋

膜」という膜があります。「深・

浅筋膜」は、「全身の筋肉をすっ

筋膜をはがすと、肩こり解消や硬い体が軟らかくなると言われています

が、効果はあるのでしょうか。(女性・₂₇歳)

お答えいただいた方

谷本 道哉/近畿大学生物理工学部人間工学科准教授

 筋膜のつながりが、コンディショニングだけでなく、トレーニングやストレッチの方法とかかわる場合もあります。 たとえば、腹直筋は胸

きょう つい

椎を屈曲するクランチで主に上部が、腰椎を屈曲するレッグレイズで主に下部が使われます。腹直筋と胴体部分との筋膜でのつながりによると考えられます。また、大

だ い た い

腿四頭筋は膝屈曲と股関節伸展の「二関節ストレッチ」で伸ばします。起始停止からは、これで伸びるのは大腿直筋だけのはずですが、大腿四頭筋全体が伸びることが感じられます。大腿直筋と筋膜でつながる他の部位も伸ばされるからだと考えられます。 筋膜のつながりをトレーニングでも生かせれば、運動指導の幅がさらに広がるでしょう。

運動指導等に携わる人は

健康づくり 2019.7 22

健康づくり 2019.723

世界禁煙デー

受動喫煙防止等を訴える

「世界禁煙デー」の5月31日に各地

で関連イベントが開かれた。

厚労省は「スマート・ライフ・プ

ロジェクト2019」第一弾世界禁

煙デー記念イベントとして、根本匠

厚労大臣のあいさつに始まり、ロー

ト製薬、すかいらーくホールディン

グスの2社による禁煙の取り組み紹

介等が行われた。その後、お笑い芸

人のバイキング・小峠英二氏による

人型禁煙マークを模るパフォーマン

スが行われ、親しみやすさも交えな

がら国民に禁煙を呼びかけていた。

また、日本医師会、たばこと健

康問題NGO協議会、日本禁煙学

会は「受動喫煙防止法制化の先を見

据えて」をテーマに講演・シンポジ

ウムを開催。東京都医師会の尾﨑

治夫会長は、禁煙外来の増設や禁

煙推進企業コンソーシアムの展開

等を紹介した。大阪国際がんセン

ターの田淵貴大氏は、新型たばこ

の害の実態に関して解説し、対策

の必要性について訴えた。

食育白書を閣議決定

健康長寿につながる食育の推進

政府は6月4日、「平成30年度

食育白書」を閣議決定した(http://

ww

w.m

aff.go.jp/j/syokuiku/w

paper/h30_index.html

)。「健康

寿命の延伸につながる食育の推進」

を特集し、子どもの朝食欠食が増

加傾向にあることや80歳以上の高

齢者の約2割が低栄養傾向にある

ことなどの現状を紹介し、先進事

例等を用いて課題解決につながる

方法を解説している。

メディカルアクアフィットネスインストラクター(MAFI)資格取得講習会のご案内メディカルアクアフィットネスインストラクター資格(以下MAFI)は、水泳・水中運動で生活習慣病等の予防改善を行うためのプロ資格です。各対象別資格取得講習会を受講して、それぞれの試験に合格することで資格を取得することができます。

MAFI・6科目対象別資格取得講習会 (各講習会とも2日間開催、講義講習日と実技講習日があります) ◦ストレス予防改善(ストレス性疾患などを中心に) ◦内科的疾患予防改善(糖尿病・脂質異常症などを中心に) ◦循環器系疾患予防改善(高血圧症などを中心に) ◦整形外科的疾患予防改善(腰痛症・変形性関節症などを中心に) ◦転倒・寝たきり予防改善(高齢者の転倒・寝たきりなどを中心に) ◦肥満予防改善(肥満症を中心に)

各対象別講習会受講条件水泳教師/水泳上級教師/水泳AA級インストラクター/アクアフィットネス上級インストラクター/医師/健康運動指導士/看護師/健康運動実践指導者/管理栄養士/介護福祉士/理学療法士/作業療法士/温泉利用指導者/保健体育教諭以上の資格保持者または5年以上の水泳・水中運動指導者

◆令和元年度第3回講習会日程(どの回からでも始められます) メディカルアクアフィットネスインストラクター《循環器系疾患予防改善》資格取得講習会開催日:令和元年9月7日(土)・8日(日)会 場:東京 1日目 ビジョンセンター田町(講義講習) 最寄り駅「田町」駅・「三田」駅 2日目 ミミスイミングクラブ品川(実技講習) 最寄り駅「戸越銀座」駅締 切り:令和元年8月29日(木)

【受講料】1日受講8,640円、2日間受講16,200円 【検定料】3,240円※各種資格保持者に対して、講習課目の受講と試験の免除及び受講料の減額制度があります。 詳しくは協会ホームページをご確認ください。(例)健康運動指導士資格保持者⇒講義講習・筆記試験が免除

水泳・水中運動のプロ資格

〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2丁目20番7号 水道橋西口会館5階

TEL:03-3511-1552/URL:http://www.sc-net.or.jp

▼ご質問がございましたら、下記協会事務局までお問い合わせください。

一般社団法人日本スイミングクラブ協会

健康・体力づくり情報

「スマート・ライフ・プロジェクト2019」イベントでの根本厚労大臣と小峠氏ら

健康・体力づくり事業財団からのお知らせ

7月号 第495号

2019年(令和元年)7月1日発行編集人 下光輝一

公益

ハガキに本誌の感想・ご意見を明記のうえ、7月31日(水)(当日消印有効)まで左記へご応募ください。抽選で3名様に月刊「健康づくり」が1年間収まるバインダーをプレゼントいたします。

貯筋運動指導者研修会参加者募集中(第2報)

