17
- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要) 平成 26 年 11 月 公益財団法人 日本自動車輸送技術協会 本調査は、トラック・バス運送事業者のディーゼルエンジンオイルの使用管理状況等を 把握し、最新の情報を関係者等に提供することを目的として、平成 26 年 1 月から 10 月に かけて実施した。 アンケート調査票は、トラック 483 事業所、バス 443 事業所にそれぞれ発送し、トラック 173 事業所(回収率 35.8%)、バス 277 事業所(回収率 62.5%)から回答があった(表 6. 1)。 以下、過去4回の調査結果(平成 2 年度、平成 10 年度、平成 15 年度、平成 21 年度) と比較可能な事項について今回調査と併せて示す。 なお、今回のアンケート発送数は、平成 15 年度と比較すると約 6 倍となっており、多く の運送事業者からの情報を得ることができた。 表 6. 1 実態調査票回収状況 種別 トラック バス 項目 平成 2 年度 発送数 161 152 313 回答数 42 94 136 回答率 26.1% 61.8% 43.5% 平成 10 年 発送数 96 161 257 回答数 49 120 169 回答率 51.0% 74.5% 65.8% 平成 15 年 発送数 81 80 161 回答数 38 45 83 回答率 46.9% 56.3% 51.6% 平成 21 年 発送数 138 286 424 回答数 76 193 269 回答率 55.1% 67.5% 63.4% 平成 26 年 発送数 483 443 926 回答数 173 277 450 回答率 35.8% 62.5% 48.6%

ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 1 -

ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

平成 26年 11 月 公益財団法人 日本自動車輸送技術協会

本調査は、トラック・バス運送事業者のディーゼルエンジンオイルの使用管理状況等を

把握し、最新の情報を関係者等に提供することを目的として、平成 26年 1月から 10月に

かけて実施した。

アンケート調査票は、トラック 483 事業所、バス 443 事業所にそれぞれ発送し、トラック

173 事業所(回収率 35.8%)、バス 277 事業所(回収率 62.5%)から回答があった(表 6.

1)。

以下、過去4回の調査結果(平成 2年度、平成 10 年度、平成 15年度、平成 21年度)

と比較可能な事項について今回調査と併せて示す。

なお、今回のアンケート発送数は、平成 15 年度と比較すると約 6 倍となっており、多く

の運送事業者からの情報を得ることができた。

表 6. 1 実態調査票回収状況

種別 トラック バス 計

項目

平成 2年度

発送数 161 152 313

回答数 42 94 136

回答率 26.1% 61.8% 43.5%

平成 10 年

発送数 96 161 257

回答数 49 120 169

回答率 51.0% 74.5% 65.8%

平成 15 年

発送数 81 80 161

回答数 38 45 83

回答率 46.9% 56.3% 51.6%

平成 21 年

発送数 138 286 424

回答数 76 193 269

回答率 55.1% 67.5% 63.4%

平成 26 年

発送数 483 443 926

回答数 173 277 450

回答率 35.8% 62.5% 48.6%

Page 2: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 2 -

1.エンジンオイルの選定基準

(1)事業用トラック

エンジンオイルの選定基準について、今回の調査では「価格」が最も多く、次いで「品

質・性能」、「オイル交換間隔の延長」等となっており、前回まで最多であった「品質・性能」

が 1割程度減少している(図 6. 1)。

一方、今回調査では「純正オイル」が以前に比べて 1割増となっている。

図 6. 1 エンジンオイルの選定基準(トラック)

(2)事業用バス

エンジンオイルの選定基準について、今回の調査では「品質・性能」が最も多く、次い

で「価格」、「オイルメーカー推奨」等となっており、「品質・性能」「価格」については前回と

同様な傾向となっている(図 6. 2)。

一方、今回調査では「純正オイル」が以前に比べて 1割増となっている。

図 6. 2 エンジンオイルの選定基準(バス)

