12
授業科目名 開講年次 備考 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 2019年度 第51期生 科目名 看護学概論 看護学概論 授業回数・時間 14回30時間 1年次 前期 単位 1単位 担当教員 三上みどり 科目目標 1.看護の主要概念(人間・看護・健康・社会)と看護理論の基礎を理解す る。 2.看護の機能・役割を理解する。 3.看護倫理について理解する。 看護に関わる基本的法律* 学習内容 1.看護の理念の構成要素 1)看護の定義 2)看護の目的 3)看護の対象 4)看護の機能と役割 2.看護の対象の理解(人間と健康) 3.看護と社会 4.看護の提供の仕組み 5.看護の歴史 6.主な看護理論 授業計画 講義内容 看護とは 看護とは 看護理論② 看護理論① 看護における倫理* 看護における倫理* 看護理論 健康の定義と理解* 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書 基礎看護学(1) 系統看護学講座 :医学書院 参考書:フローレンス・ナイチンゲール「看護覚え書き」 バージニア・ヘンダ^ソン「看護の基本となるもの」 授業形態 講義 演習

看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回 備考

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

2019年度   第51期生

科目名 看護学概論 看護学概論

授業回数・時間 14回30時間 1年次 前期

単位 1単位

担当教員 三上みどり

科目目標

1.看護の主要概念(人間・看護・健康・社会)と看護理論の基礎を理解す  る。2.看護の機能・役割を理解する。3.看護倫理について理解する。

看護に関わる基本的法律*

学習内容

1.看護の理念の構成要素 1)看護の定義 2)看護の目的 3)看護の対象 4)看護の機能と役割2.看護の対象の理解(人間と健康)3.看護と社会4.看護の提供の仕組み5.看護の歴史6.主な看護理論

授業計画

講義内容

看護とは

看護とは

看護理論②

看護理論①

看護における倫理*

看護における倫理*

看護理論

健康の定義と理解*

評価方法 課題提出 小テスト

看護理論

課題①

看護理論

課題②発表

課題②発表

まとめ

教科書基礎看護学(1) 系統看護学講座 :医学書院参考書:フローレンス・ナイチンゲール「看護覚え書き」    バージニア・ヘンダ^ソン「看護の基本となるもの」

授業形態 講義  演習

Page 2: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回 備考

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

2019年度   第50期生

科目名 看護研究の基礎 看護研究の基礎

授業回数・時間 15回30時間 2年次 前期

単位 1単位

担当教員 三上みどり

科目目標 看護研究の基礎を理解する。

まとめ

学習内容

1.看護研究とは2.研究計画書と研究の展開3.看護研究における倫理指針4.看護研究のまとめと発表

授業計画

講義内容

看護研究とは

研究テーマの設定1

研究テーマの設定2

研究手法の進め方1

研究手法の進め方2

研究手法の進め方3

研究手法の進め方4

評価方法 課題提出 出席状況 態度

実験

研究手法の進め方5

論文の作成

研究発表会について

論文の作成

発表

発表

教科書

(1)新体系看護学全書14 看護管理・看護研究・看護制度メヂカルフレンド社(2)南 裕子著看護における研究、日本看護協会出版会、2015年

授業形態 講義  演習

Page 3: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回数 備考

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

排泄援助技術②   活動・休息援助技術

苦痛の緩和・安全確保の技術

清潔・衣生活援助技術

呼吸・循環を整える技術

創傷管理技術

与薬の技術

救命救急処置技術

症状・生体機能 管理技術

診察・検査・処置の介助技術

食事援助技術②   排泄援助技術①

講義内容

導入  患者の思い  看護者に求めること

環境調整技術    食事援助技術①

単位 2単位(共通技術を含む)

担当教員 山形祐子

科目目標1.看護技術の概念を理解する。2.看護実践の基礎となる技術を習得する。3.日常生活の援助技術、診療の補助技術を習得する。

学習目標

・看護技術の概念とその特性について学び、看護実践における技術の意義につ いて理解する。・看護の対象が各個人の最適健康状態を生み出せるよう、日常生活行動および 診療における看護の基礎的知識・技術を習得する。