 ロコモティブシンドローム予防を踏まえ、自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」(福永哲夫・鹿屋体育大学前学長、東大・早大名誉教授考案)を、安全に、正しく、楽しく指導でき、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的に行います。なお、“貯筋”は商標登録されておりますが、本コースを修了した方にはご活用いただくことが可能です。<北海道会場> 7月20日(土)・21日(日)/北翔大学(江別市)<兵庫会場>8月3日(土)・4日(日)/三宮研修センター(神戸市)<東京会場> 8月24日(土)・25日(日)/大東京ビル会議室(港区)<福岡会場>9月28日(土)・29日(日)/ 福岡県中小企業振興センター

(福岡市)■ 内容 「貯筋のすすめ」

福永哲夫・鹿屋体育大学前学長/東京大学名誉教授「筋の解剖・生理学、トレーニング科学」

神﨑素樹・京都大学大学院教授「貯筋運動の基本の動きと指導法」

沢井史穂・日本女子体育大学教授 ほか※ 健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新のための単

位:講義5、実習7■定員 各会場34名(先着順)■受講料 2万5千円≪問い合わせ≫事業部 TEL03-6430-9114▼申込はインターネットからhttp://www.health-net.or.jp/kensyu/index.html

令和元年度第1回理事会・定時評議員会報告

 5月30日ならびに6月14日に、それぞれ理事会、評議員会を開催いたしましたので、報告いたします。

〇平成30年度事業報告〇平成30年度決算

 平成30年4月1日~平成31年3月31日までの事業および決算が報告され、両会で承認されました。〇職務執行状況報告 理事会において、外部理事・監事に平成31年4月以降の業務状況を説明しました。〇その他 理事より、指導者に、必須講座等を活用して女性の健康づくりに関する内容を学んでもらいたいと要望がありました。また、評議員より、貯筋運動プロジェクトなどで健康運動指導士が地域に活躍の場を広げていってほしいと期待されました。≪問い合わせ≫総務部 TEL03-6430-9111

9頁の 問題の答え:×

妊婦に感染すると本人は軽いが、胎児に感染が及び、出生した子どもに重い障害が現れる(先天性風疹症候群)ため、放置してはいけない。

下記に「TAFISAワールドコングレス2019」開催のお知らせを掲載しています。TAFISA(The Association For International Sport for All:国際スポーツ・フォー・オール協議会)は、1969年に発足し、現在、世界170か国・地域に330の団体が加盟する、生涯スポーツや身体活動を推進する国際統括組織で、日本からは日本スポーツ協会、笹川スポーツ財団、日本レクリエーション協会と当財団がTAFISA-JAPANとして参加しています。本コングレスは、2年に一度開かれるもので、日本では1993年以来26年ぶり。海外から多くの健康・身体活動関連団体や研究者が参加され、各国の事例も報告されるので、ぜひ参加を検討してみてください。(柳)

●編集室から●

第26回TAFISAワールドコングレス2019東京Sport for All through Tradition and Innovation

スポーツ・フォー・オール ~伝統と革新~2019年11月14日(木)~16日(土) 都市センターホール(東京都千代田区)

■11月14日 基調講演 Prof. Stuart Biddle, University of Southern Queensland, Australia TAFISA とオリンピック開催都市連合による合同セッション 「スポーツ・フォー・オールと身体活動推進を通じたコミュニティ形成」他 各国の事例やシンポジウム ポスターセッション ★抄録締切8月7日★ ウエルカムレセプション  Student Paper Award表彰■11月15日 ワークショップ 分科会“Happy Aging” “Made to Play” “Design Your Policy” “Impact through Innovation”■11月16日 スポーツアクティビティ

【参加料】 全プログラム・食事付(11月13日夜~16日) :62,000円 学生:25,000円     1日券食事なし:(14日)13,000円,(15日)12,000円,学生1日券食事なし:8,000円,(16日)2,000円

【問い合わせ先】 運営事務局 tafisa[email protected] https://tafisa-japan2019.jp/jp/

健康づくり 2019.7 24

その後、勤務した大手スポーツジム

で地域の重要性に気づき、健康増進・

介護予防のための運動指導の道へと

進んだ。

介護予防や通所介護、自立訓練

等の事業を展開する会社勤務を経て、

「さらに身近な地域密着型の運動指

導を」と起業した。健康運動指導士

資格は、平成11年に取得、高齢者の

介護予防の運動指導には15年のキャ

リアをもつ。

運動中心の通所型サービス

要介護者のADL・IADL改善

BBの主な事業は、行政から受託

した65歳以上高齢者の介護予防事業

(介護予防・日常生活支援総合事業)

で、多くの事業実績をもつ。平成31

年度は、小田原市ほか県西部3市3

町の総合型や認知症予防など一般介

護予防事業を10事業受託している。

BBの各種専門職でチームを組み、

協力して運営にあたっている。

介護予防教室は、自治体により

異なるが、1クール週1回・全12回・

3か月が基本。運動機能向上、栄

養改善、口こ

う くう腔

機能向上、認知症予

防等を総合的に提供する。プログラ

「地域」「健康」「ソーシャルキャ

ピタル」をキーワードに起業

神奈川県西部・小田原市に拠点を

置くBest

Balance㈱(以下、「B

B」)は、健康運動指導士・小瀬達弘

氏が平成26年に設立した。現在、

健康運動指導士6名と健康運動実

践指導者1名、そのほか保健師、管

理栄養士、看護師、歯科衛生士、

理学療法士など総勢15名からなる専

門的職能集団として、県西部を活動

エリアに、高齢者の介護予防に特化

して事業を展開する。

起業のキーワードは、「地域」「健

康」「ソーシャルキャピタル」の3つ。

理念は、「健康課題に対し、個人・家

族だけでなく、地域社会全体の取り

組みとして定着させるよう支援す

る」「地域住民が生涯を通して健康

を自己管理することで健康寿命を

延伸していけるよう支援する」こと

である。社名のBBは、健康運動指

導士としての指導活動を通じて得た

「すべてにおいてベストなバランスを

保つことの重要性」から名づけた。

小瀬氏は、体育大学を卒業後に勤

務した病院で疾病予防の重要性に、

身近な地域に密着した運動中心の介護予防サービスを提供する

健康づくりの現場から vol.132

介護予防教室での運動指導

お話を伺った代表取締役の小瀬氏(右)と加藤氏 ����������������������������������

����������������������������������

健康運動指導士・小瀬達弘氏は平成26年に起業。健康運動指導士6名と保健師や管理栄養士などを擁する専門的職能集団として、神奈川県西部で、運動を中心にした介護予防サービスを総合的に提供する。地区公民館での通所型サービスや、地域の介護予防自主グループの支援など、地域密着型事業を多く手がけている。