0%

20%

40%

60%

その他

整備事業者推奨

銘柄

オイル消費の低減

技術サービス

燃料消費の低減

オイルメーカー推奨

エンジントラブルの発生防止予防

純正オイル

オイル交換間隔の延長

価格

品質・性能

1.8%

1.8%

8.9%

4.7%

16.0%

32.5%

29.0%

31.4%

34.9%

49.1%

48.5%

1.3%

2.6%

6.6%

10.5%

15.8% 26.3%

27.6%

28.9%

46.1%

57.9%

63.2%

34.2%

7.9%

15.8%

7.9%23.7%

23.7%

42.1%

13.2%39.5%

55.3%

55.3%

12.2%

12.2%

8.2%

30.6%

34.7%

22.4%

40.8%

55.1%

69.4%

H10

H15

H21

H26

0%

20%

40%

60%

80%

その他

銘柄

オイル消費の低減

技術サービス

燃料消費の低減

オイルメーカー推奨

エンジントラブルの発生防止予防

純正オイル

オイル交換間隔の延長

価格

品質・性能

4.4%

3.3%

8.8%

3.6%

13.9%

38.7%

33.6%

25.9%

29.6%

39.4%

52.2%

1.6%

7.3%

10.9%

2.1%

13.0%

29.5%

39.4%

18.7%

38.3%

45.6%

62.2%

28.9%

6.7%

13.3%

6.7%

20.0%

20.0%

35.6%

11.1%

28.9%46.7%

46.7%

3.3%

3.3%

18.3%

4.2%

15.8%

33.3%

30.0%

7.5%51.7%

60.0%

80.8%

H10

H15

H21

H26

Page 3: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 3 -

2.高品質グレードへの移行

(1)事業用トラック

品質グレードについて、今回の調査では JASO DH-2が全体の約 7割を占め、前回調

査と比較すると 21.9 ポイント増となり、エンジンオイルの高品質グレード化が進んでいる

(図 6. 3)。また、API CD は平成 2 年当時では 90.2%、平成 10 年 48.8%、平成 15 年

37.7%、平成 21年 16.0%と減少傾向にあり、今回調査では 4.0%となっている。

図 6. 3 エンジンオイル品質グレード(トラック)

(2)事業用バス

品質グレードについて、今回の調査では JASO DH-2が全体の 6割を占め、前回調査

と比較すると 16.3 ポイント増となり、エンジンオイルの高品質グレード化が進んでいる(図

6. 4)。また、API CDは平成 2年当時では 80.0%、平成 10年 52.6%、平成 15年 31.3%、

平成 21年 18.6%と減少傾向にあり、今回調査では 5.6%となっている。

図 6. 4 エンジンオイル品質グレード(バス)

CC

6.5%

CC

4.2%

CC

6.3%

CD

4.0%

CD

16.0%

CD

37.7%

CD

48.8%

CD

90.2%

CE

1.7%

CE

6.6%

CE

22.0%

CE

3.5%

CF

4.3%

CE

13.0%

CF

18.0%

CF

12.5%

CF-4

12.3%

CF-4

16.9%

CF-4

14.4%

CF-4

12.5%

CI-4

1.5%

CJ-1

1.1%DH-1

3.6%

DH-1

5.0%

DH-1

16.8%

DH-2

68.1%

DH-2

46.2%

DL-1

0.6%

DL-1

0.3%

その他

2.8%

その他

2.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

H26

H21

H15

H10

H2

CB

2.6%

CC

3.9%

CC

16.2%

CD

5.6%

CD

18.6%

CD

31.3%

CD

52.6%

CD

80.0%

CE

2.1%

CE

1.0%

CE

5.2%

CE

13.9%

CE

1.2%

CF

7.3%

CF

10.9%

CF

28.7%

CF

15.6%

CF-4

18.1%

CF-4

16.1%

CF-4

21.3%

CF-4

14.0%

CH-4

0.2%

CH-4

0.4%

CI-4

0.8%

CI-4

0.4%

CJ-4

0.6%

CJ-4

0.4%

DH-1

2.5%

DH-1

7.3%

DH-1

10.9%

DH-2

61.2%

DH-2

44.9%

DH-2

2.6%

その他

0.1%

DL-1

0.6%

DL-1

1.5%

その他

0.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

H26

H21

H15

H10

H2

Page 4: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 4 -

3.マルチグレードへの移行

(1)事業用トラック

粘度グレードについて、今回の調査ではマルチグレードの使用の割合が前回の調査と

同様に 9 割超となっている(図 6. 5)。マルチグレードのうち、SAE 10W-30 が全体の約 7

割を占めている。前回調査と比較すると 18.5 ポイント増となっている。一方で SAE 10W-

40では、前回調査と比較すると 7.1ポイント減となっている。

図 6. 5 エンジンオイル粘度グレード(トラック)