学習内容

到達目標

・看護場面に共通する基礎看護技術についての基本的知識・技術を習得できる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(環境調整・安全管理・安楽確保・感染予防)・日常生活行動に関連した基礎看護技術についての基本的知識・技術を習得できる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(食事栄養・排泄・活動休息・清潔衣生活)・診療、処置における援助に関連した基礎看護技術についての基本的知識・技術を習得で ききる。                (救命救急・与薬・呼吸循環・創傷管理)・検査に関連した基礎看護技術についての基本的知識・技術を習得できる。                   (検体採取・検査法)・看護の対象の個別性にあわせた看護技術活用の必要性を理解し、個別的な看護についてて記述することができる。

授業計画

平成31年度(令和元年)   第51期生

科目名 基礎看護援助論Ⅰ基礎看護援助論Ⅰ(基礎看護技術)

授業回数・時間 14回29時間(試験1時間含む) 1年次 前期

Page 4: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

No.2

回 備考

13

14

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15 グループ課題の発表

グループ課題   ○足浴時の看護と根拠          ○食事介助での看護と根拠   ○記録文の書き方と報告の仕方      ○看護者のことばづかいと話し方   ○看護者の態度、表情、身だしなみ    ○成人・老年実習における危険と予防   ○小児実習における危険と予防      ○母性実習における危険と予防

グループ課題

キネスティクス 演習(鳴海美紀子他)

1年次履修内容の口頭試問 (食、排泄、清潔、診療の補助、与薬、感染防止など)

グループ課題

グループ課題

フィジカルアセスメント① 演習(舘坂恵)

フィジカルアセスメント② 演習(舘坂恵)

血圧測定・意識レベル筆記試験 筆記試験

清潔操作・ガウンテクニック グループ学習

清潔操作技術試験① 手洗い、万能車・トレーの拭き方、内科的ガウンテクニック(手袋・マスクの着脱含む)、鑷子での渡し方清潔操作技術試験②

実習室の使い方

基礎看護技術演習等OR グループ分け・課題

血圧測定・意識レベル グループ学習

内容 備考

試験

メッセージ

 看護は健康・不健康を問わず、全ての対象者に対してその生命力の消耗を最小限度にするよう働きかけます。 皆さんが進学を決めた動機には、専門的知識や技術をもっと学びたいとうことがありました。 基礎看護援助論Ⅰを学ぶことで、皆さんが対象者の心身の安全や安楽を支援するための基本的知識や技術を習得できることを願います。 看護ケアの実践では、対象者に対する看護者の誠意や倫理的配慮等が表出されます。 三つの要素である、精神(こころ)・知識(頭)・技術(手)に励み、自己の看護を高めてください。

教科書

任和子 他:系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③      第16版 医学書院 2016竹尾恵子監修 向井尚人編集:看護技術プラクティス 第3版              学研メディカル 秀潤社 2015

授業形態 講義  グループ学習

評価方法 筆記試験 課題レポート 出席状況 授業貢献度

技術演習 学年末に技術演習(復習)、グループ学習があります。

技術演習について

死の看取り    まとめ

講義内容

感染防止の技術  安全確保の技術

Page 5: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回 講師

1 佐藤哲子

2 對馬春子

3 對馬春子

4 福士王菊

5 石川 玲

6 石川 玲

教科書基礎看護学(3)基礎看護技術Ⅱ :系統看護学講座  医学書院基礎看護学(4)臨床看護総論  :系統看護学講座  医学書院資料

授業形態 講義  演習

評価方法 課題提出 出席状況

経路予防策(感染管理)

輸液ポンプ 演習

排たんケア

排たんケア 演習

学習内容 スキンケア、感染管理、輸液ポンプ、排たんケアについて学ぶ

授業計画

講義内容

スキンケア

標準予防策(感染管理)

単位 2単位(共通技術を含む)

担当教員 石川 玲、福士王菊、對馬春子、佐藤哲子

科目目標1.看護技術の概念を理解する。2.看護実践の基礎となる技術を習得する。3.日常生活の援助技術、診療の補助技術を習得する。

平成31年度(令和元年) 第51期生

科目名 基礎看護援助論Ⅰ基礎看護援助論Ⅰ(基礎看護技術)