Best Balance株式会社代表取締役

健康運動指導士 小こ

瀬せ

 達弘 氏

拓く

健康づくり 2019.725

ムは、運動を中心に、多職種により

専門的な支援を行う。アセスメント

をしっかりと行い、利用者の状態に

応じて個別指導も取り入れてフォ

ローする。

運動指導について地域健康・企画

部マネージャーの健康運動指導士・

加藤美咲氏は、「利用者は高齢なの

で、布団からの起き上がりの動作や

膝痛・腰痛改善の動作など、日常生

活動作が不安なくできる身体づく

りをメインにしている」と話す。利用

者には独居者もいるため、2人一組

で行うものやゲーム性のあるものな

ど、楽しく運動できる工夫をしてい

る。楽しく感じることで継続し効果

が表れ、外出意欲も高まるという好

循環をつくり出している。加藤氏は

「地域の人たちとかかわる運動指導

をしたい」と平成27年にBBに入社、

翌年に健康運動指導士の資格を取

得し、現在は企画から指導まで幅広

い業務を担う。

30年度のA町における6か月継続

参加者(15名。出席率85%)の全体

評価では、平均年齢85・2歳と高齢

だが、運動機能でTUG(生活移動

能力)と最大歩行能力(安定歩行)、

認知機能で近似記憶と注意分散機

能、即時記憶に有意差のある改善

が認められた(表1参照)。

運動の継続をめざし

介護予防自主グループを支援

介護予防教室終了後の運動継続

は、大きな課題だ。BBでは教室開

催中に、「日々の健康は自分たちがつ

くるという動機づけ・意識づくりを

促す指導を心がける」(小瀬氏)とと

もに、教室終了後もアセスメントやプ

ログラムの作成、運動指導に積極的

にかかわっている。

支援する自主グループ数は、現在、

小田原市の20グループをはじめ、県

西部2市3町で計27グループに上る。

グループによる教室開催は、週1回

や隔週1回などさまざまで、1回60

~90分が多い。継続者が多く、平均

年齢は75歳ほどだ。近年、週1回の

開催パターンが増えてきており、地

域の住民活動として定着しつつあり、

BB事業の柱の一つにもなってきてい

る。小

瀬氏は、「市民が自分の住む身

近な地域で、主体的に取り組む健

康づくり活動は、地域づくりのうえ

でも重要。グループの求めるものを

的確に吸い上げ、継続的に支援した

い」と話す。グループ支援を担当す

る加藤氏は、「小さな単位の地域で、

元気に活動する人たちを見ること

は、仕事へのやりがいを感じる」と振

り返る。

地区公民館で

介護予防型サロン「しゅうイチ」

事業の柱の一つに、小田原市委託

の介護予防型サロン「しゅうイチ」が

ある(表2参照)。この事業は、平

成27年の介護保険法一部改正により

スタートした、市町村が独自に基準

を設けて行う「基準緩和型通所サー

ビス」。BBは、市の指定事業者と

して、28年に1か所目をスタートし、

現在市内9か所で開催している。地

区公民館など、高齢者が通いやす

く慣れ親しんできた身近な場所が

会場になる。

表1●通所型介護予防事業の実施6か月後の変化

項 目 実施前 6か月後

運動機能

握力(kg) 23.6 24.2片足立ち(秒) 11.0 14.0TUG(秒) 8.3 7.7通常歩行(秒) 4.3 4.2最大歩行(秒) 3.7 3.5

認知機能

即時記憶 22.9 25.4注意分割 31.7 34.5長期記憶 10.1 11.1近似記憶 4.2 5.7

(注)評価対象者15名(77~92歳、平均年齢85.2歳)の平均値。■■は有意差あり。

表2●介護予防型サロン「しゅうイチ」の主なプログラム

プログラム 備 考定期的な身体評価 初回、6か月後に体力測定等を実施し、身体評価

室内運動 ストレッチング、リズム体操、リラックス体操、膝痛・腰痛予防体操、転倒予防体操など。毎回60分実施

認知症予防 座位の「コグニサイズ」など。毎回30分実施ウォーキング おおむね3か月に1回、屋外で実施食べる機能向上 歯科衛生士による講話、口腔機能訓練など栄養改善 管理栄養士による講話、栄養相談など生活相談 生活相談員による生活相談など(随時)音楽ひろば ギター演奏などもある交流の場