0%20%

40%60%

80%100%

H26

H21

H15

H10

4.1%

15.5%

15.0%

23.8%

95.9%

84.5%

85.0%

76.2%

シングル マルチ

SAE 20

0.2%

SAE 20

3.0%

SAE 20

3.9%

SAE 30

3.9%

SAE 30

15.5%

SAE 30

15.0%

SAE 30

20.8%

SAE 30

33.8%

5W-30

3.2%

5W-30

2.3%

5W-40

2.2%

5W-40

8.0%

10W-30

69.0%

10W-30

50.5%

10W-30

42.0%

10W-30

56.4%

10W-30

18.0%

10W-40

7.5%

10W-40

14.6%

10W-40

24.0%

10W-40

7.9%

10W-40

6.0%

15W-40

3.5%

15W-40

1.0%

15W-30

14.8%

15W-40

14.0%

15W-40

15.9%

15W-40

7.5%

15W-40

10.9%

15W-40

20.4%

20W-40

3.1%

その他

1.3%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

H26

H21

H15

H10

H2

Page 5: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 5 -

(2)事業用バス

粘度グレードについて、今回の調査ではマルチグレードの使用の割合が前回の調査と

同様に 9割超となっている。マルチグレードのうち、SAE 10W-30が全体の 61.0%を占め、

前回調査と比較すると 13.1 ポイント増となっている(図 6. 6)。一方、SAE 30 では、平成 2

年には 33.5%、平成 10 年 24.8%、平成 15 年 21.5%、平成 21 年 17.3%と減少傾向に

あり、今回調査では 8.3%となっている。

図 6. 6 エンジンオイル粘度グレード(バス)

0%20%

40%60%

80%100%

H26

H21

H15

H10

9.2%

18.6%

21.5%

27.7%

90.8%

81.4%

78.5%

72.3%

シングル マルチ

SAE 20

0.3%

SAE 20

0.3%

SAE 20

2.9%

SAE 20

6.8%

SAE 30

8.3%

SAE 30

17.3%

SAE 30

21.5%

SAE 30

24.8%

SAE 30

33.5%

SAE 40

0.6%

SAE 40

1.0%

5W-30

2.0%

5W-30

1.3%

5W-40

0.5%

5W-40

0.5%

5W-40

0.3%

10W-30

61.0%

10W-30

47.9%

10W-30

53.1%

10W-30

44.4%

10W-30

27.3%

10W-40

5.4%

10W-40

6.7%

10W-40

0.4%

10W-40

3.1%

10W-40

5.6%

15W-30

2.2%

15W-30

3.5%

15W-30

3.7%

15W-40

21.7%

15W-40

23.2%

15W-40

22.8%

15W-40

21.0%

15W-40

19.3%

20W-40

3.8%

その他

0.2%

その他

1.8%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

H26

H21

H15

H10

H2

Page 6: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 6 -

4.エンジンオイル交換間隔の基準

(1)事業用トラック

オイルの交換間隔の基準について「走行距離重視」とするものを用途別にみると、運行

車が 80%台、一般車 70%台、集配車 60%台となっている(図 6. 7)。

車種別に「走行距離重視」とするものをみると、「大型」では運行車と一般車が 80%台、

集配車 40%台となっている。「中型」で運行車、一般車が 80%台、集配車が 60%台とな

っている。「小型」で運行車が 80%台、集配車、一般車が 70%台となっており、前回調査

と比較して傾向に変化はみられない。

図 6. 7 エンジンオイル交換間隔重視項目(トラック)

(2)事業用バス

オイルの交換間隔の基準について「走行距離重視」とするものを用途別にみると、乗合

が 70%台、貸切 80%台、高速 90%台となっている(図 6. 8)。

車種別に「走行距離重視」とするものをみると、「大型」では貸切 80%台、次いで乗合、

高速が 70%台、となっている。「中型」で高速が 100%、貸切が 80 台、乗合が 70%台と

なっている。「小型」で高速が 100%、貸切が 80%台、乗合が 70%台となっており、前回

調査と比較して傾向に変化はみられない。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

小型

中型

大型

小型

中型

大型

小型

中型

大型

一般車

集配車

運行車

72.9%

71.9%

68.8%

78.9%

90.6%

74.1%

84.7%

94.6%

84.4%

71.4%

69.2%

50.0%

66.7%

71.0%

73.3%

44.4%

68.2%

87.5%

88.2%

72.7%

66.7%

85.7%

84.6%

100.0%

83.3%

93.0%

93.8%

27.1%

28.1%

31.2%

21.1%

9.4%

25.9%

15.3%

5.4%

15.6%

28.6%

30.8%

50.0%

33.3%

29.0%

26.7%

55.6%

31.8%

12.5%

11.8%

27.3%

33.3%

14.3%

15.4%

16.7%

7.0%

6.2%

走行距離重視 使用期間重視

Page 7: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 7 -

図 6. 8 エンジンオイル交換間隔重視項目(バス)