授業回数・時間 6回 12時間(試験1時間含む) 1年次 前期

Page 6: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回数 備考

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

授業形態 講義 グループワーク 課題学習

評価方法筆記試験・課題レポート授業態度:忘れ物・私語・内職等は減点授業態度:グループワーク参加状況/質疑応答/発言等によって加点

看護過程展開の技術①

看護過程展開の技術②

学習支援

筆記試験

教科書

・系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ-基礎看護学②-,医学書院,2017 ・山内豊明著,フィジカルアセスメントガイドブック第2版-目と手と耳でここまでわかる-,    医医学書院,2015

学習内容

1.看護技術の概念2.コミュニケーション技術3.基本技術(観察・記録・報告)4.バイタルサイン5.フィジカルアセスメント6.教育・相談に必要な技術

授業計画

ヘルスアセスメント

フィジカルアセスメント①

フィジカルアセスメント② 演習

講義内容

看護技術の概念

コミュニケーション①

コミュニケーション②

学習目標

・看護技術の概念とその特性について学び、看護実践における技術の意義につ いて理解する。・看護の対象が各個人の最適健康状態を生み出せるよう、日常生活行動および 診療における看護の基礎的知識・技術を習得する。

単位 2単位(基礎看護技術を含む)

担当教員 平田 紀子

科目目標1.看護技術の概念を理解する。2.看護実践の基礎となる技術を習得する。3.日常生活の援助技術、診療の補助技術を習得する。

平成31年度(令和元年) 第51期生

科目名 基礎看護援助論Ⅰ基礎看護援助論Ⅰ(共通技術)

授業回数・時間 9回19時間(試験1時間含む) 1年次 前期

Page 7: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回数 備考

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

令和元年度   第51期生                     No.1

科目名 基礎看護援助論Ⅰ基礎看護援助論Ⅰ(基礎看護技術)

授業回数・時間 14回29時間(試験1時間含む) 1年次 前期

単位 2単位(共通技術を含む)

担当教員 山形祐子

科目目標1.看護技術の概念を理解する。2.看護実践の基礎となる技術を習得する。3.日常生活の援助技術、診療の補助技術を習得する。

創傷管理技術

与薬の技術

救命救急処置技術

診察・検査・処置の介助技術

・看護技術の概念とその特性について学び、看護実践における技術の意義につ いて理解する。・看護の対象が各個人の最適健康状態を生み出せるよう、日常生活行動および 診療における看護の基礎的知識・技術を習得する。

学習目標

食事援助技術②   排泄援助技術①

排泄援助技術②   活動・休息援助技術

苦痛の緩和・安全確保の技術

清潔・衣生活援助技術

呼吸・循環を整える技術

学習内容

到達目標

・看護場面に共通する基礎看護技術についての基本的知識・技術を習得でき る。           (環境調整・安全管理・安楽確保・感染予防)・日常生活行動に関連した基礎看護技術についての基本的知識・技術を習得で きる。           (食事栄養・排泄・活動休息・清潔衣生活)・診療、処置における援助に関連した基礎看護技術についての基本的知識・技 術を習得できる。       (救命救急・与薬・呼吸循環・創傷管理)・検査に関連した基礎看護技術についての基本的知識・技術を習得できる。                         (検体採取・検査法)・看護の対象の個別性にあわせた看護技術活用の必要性を理解し、個別的な看 護について記述することができる。

授業計画

講義内容

導入  患者の思い  看護者に求めること

環境調整技術    食事援助技術①

症状・生体機能 管理技術

Page 8: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

No.2

回 備考

13

14

回数

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

死の看取り    まとめ

講義内容

 看護は健康・不健康を問わず、全ての対象者に対してその生命力の消耗を最小限度にするよう働きかけます。 皆さんが進学を決めた動機には、専門的知識や技術をもっと学びたいとうことがありました。 基礎看護援助論Ⅰを学ぶことで、皆さんが対象者の心身の安全や安楽を支援するための基本的知識や技術を習得できることを願います。 看護ケアの実践では、対象者に対する看護者の誠意や倫理的配慮等が表出されます。 三つの要素である、精神(こころ)・知識(頭)・技術(手)に励み、自己の看護を高めてください。