(注)1回当たりの所要時間2時間。

健康づくり 2019.7 26

対象者は、要支援1・2認定者と

基本チェックリストで参加基準に該当

する65歳以上高齢者。「しゅうイチ」

は、名称のとおり週1回の開催で1

回120分の教室だ。各回平均7~

8名が参加する。「近くにあり、楽

しい」ことから継続参加者が多い。

プログラムは、運動が中心で120

分のうち、体操などの室内運動60分、

コグニサイズなどの認知症予防30分

を行う。管理栄養士による栄養相

談や生活相談員による生活相談を

随時行うほか、「音楽ひろば」など

住民の交流を促す工夫も行い、気楽

に立ち寄れるサロンとなっている。

サロンの運営は、健康運動指導士

(管理者も務める)、生活相談員、

地域の住民である従事者、さらに

指導スタッフである管理栄養士、歯

科衛生士が協力して行う。従事者

は60歳以上の元気な地域住民で、市

が定める基準緩和型サービス従事

者研修の修了者である。小田原市

では、制度的な枠組みを超えて市

民、民間事業者、行政等が一体と

なって支援を必要とする人を支える

「ケアタウンづくり」(地域包括ケア

システムづくり)を推進しており、そ

の一環である。

BBは、指定研修実施者として

従事者研修会(制度・事業や介護予

防・認知症予防など講義を中心に

約8時間)を年1回実施している。

小瀬氏は、今後もこの事業を広げて

いく予定で、「従事者が住民主体の

活動の中心核になるとよい」と考え

ている。

継続参加者(13名。平均年齢83・

5歳)の6か月後の体力測定では、お

おむね身体機能を維持できていると

いう結果であった(表3参照)。

地域の多様な健康ニーズ

自主事業で対応する

小瀬氏は、慶應義塾大学看護医

療学部の研究室と連携して研究活

動にも取り組み、日本公衆衛生学

会総会等でその成果を発表してき

た。報告の一つに介護予防運動会場

の床質(畳と床張り)による運動機

能変化を比較したものがある(平成

25年、第72回日本公衆衛生学会総

会)。このレポートで小瀬氏は、「畳

群が床群より多くの項目で改善が

見られたことから、靴を履いての床

張り会場で運動を実施しなくても、

運動機能の改善が図られることが示

唆された」と考察している。近年は、

研究に時間をあまり割けなくなった

が、「今後も多角的な視点から研究

に取り組み、健康運動の質の向上と

地域包括ケアシステムの構築に貢献

したい」と話す。

BBの今後の事業について小瀬氏

は、対象を子どもや壮年層にも広

げて、教室事業などの自主事業の

展開を考えている。また、自主グ

ループ活動を含めた事業参加者に

対して、タブレットを活用して継続

的な健康管理を行うことも検討し

ている。

加藤氏は、「BBはやってみたいこ

とはまず行うという社風」と話し、

地域のつながりをキーワードにして、

妊娠・出産・産後など女性のライフ

ステージに沿った女性向け運動教室

の展開を考えている。また、前述の

「しゅうイチ」事業は、しゅうイチ管

理者を務める健康運動指導士の提

案から始まった。企画力をもつこと

は、健康運動指導士の大きな強み

である。

介護予防ボランティアの育成にも力を入れている

表3●「しゅうイチ」事業による運動機能の変化

項 目 実施前 6か月後

握力(㎏)右 20.4 20.3

左 18.6 18.7

片足立ち(秒) 20.9 21.9

TUG(秒) 7.5 8.7

通常歩行(秒) 4.6 4.6

最大歩行(秒) 3.4 3.7

(注)評価対象者13名(73~91歳、平均年齢83.5歳)の平均値。

健康づくり 2019.727

⑤接触により感染リスクが高まる これは、健康へのネガティブな影響を指しています。人と人が接触することで、ウイルス等の病原体にさらされ、感染し、健康が害されるリスクが高まります。インフルエンザの蔓

ま ん

延え ん

は、学校など人が集まる場所で発生しやすいことを想像してください。

メカニズムの把握は介入成功への第一歩

どのメカニズムでつながりと健康が関連するかは、時と場合によります。そのため、どの経路をたどって健康に結びつきそうか(あるいは結びついたのか)をアセスメントしておくことは重要です。

運動教室を企画する場合、ターゲットにする層の年齢や性別などの違いがメカニズムに影響する可能性を考えなくてはなりません。また、教室のプログラム内容によっても期待できるメカニズムは違ってくるでしょう。参加者どうしの仲が深まるようなしかけがあるなら①を介するメカニズムが期待できます。日々の運動実践状況を参加者間で共有する機会が含まれていれば②を介するメカニズムにより、上手に運動を取り入れている人に感化され、他の参加者も積極的に運動を始めるかもしれません。「運動そのものによる効果」にプラスして「つながり

による効果 」まで見込める教室にできるかどうかは、いかにメカニズムを意識した教室企画ができるかどうかにかかっていると言っても過言ではないでしょう。

つながりと健康を結ぶメカニズム

 今回はなぜ社会的なつながりが私たちの健康に影響するのか、そのメカニズムについて考えていきます。「つながり」と「 健康 」は一見すると関係がないように見えますが、以下のような経路を介して関連すると考えられています。①ソーシャルサポートを得る ソーシャルサポートは、つながりの機能的側面で、いくつかの種類に分けることができます( 表参照 )。構造的な側面よりも健康への影響が大きいことは以前説明しました。日常生活において困ったことやつらいことがあったとき、他の人に助けてもらったという経験は多くの人がもっていることでしょう。社会的なつながりがあることで、周囲の人々からサポートを得られる確率が高まり、それが健康によい影響をもたらします。②人から影響を受ける 人と人はお互いに影響し合うものです。他者の態度や行動を見ることによって、知らず知らずのうちにその人の態度や行動も似てきたりします。初回でお話しした「 肥満は伝染する」というのが、まさにこれにあたります。③社会的関与が促される たとえば、友達に誘われて趣味やスポーツのサークル活動に参加するようになるなどつながりをきっかけに、社会的な活動に参加しやすくなります。また、それらをきっかけに社会における役割を得ることができます。社会的役割は、生活のハリや生きがいをもたらし、健康によい効果があることが知られています。④健康に役に立つ機会や資源にアクセスできる 人とのつながりが多いほど、それをきっかけにさまざまな機会や資源を得やすくなります。たとえば、病気になったときにいい病院を紹介してもらう、ためになる健康情報を教えてもらう、仕事を紹介してもらう、お金を貸してもらうなどです。ソーシャルサポートのうち、手段的サポートや情報的サポートに近いと言えます。

■引用文献1)House JS. Work stress and social support. Glenview, IL:

Addison-Wesley Educational Publishers Inc. 1981.