5.エンジンオイル年間1台当たりの平均使用量

(1)事業用トラック

年間1台当たりのエンジンオイルの平均使用量(交換量+補給量の合計)を用途別に

みると、運行車、一般車で多く、集配車では比較的少なくなっている(図 6. 9)。

車両が大きくなるほど平均使用量が多くなっており、「大型」は今回の調査で 95.2 ㍑

(平均値)、「中型」が 41.8 ㍑(平均値)、「小型」が 24.2 ㍑(平均値)となっており、前回調

査と比較しても傾向に変化はみられない。

図 6. 9 年間1台当たりのエンジンオイルの平均使用量(トラック)(㍑)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

H26

H21

H15

小型

中型

大型

小型

中型

大型

小型

中型

大型

高速

貸切

乗合

100.0%

100.0%

100.0%

60.0%

78.8%

82.8%

79.3%

80.7%

79.2%

78.6%

81.8%

78.4%

69.6%

82.9%

79.1%

75.8%

70.7%

72.0%

61.5%

75.0%

76.5%

59.0%

75.8%

70.7%

62.5%

40.0%

21.2%

17.2%

20.7%

19.3%

20.8%

21.4%

18.2%

21.6%

30.4%

17.1%

20.9%

24.2%

29.3%

28.0%

38.5%

25.0%

23.5%

41.0%

24.2%

29.3%

37.5%

走行距離重視 使用期間重視

0

50

100

150

小型

中型

大型

小型

中型

大型

小型

中型

大型

一般車

集配車

運行車

25.3 46.8 109.6

17.7

28.7

68.6

29.6

50.0 107.4

31.8 67.7 139.5

16.1

29.5

45.2

26.9

51.1 102.0

29.1 60.0

123.3

25.7

38.8

64.2

54.3

52.8 130.4

H15H21H26

Page 8: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 8 -

(2)事業用バス

年間1台当たりのエンジンオイルの平均使用量(交換量+補給量の合計)を用途別に

みると、高速「大型」が特に多く、次いで貸切「大型」等となっている(図 6. 10)。

車両が大きくなるほど平均使用量が多くなっており、「大型」は今回の調査で 78.9 ㍑

(平均値)、「中型」が 41.1 ㍑(平均値)、「小型」が 21.5 ㍑(平均値)となっており、前回調

査と比較して傾向に変化はみられない。

図 6. 10 年間1台当たりのエンジンオイルの平均使用量(バス)(㍑)

6.オイルフィルタの交換間隔

(1)事業用トラック

オイルフィルタの交換間隔について、オイル交換毎とするものを車種別にみると、今回

調査で「大型」が 52.5%、「中型」43.3%、「小型」42.1%となっており、前回調査と比較す

ると、「大型」12.8 ポイント減、「中型」12.1 ポイント減、「小型」15.6 ポイント減となっている

(図 6. 11)。

オイル交換 2 回に 1 回では、「大型」が 43.6%、「中型」51.2%、「小型」47.9%となって

おり、前回調査と比較すると、「大型」が 14.2 ポイント増、「中型」15.1 ポイント増、「小型」

14.6ポイント増となっている。

0

50

100

150

小型

中型

大型

小型

中型

大型

小型

中型

大型

高速車

貨切車

乗合車

36.0 107.4

31.8

47.0

77.3

32.8

40.3

51.9

17.5

38.0 114.8

33.0

41.0

66.1

27.7

37.3

55.1

116.4

32.9

41.4

66.5

34.1

39.9

50.9

H15H21H26

Page 9: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 9 -

図 6. 11 オイルフィルタの交換間隔(トラック)

(2)事業用バス

オイルフィルタの交換間隔について、オイル交換毎とするものを車種別にみると、今回

調査で「大型」が 73.0%、「中型」65.4%、「小型」61.0%となっており、前回調査と比較す

ると、「大型」1.4 ポイント減、「中型」1.8 ポイント減、「小型」10.5 ポイント減となっている(図

6. 12)。

オイル交換 2 回に 1 回では、「大型」が 21.1%、「中型」29.0%、「小型」33.2%となって

おり、前回調査と比較すると、「大型」1.6 ポイント増、「中型」1.5 ポイント増、「小型」8.5 ポ

イント増となっている。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H26

H21

H15

H10

H26

H21

H15

H10

H26

H21

H15

H10

小型

中型

大型

42.1%

57.7%

53.2%

66.3%

43.3%

55.4%

62.5%

51.9%

52.5%

65.3%

70.0%

65.9%

47.9%

33.3%

31.9%

31.3%

51.2%

36.1%

22.9%

43.3%

43.6%

29.4%

18.0%

30.9%

5.0%

6.4%

14.9%

1.1%

3.7%

6.0%

14.6%

3.8%

2.8%

3.2%

8.0%

3.2%

オイル交換毎 オイル交換2回に1回 オイル交換3回に1回 その他

Page 10: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 10 -

図 6. 12 オイルフィルタの交換間隔(バス)