メッセージ

感染防止の技術  安全確保の技術

試験

教科書

任和子 他:系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③      第16版 医学書院 2016竹尾恵子監修 向井尚人編集:看護技術プラクティス 第3版              学研メディカル 秀潤社 2015

血圧測定・意識レベル筆記試験

清潔操作・ガウンテクニック

グループ課題   ○足浴時の看護と根拠          ○食事介助での看護と根拠   ○記録文の書き方と報告の仕方      ○看護者のことばづかいと話し方   ○看護者の態度、表情、身だしなみ    ○成人・老年実習における危険と予防   ○小児実習における危険と予防      ○母性実習における危険と予防

演習(舘坂恵)

演習(舘坂恵)

演習(鳴海美紀子他)

フィジカルアセスメント①

フィジカルアセスメント②

グループ課題

グループ課題

キネスティクス

グループ課題

講義  グループ学習

筆記試験 課題レポート 出席状況 授業貢献度

内容 備考

授業形態

評価方法

グループ課題の発表

1年次履修内容の口頭試問 (食、排泄、清潔、診療の補助、与薬、感染防止など)

技術演習について

技術演習 学年末に技術演習(復習)、グループ学習があります。

グループ分け・課題

グループ学習

実習室の使い方

基礎看護技術演習等OR

血圧測定・意識レベル

筆記試験

グループ学習

清潔操作技術試験①

清潔操作技術試験②

手洗い、万能車・トレーの拭き方、内科的ガウンテクニック(手袋・マスクの着脱含む)、鑷子での渡し方

Page 9: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回 備考

1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成31年度   第51期生

科目名 基礎看護援助論Ⅰ基礎看護援助論Ⅰ(共通技術)

授業回数・時間 9回19時間(試験1時間含む) 1年次 前期

コミュニケーション①

単位 2単位(基礎看護技術を含む)

担当教員 平田 紀子

科目目標1.看護技術の概念を理解する。2.看護実践の基礎となる技術を習得する。3.日常生活の援助技術、診療の補助技術を習得する。

学習内容

1.看護技術の概念2.コミュニケーション技術3.基本技術(観察・記録・報告)4.バイタルサイン5.フィジカルアセスメントの技術6.教育・相談に必要な技術

授業計画

講義内容

看護技術の概念

評価方法 筆記試験 課題提出 出席状況

学習支援

コミュニケーション②

ヘルスアセスメント①

フィジカルアセスメント①

フィジカルアセスメント②

看護過程展開の技術①

看護過程展開の技術②

試験

教科書基礎看護学(2)基礎看護技術Ⅰ :系統看護学講座 医学書院フィジカルアセスメントガイドブック第2版 :医学書院

授業形態 講義  演習

Page 10: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回 講師

1 佐藤哲子

2 對馬春子

3 對馬春子

4 福士王菊

5 石川 玲

6 石川 玲

平成31年度(令和元年) 第51期生

科目名 基礎看護援助論Ⅰ基礎看護援助論Ⅰ(基礎看護技術)

授業回数・時間 6回 12時間(試験1時間含む) 1年次 前期

単位 2単位(共通技術を含む)

担当教員 石川 玲、福士王菊、對馬春子、佐藤哲子

科目目標1.看護技術の概念を理解する。2.看護実践の基礎となる技術を習得する。3.日常生活の援助技術、診療の補助技術を習得する。

経路予防策(感染管理)

輸液ポンプ 演習

排たんケア

排たんケア 演習

学習内容 スキンケア、感染管理、輸液ポンプ、排たんケアについて学ぶ

授業計画

講義内容

スキンケア

標準予防策(感染管理)