第4回 つながりが健康に影響するメカニズム

村山 洋史(むらやま ひろし)

東京大学高齢社会総合研究機構・特任講師、看護師、保健師、保健学博士、公衆衛生学修士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。東京都健康長寿医療センター研究所、ミシガン大学公衆衛生大学院を経て、2015年より現職。2012年日本公衆衛生学会奨励賞、2015年公益財団法人長寿科学振興財団長寿科学賞を受賞。著書に『「つながり」と健康格差』(ポプラ社)など。

「つながり」   健康づくりで

表●ソーシャルサポートの種類1)

情緒的サポート

共感、同情したり、愛したり、信じたり、理解したりすること。

手段的サポート

援助を必要としている人を手助けしたり、仕事を手伝ったり、お金や物を貸したりすること。

情報的サポート

個人的あるいは社会的問題に対処していくために必要な情報や知識を与えること。

評価的サポート 個人の業績に適切な評価やフィードバックを与えること。

なぐさめる

健康づくり 2019.7 28

こばたてるみ㈱しょくスポーツ代表取締役。健康運動指導士。(公社)日本栄養士会および(公財)日本スポーツ協会が共同認定する「公認スポーツ栄養士」。Jリーグ「清水エスパルス」をはじめ、数多くのトップアスリートのサポートを手がけるほか、企業の健康経営にも関与。企業や行政などと連携した食育イベントの主宰、地域食材を活用した料理のプロデュース、さらに日本酒スタイリストとして幅広く活躍。(公社)日本栄養士会「第一回84(栄養)セレクション」など受賞多数。

公認スポーツ栄養士 こばたてるみの

©AOYAMA

食事(栄養)もトレーニングの一つととらえ、運動量に見合った「栄養」「休養」を考える、それが「スポーツ栄養」の考え方です。公認スポーツ栄養士が発信する、運動するすべての人のためのコラム&レシピです。

第52回

スマホやパソコンの眼精疲労に「ブルーベリー」を食べよう!ブルーベリーがわが国にやってきたのが1951年。北米

原産が第1号でした。その後、民間栽培で各地へ広まった

のが1976年ごろなので、比較的新しい果物といえます。

現在では「紫色で目にいい果物」として人気を博しています。

世界におけるブルーベリーの年間生産量(2017年)は、

59.7万トンで、10年ほど前から約2倍に増加していま

す1)。生産国1位はアメリカで23.7万トン、2位がカナダ

で16万トン、3位がペルーで5.2万トンです。国内(2016

年)では、意外にも東京都が最も多く330トン、2位が長

野県で284トン、3位が群馬県で269トンとなっており、

関東地方で多く栽培されているのがわかります2)。

ブルーベリーの品種には、寒冷地や高冷地で栽培され

粒が大きい「ハイブッシュ」、暖地向きの「ラビットアイ」、

荒れ地に自生し酸味が強く実の小さい「ローブッシュ」があ

り、日本では前者の2種類が生産の主流となっています。

旬は、国産の場合には6月から8月となっており、輸入品

は通年流通しています。ブルーベリーを選ぶ際には果皮に

張りがあり、大粒で鮮やかな青紫色をしているものがよい

でしょう。ブルームと呼ばれる白い粉が付いているものを

見かけますが、これは鮮度を保つ働きがあり、新鮮さの指

標になります。ブルーベリーは追熟しないため、購入した

ら早めに食べましょう。保存する際には冷蔵庫に入れ、長

期の場合には冷凍保存したり、ジャムなどに加工するとよ

いでしょう。

栄養面では、血行促進や抗酸化作用の働きをもつビタ

ミンE、便秘や生活習慣病予防に役立つ食物繊維が豊富で

す。また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンの

含有量が非常に多く、眼精疲労改善のほか、強い抗酸化作

用によりがん予防、高血圧予防などが期待されています。

食べ方は、フレッシュのままヨーグルトやゼリー、ス

ムージーに入れたり、ケーキやパイのトッピング、ジャム、

お肉料理のソースなどとしても活用されています。今回は

ブルーベリーのミルクプリンをご紹介します。フレッシュ

なブルーベリーをたっぷりとトッピングしていますが、や

や酸味があるため、ブルーベリージャムも加えて、ほのか

な甘みと彩りを楽しめるようにしています。もちろん、ア

ントシアニンもたっぷりです。作り置きして食事やおやつ

として召し上がってみてください。

旬を食べよう39

ブルーベリーのミルクプリン

作り方①A:水が入った容器にゼラチンを振り入れ、約5分置く。②小鍋にBを入れて弱火にかけながらよく混ぜ、沸騰直前で火を消し、①を加えてゼラチンを溶かす。

③粗熱が取れたら器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。④食べる直前にブルーベリーを飾る。※ゼラチンは温かいお湯で溶かすとダマになるので、常温の水でふやかしましょう。また、沸騰させると固まりにくいので気をつけましょう。

材料 (2人分 *栄養価は1人分)● A(ゼラチン2.5g /水大さじ1) ● B(プレーンヨーグルト100g /牛乳75㎖/砂糖大さじ1.5 /ブルーベリージャム大さじ1) ●ブルーベリー30g

参考:1)「世界の主要果実の生産概況2018年版」公益財団法人中央果実協会2)「平成28年産特産果樹生産動態等調査Ⅱ-2(2)」農林水産省

115kcal

たんぱく質4.3g

ビタミンB20.14mg

カリウム105mg

29 健康づくり 2019.7

スポーツ万能で三重県一の

不良だった少年時代

――子どものころはどんなスポー

ツをされていたのですか。

 両親の影響でスキーを8歳から

始め、高校からはアルペンスキー

のチームに入りました。一応、国

体で三重県代表になったんです。

それでもスポーツの道には進まず、

映画が好きだったことから役者に

なろうと上京しました。当時は昼

は芝居の勉強をして、夜は屋内人

工スキー場のインストラクターを

していました。

 

中学では、非行に走ってしまい

まして…かなりグレていました

(笑)。親父の同僚に空手の師範

をされていた方がいて、親父が「あ

いつをなんとかしたい」と師範に僕

を託しました。強制的に空手をさ

せられましたが、おかげで精神的

に鍛えられ、空手で高校に進学す

ることができました。私にとって

師範は恩人ですね。

バイクから自転車へ

坂の魅力にはまる

――自転車とはどのようにして出

合ったのですか。

 本格的に始めたのは俳優になっ

てからです。もともとモーターバ

イクに乗っていたんですが、いつも

駐車していたスペースが駐車禁止

になって、それを機にバイクを売

り、少し高価な自転車を買いま

ヒルクライムは人生を豊かにする自転車愛あふれる「坂バカ俳優」の挑戦

Vol.148

猪野 学 (いの・まなぶ)1972年10月7日生まれ 三重県出身/俳優・声優NHK BS1の自転車情報番組『チャリダー☆』(毎週土曜日18:00〜18:25)にレギュラー出演し、国内外のヒルクライムレースに挑戦。「坂バカ俳優」という異名で自転車ファンに人気を博す。8歳から始めたスキーでは国体にも出場。自転車のほか、空手、水泳、フットサルとさまざまなスポーツを得意とする。2019年秋公開予定映画『任侠学園』に出演するなど、映画や舞台、ドラマで活躍中。また、映画『スパイダーマン』でトビー・マグワイアの声優としても知られる。

健康づくり 2019.7 30

した。最近の自転車は疾走感が

あっていいんです。そこにはまり、

次はロードバイクを買ってという

感じです。

――それで、テレビの自転車情報

番組に抜てきされたんですね。

 そうですね。最初は、イタリア

を男2人で2週間旅する番組に

出演したんです。イタリアの山脈

で、たくさんの苦しくておもしろ

い坂を経験して、坂の魅力に目覚

めてしまいました。その番組の

ディレクターが今度は、日本には

まだない、本格的な自転車情報

番組をつくるとのことで、僕にヒ

ルクライムレースに挑戦して「表

彰台をめざしてほしい!」と出演

オファーをいただきました。

――初めてのヒルクライムレース

はどこですか。

 プライベートで出た「富士国際

ヒルクライム」です。富士山の5

号目まで登るレースですね。実は

富士山のレースには二つあり、一

つはスバルラインを25㎞で登る

レースで、参加者が1万人になる

ほどの人気レースです。僕が参加

したレースはもう一つの、あざみ

ラインを11・4㎞で登る激坂レース

だったんですが、きつすぎて空い

ていたので参加したんです(笑)。

坂の最高傾斜22%! 坂はほぼ壁

でした(笑)。自分の自転車を体

で押さえながら登る感じです。初

回タイムは1時間20分でしたが、

自己ベストは58分です! 

次はそ

の上をねらっています。

――番組での挑戦はかなり本格的

ですが、日々の練習はどのように

されているのですか。

 時間をつくって、毎日乗るよう

にしていますが、無理なときは室

内でローラーをこいでいます。時々

外で100㎞走ったり。でも東京

はきつい坂が少ないですから、ロー

ラーで心肺に負荷をかけているん

です。これは、地味にきついです

(笑)。そもそも番組のロケで1日

8時間は走りますし、1年間に7、

8本はレースに出るので、それ自

体がトレーニングですね。

――体調管理もストイックにされ

ているとか。

 ヒルクライムは体重が重要で、

1㎏やせると1分速くなると言わ

れるほどです。ふだんの体脂肪は

12%ですが、レース前は炭水化物

を減らして、6%まで落とします。

いろんなスポーツをやってきまし

たが、自転車をこぐと本当にやせ

ます。おかげで、俳優としてスタ

イル維持にも役立っていますし、

体力が衰えにくく、体調がいいで

す。よく寝られるようにもなりま

した。でも仕事上の交流も大切で

すから、飲みにも行きますよ。

番組での挑戦とともに

ヒルクライムへの愛育つ

――自転車ファンに「坂バカ俳優」

と親しまれていらっしゃいますね。

 

レースでは汗ぐちょぐちょで、

めがね曇らせて、必死の形相で

こいでいるんですが(笑)、親近

感でしょうか。ヒルクライムを始

めたという方に声をかけていただ

いたりして、とてもうれしいです。

また、「頑張れば、猪野さんに勝

てる!」という方が全国にたくさ

んいらっしゃって(笑)。おじさん

ファンも多く、俳優の顔とギャッ

プがあって、それもいいですね。

――最近、印象に残っているレー

スはありますか。

 

番組で挑戦した、「台湾KOM

チャレンジ」です。標高差3275

m、全長105㎞を登る、世界一

過酷なヒルクライムレース、超人

レースです! ラスト5㎞に激坂

が待っていて、そのために体力を

温存するように言われていたんで

すが、その前が100㎞ですから

温存が難しいんです。でも頑張っ

て、年代別で約400人中21位

になりました。

 

雲海を抜けて、目の前が開け

たときが感動なんですよ。それに

世界の坂バカも見られました。

同じ坂で同じように苦しい表情し

て「この坂苦しいよね〜」ってアイ

コンタクトし合って(笑)。

――ヒルクライムの魅力はどんな

ところにありますか。

 貴重な時間を費やしても自己ベ

ストを超えられず、「チキショー、

くやしい、でも楽しい!」って感じ

です。言葉にならない達成感…。

 

ヒルクライムは非日常なんで

す。朝一のスタートは、みんな

のゼイゼイという息の音とチェー

ンの回転音だけ。早朝の澄んだ

空気の中を走っていると、人生が

リセットされるかのような浄化さ

れた気分になります。それに自

転車って本当に奥が深いんです

よ。たとえばサドルの高さを1㎝

変えるだけで、全然違う場所に

筋肉がついたり。知れば知るほ

ど、発見が尽きないので「自転

車って底なし沼だね」と仲間と

言っているんです。

 