教科書基礎看護学(3)基礎看護技術Ⅱ :系統看護学講座  医学書院基礎看護学(4)臨床看護総論  :系統看護学講座  医学書院資料

授業形態 講義  演習

評価方法 課題提出 出席状況

Page 11: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回 講師又は備考

2 千葉真愛美

3 千葉真愛美

4 千葉真愛美

5 千葉真愛美

6 千葉真愛美

7 千葉真愛美

8 千葉真愛美

9 千葉真愛美

10 千葉真愛美

呼吸に関連する症状を示す対象者への看護(事例・GW)

 ・携帯・内職・教科書忘れ・資料忘れ・準備不足の場合は減点します。

安楽に関連する症状を示す対象者への看護

循環に関連する症状を示す対象者への看護(ショック・浮腫・GW)

循環に関連する症状を示す対象者への看護

教科書 臨床看護総論:基礎看護学4:医学書院

授業形態 講義および事例を用いてグループワー、発表を通して学ぶ

評価方法

※終講筆記試験、小テスト

※課題提出状況:未提出1点減点します。・勤務状況で送れる場合は前もって相談し、登校時教室に入る前に提出してください。

※授業参加度:手を上げ質問や発表するなど積極的に参加した場合は1~5点の加点があります。

学習内容

講義内容

1

科目ガイダンス

千葉真愛美病期を判断することの意味と方法を理解する。

患者・家族の心理の基礎的理解を深める。

1.健康上のニーズを持つ対象者と家族への看護

2.健康状態の経過に基づく看護(経過別)

3.主要な症状を示す対象者への看護

※特に生命に関わる呼吸、循環の症状について学びます。

急性期の患者の看護を考える。(講義・事例・GW)

慢性期の患者の看護を考える。(講義・事例・GW)

リハビリテーション期の患者の看護を考える。(講義・事例・GW)

終末期の患者の看護を考える。(レポート課題)

呼吸に関連する症状を示す対象者への看護

単位 単位(を含む)

担当教員 千葉真愛美

科目目標健康障害の状況に応じた看護を実践するために必要な基礎的援助方法を習得する。

2019年度 第50期生

科目名基礎看護援助論Ⅲ(臨床看護総論)

基礎看護援助論Ⅲ(臨床看護総論)

授業回数・時間 10回 20 時間 2年次 前期 

Page 12: 看護学概論 看護学概論 授業科目名 - Med · 評価方法 課題提出 小テスト 看護理論 課題① 看護理論 課題②発表 課題②発表 まとめ 教科書

授業科目名

開講年次

回 講師又は備考

1

2

3

4 胃潰瘍の事例

5

6

7

8 糖尿病の事例

9

10

11

12

13 自己の健康問題

14

15

評価方法 グループワーク参加状況 課題提出 出席状況

事例展開(演習⑧)自己の健康問題について展開

教科書

ゴードンの機能的健康パターンに基づく看護過程と看護診断:ヌーヴェルヒロカワ

基礎看護学(2) 系統看護学講座 :医学書院

授業形態 講義  演習

事例展開(演習⑦)自己の健康問題について展開

情報収集(アセスメント)の視点

ゴードンの機能的健康パターン①

ゴードンの機能的健康パターン②

看護問題の明確化(看護診断)

看護計画・実施・評価

事例展開(演習①)アセスメント

事例展開(演習②)アセスメント

事例展開(演習③)全体像・看護問題

事例展開(演習④)望ましい姿・看護目標

事例展開(演習⑤)看護計画・評価・修正

事例展開(演習⑥)自己の健康問題について展開

看護記録の目的・書き方・留意点(PONR)

単位 1単位

担当教員 小堀 未希

科目目標基礎看護援助論Ⅳでは、看護学概論で学んだ理論と基礎看護援助論Ⅰ~Ⅲを統合させて、科学的根拠に基づいた看護過程を学ぶ。

学習内容1.看護過程とは  2.情報収集の方法    3.アセスメント4.看護計画の立案 5.看護計画の評価と修正 6.記録

授業計画

講義内容

看護過程とは(看護過程の意義・基盤となる考え方・構成要素)

令和元年度   第50期生

科目名 基礎看護援助論Ⅳ 看護過程

授業回数・時間 15回 30時間(演習を含む) 2年次後期