挑戦することはやっぱり楽しい

です。俳優は仕事として挑戦し

ていますが、一方でヒルクライム

は、人生が豊かになる挑戦だな

と思っています。

表彰台をめざす猪野さんのベストは現在5位入賞。勝っても負けても、全国のファンに勇気をくれる楽しい自転車仲間のような存在だ

健康づくり 2019.731

演技時間、2秒弱!宙返りやひねりで魅せる飛込

フィギュアスケートは夏季大会が初開催 いまでは冬季大会の代表的競技のフィギュアスケートが、オリンピックに初登場したのは、1908年ロンドン夏季大会だった。当時、冬季五輪はまだなく、このロンドン大会は万国博覧会の一部として行われており、会期は4月27日~10月31日で長期間に及び、フィギュアスケートは10月28日・29日の競技日程で秋深まるころに実施された。その後、フィギュアスケートは1920年アントワープ夏季大会を経て、1924年シャモニー・モンブランから冬季大会が始まり、そこで実施されるようになった。

ディズニー演出による開会式1960年スコーバレー冬季大会は、ウォルト・ディズニー

が開会式委員長を務めた。陽気な音楽と華やかな花火、カラフルな風船の演出などで盛り上げたそうだ。2020年東京大会では、総合演出は狂言師・野村萬斎氏、オリンピック担当は映画監督・山崎貴氏、パラリンピック担当はクリエーティブディレクター・佐々木宏氏がそれぞれ務める。野村氏は「シンプルかつ和の精神で臨みたい」と話す。いまから楽しみだ。

間速度は時速50km 以上にも達する。恐怖心や衝撃にも負けない強じんな心身が求められる。一般的に、飛板を上手に利用するため

には熟練の技とパワーが効果を発揮するため、飛板飛込の選手は経験豊富なベテランが多い。他方で、高飛込は若手選手が得意とするケースが多く見られる。4月に開かれた日本室内選手権の男子高飛込では、12歳の中学1年生が初優勝。日本水泳連盟によると、国内主要大会では史上最年少の優勝だったそうだ。飛込の採点は、予定どおりの演技かどう

か、開始の姿勢、アプローチ、踏み切り、

空中での演技、入水などを評価する。特に、水しぶきを上げずに入水することを「ノースプラッシュ」と呼び、高得点がつけられる。飛込はスピードと美しさを兼ね備えた競技だが、危険を伴うことも忘れてはならない。安全性を考慮し、専用プールは水深5m以上、飛板や台がプールに張り出す距離も規定されている。通常のプールや海川などで、軽い気持ちで飛び込むのはやめよう。

最も短い競技とも言われる飛込は、踏み切りから入水まで2秒弱の一瞬の演技が勝負を決する。飛込は大きく分けて2種類ある。「飛板飛込」は、水面から1mまたは3mの高さに設置されたジュラルミン製の弾力性のある飛板を使う。空中高く跳び上がり、宙返りやひねりなどを加えて華麗にダイビングする。「高飛込」は、水面から5m、7.5m、10mの高さにあるコンクリート製の固定台を力強く踏み切り、空中で動きをつけて豪快に飛び込む。大きな大会で使用される10mの高さからの飛込では、入水時の瞬

東京オリンピックまで 389日 2019年7月1日現在

~ 知ってナットク! スポーツ小話 ~Sports雑学帳 Vol. 40

オリンピック・ア・ラ・カルト

第4回

 2020東京オリ・パラの開催まで約1年に迫りましたが、実は「東京オリンピック」はピクトグラムの普及と大きなかかわりがあります。 それは1964年、日本で初めて開催された東京オリンピックのとき。当時、日本にはいまほど外国人観光客が多くなく、看板や案内板は漢字もしくは英語の文字表記のものばかりでした。しかし、オリンピック開催地として世界中からさまざまな言語・文化の選手団や観光客を迎えるにあたり、その案内表示を見直す必要が出てきました。そこで日本オリンピック組織委

員会の中に設けられた「デザイン連絡協議会」で、美術評論家の勝見勝氏を筆頭に若手デザイナーが集い、誰が見てもわかる視覚言語としてのピクトグラム制作が進められました。

著作権を放棄し、各国へ受け継がれる  

 ピクトグラムは、公共施設を案内するための「施設シンボル」だけでなく、実施競技も「競技シンボル」として表示することとしました。この取り組みは画期的で、外国人選手や観客からもわかりやすいと好評を博したのです。 その後、作成したピクトグラムは「社会に還元すべき」という勝見氏の呼びかけにより、デザイナーたちは著作権を放棄することを決めました。そうして東京オリンピックの後も、ピクトグラムたちは各国のオリンピックでデザインを変化させながら受け継がれ、世界へ広がっていきました。オリンピックの成功の影には、ピクトグラムたちの活躍があったのです。

株式会社アイ・デザイン取締役会長。サイン・デザイナー。1931年旧満州生まれ。JR東海・西日本などの鉄道、空港や公共施設等のサイン・デザインを手掛ける。著書『絵で表す言葉の世界(交通新聞社)』等多数。

監修:村越 愛策暮らしをささえるマークの世界東京オリンピックをささえたピクトグラム

1964年の東京オリンピックが契機

(出典)村越愛策:絵で表す言葉の世界, 交通新聞社. 2014

■東京オリンピック(1964)で作成されたピクトグラムの例

フェンシング 重量上げ 馬術 バレーボール

健康づくり 2019.7 32

長野県と新潟県境に連なる「信越

トレイル」は、2008年に全線を

開通させた、日本初のロングトレイ

ルです。全長80㎞のコースは6つの

セクションに分かれており、それぞ

れのセクションは1日で踏破できる

距離に設定されています。体力や難

易度を選択し、どの起点からでも歩

き始められるのが特徴です。

本コースは、標高約1000mの

関田山脈にあり、里山でありながら

日本でも貴重な原生に近いブナの森

を有しています。それは世界有数の

豪雪地であるがゆえ、人の手がいま

まで入らずに育まれた森林の生態系

であるといえます。樹齢100年に

なる「ブナ美林」をはじめ、日本画

家・東山魁夷の作品モデルとなった

「希の

ぞみ望湖こ

」など、四季折々、多彩な

自然の景色を見ることができます。

またコース上には、古くから信州と

越後の交通の要衝でもあった16もの

峠道が交差しており、道々に残され

た遺構からは、歴史や文化を感じる

こともできます。

緑がひときわ映える夏に、頂上を

めざすだけではない“森の中をゆっ

たり歩く”魅力を感じてください。

日本初の本格的

ロングトレイルで森を楽しむ

コース概略

★ 紹介したコースは「新日本歩く道紀行100選シリーズ」(https://michi100sen.jp/)長野県・新潟県「信越トレイル」で紹介されています。

全 長67km

所要時間1490分

第 28 回 森の夏を楽しむ「信越トレイル」(新潟県・長野県)ウォーキングがもっと楽しくなる全国の「ウォーキングコース」を紹介します。

Start

~新日本歩く道紀行100選~

コース環境とお問い合わせ先◆最寄り駅:JR飯山線飯山駅からバスで「斑尾高原ホテル」下車 ◆コースの環境・設備:トイレ(有)/休憩所(有)/水・食料(無)/ガイド等(有)/看板・標識(有)/安全対策(有)/近隣の宿泊(有) ◆推奨季節:春・夏・秋 ◆コースに関する問い合わせ先:特定非営利活動法人信越トレイルクラブ tel : 0269-69-2888

斑尾山

 11.7㎞(320分)

(袴岳、沼の原湿原を経由して)

希望湖

 23.2㎞(685分)

(富倉峠、大将陣跡、黒岩山を

経由して)

ブナ美林

 5.1㎞(155分)

関田峠

牧峠、深坂峠を経由して)

天水山

27km(330分 )

※所要時間は勾配や舗装の有無等の道路状況や見学時間を考慮に入れ、コース設定者が申請した時間を表記しています。

Goal

公益財団法人

7月29日(月)から

受付開始!!

○ 後期(令和元年10月~令和2年2月まで)で受講を希望する方は、令和元年7月29日(月)~8月12日(月)  にお申し込みください。○ 年度をまたがっての受講はできませんので、令和元年度中に所定の単位を修了することを前提に  お申し込みください。○ 受講申込受付期限までに郵送(特定記録)でお申し込みください。詳しくは健・体財団ホームペー  ジをご参照ください。 http://www.health-net.or.jp/shikaku/shidoushi/youryou31.html

<申込受付期間・方法>

令和元年度後期

健康運動指導士とは

保健医療関係者と連携しつつ安全で効果的な運動プログラムの作成及び運動指導を行う専門家として厚生労働省がいう健康増進を担う人材です。講習会カリキュラムA~Fの6つに分かれているカテゴリーのうち、「Cカテゴリー」をeラーニングで実施しています。eラーニングは、インターネットを利用した自宅等のパソコンで講座を受講していただくもので、「ご自身の都合のよい時間に学習を進められる」「繰り返し講義を視聴できる」等の特徴があります。

受 講 資 格 者 コース/受講カテゴリー

1歯科医師、看護師、准看護師、助産師、薬剤師、栄養士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師上記のいずれかの保健医療系国家資格を有しているものであって、大学(修業年限4年以上)卒業者

104単位コース/A・B・C・D・E・F

2 保健師または管理栄養士の資格を有する者 70単位コース/A・C・D・E3 4年制体育系大学(教育学部体育学系を含む)卒業者(卒業見込みを含む) 51単位コース/A・B・F 健康運動実践指導者の称号を有する者

4 日本スポーツ協会認定資格スポーツプログラマー、アスレチックトレーナー、フィットネストレーナーの資格を有する者 40単位コース/A・B

日本フィットネス協会認定資格GFIエグザミナー、GFIディレクターの資格を有する者

健康運動指導士養成校

(受講資格に応じたもの)

者講受

験試定認

続手録登

格合不

了修

講習会受講

開催地 講 習 期 間

E

F

東京 11月17日(土)~11月18日(日)大阪 12月 3日(月)~12月 4日(火)東京 12月 7日(金)~12月 9日(日)大阪 平成31年 1月25日(金)~ 1月27日(日)

※会場、定員等、詳しくは健・体財団ホームページを ご参照ください。

カテゴリー

カテゴリー

開催地 講 習 期 間

A

B

C

東京 10月11日(木)~10月14日(日)愛知 12月15日(土)~12月18日(火)大阪 平成31年 1月10日(木)~ 1月13日(日)東京 平成31年 2月 7日(木)~ 2月10日(日)愛知 10月27日(土)~10月31日(水)大阪 11月 7日(水)~11月11日(日)東京 12月19日(水)~12月23日(日)

東京 11月13日(火)~11月16日(金)大阪 11月29日(木)~12月 2日(日)

eラーニング 10月 1日(月)~平成31年 3月20日(水)

D

講習会カリキュラム【概要】A 健康づくり施策概論、運動プログラムの

実際、運動負荷試験実習 他

C

生活習慣病(NCD)、運動行動変容の理論と実際 他

D 体力測定と評価、健康づくり運動の実際

運動傷害と予防、栄養摂取と運動 他

F

健康づくり運動の実際(健康産業施設等現場研修)

運動生理学、機能解剖とバイオメカニクス 他

令和元年7月1日発行 定価477円(税抜) 第3種郵便物認可 みんなの健康・体力づくりを応援します公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

カテゴリー

開催地 講 習 期 間

A

東京 2019年10月10日(木)~10月13日(日)宮城 2019年12月6日(金)~12月9日(月)大阪 2020年1月23日(木)~1月26日(日)東京 2020年1月30日(木)~2月2日(日)

B宮城 2019年10月17日(木)~10月21日(月)大阪 2019年11月7日(木)~11月11日(月)東京 2019年12月18日(水)~12月22日(日)

C eラーニング

2019年10月1日(火)~2020年3月19日(木)

D 東京 2019年11月19日(火)~11月22日(金)大阪 2020年2月6日(木)~2月9日(日)

カテゴリー

開催地 講 習 期 間

E 東京 2019年11月23日(土)~11月24日(日)大阪 2020年2月10日(月)~2月11日(火)

F 東京 2019年12月13日(金)~12月15日(日)大阪 2020年1月17日(金)~1月19日(日)