7.エンジンオイルの抜き替え作業等

(1)事業用トラック

エンジンオイルの抜き替え作業について、今回調査では「自家設備で実施」が 61.1%、

「外注している」が 38.9%となっており、前回調査と比較して傾向に変化はみられない(図

6. 13)。

外注先について、今回調査では「ディーラー工場」45.9%、「一般整備工場」43.9%等

となっており、前回調査と比較すると「ディーラー工場」14.6 ポイント増、「一般整備工場」

9.2ポイント減となっている。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

H26

H21

H15

H10

H26

H21

H15

H10

H26

H21

H15

H10

小型

中型

大型

61.0%

71.5%

74.4%

65.4%

67.2%

71.0%

73.0%

74.4%

71.5%

76.0%

33.2%

24.7%

20.9%

29.0%

27.5%

12.9%

21.1%

19.5%

13.2%

16.1%

3.8%

2.7%

2.4%

4.2%

4.5%

12.9%

5.1%

5.8%

13.4%

7.2%

オイル交換毎 オイル交換2回に1回 オイル交換3回に1回 その他

0%20%

40%60%

80%

100%

H26

H21

H15

H10

61.1%

61.2%

55.0%

57.8%

38.9%

37.6%

45.0%

42.2%

1.2%

自家施設で実施 外注している その他

Page 11: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 11 -

図 6. 13 エンジンオイルの抜き替え作業(トラック)

(2)事業用バス

エンジンオイルの抜き替え作業について、今回調査では「自家設備で実施」が 68.2%、

「外注している」が 43.5%となっており、前回調査と比較すると「外注している」が 29.1ポイ

ント増となっている(図 6. 14)。

外注先について、今回調査では「ディーラー工場」42.2%、「一般整備工場」34.9%等

となっており、前回調査と比較すると「ディーラー工場」11.2 ポイント増、「一般整備工場」

20.3ポイント減となっている。

図 6. 14 エンジンオイルの抜き替え作業(バス)

0%20%

40%60%

80%

100%

H26

H21

H15

H10

外注している

15.6%

11.1%

25.9%

45.9%

31.3%

22.2%

14.8%

43.9%

53.1%

61.1%

48.1%

10.2%

5.6%

11.2%

ガソリンスタンド ディーラー工場 一般整備工場 その他の専門業者

0%20%

40%60%

80%

100%

H26

H21

H15

H10

68.2%

85.1%

91.1%

80.3%

43.5%

14.4%

8.9%

15.2%

0.3%

0.5%

4.5%

自家施設で実施 外注している その他

0%20%

40%60%

80%

100%

H26

H21

H15

H10

外注している

2.7%

5.0%

42.2%

31.0%

40.0%

34.9%

55.2%

75.0%

45.0%

20.2%

13.8%

25.0%

10.0%

ガソリンスタンド ディーラー工場 一般整備工場 その他の専門業者

Page 12: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 12 -

8.エンジンオーバーホールに関する調査

(1)事業用トラック

エンジンオーバーホールに行う場合の要因について車種別にみると、今回調査では、

いずれも「エンジンオイル消費率」が高率で「大型」28.5%、「中型」26.8%、「小型」26.4%

となっており、前回調査と比較して傾向に変化はみられない(図 6. 15~図 6. 17)。

図 6. 15 オーバーホールの要因(大型)

図 6. 16 オーバーホールの要因(中型)

図 6. 17 オーバーホールの要因(小型)

0%

10%

20%

その他

排気黒煙濃度

ブローバイガス

油圧低下

年数

走行距離

エンジンオイル消費率

4.5%

11.2%

13.1%

17.0%

9.9%

15.7%

28.5%

9.2%

14.5%

20.6%

10.7%

5.3%

14.5%

25.2%

H21

H26

0%

10%

20%

その他

排気黒煙濃度

ブローバイガス

油圧低下

年数

走行距離

エンジンオイル消費率

4.1%

13.7%

11.0%

16.8%

11.7%

15.8%26.8%

11.0%

15.9%

17.1%

12.2%

4.9%

11.0%

28.0%

H21

H26

0%5%

10%15%

20%25%

その他

排気黒煙濃度

ブローバイガス

油圧低下

年数

走行距離

エンジンオイル消費率

4.0%

13.8%

12.1%

17.8%

10.9%

14.9%

26.4%

15.5%

17.2%

13.8%

13.8%

6.9%

6.9%

25.9%

H21

H26

Page 13: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 13 -

(2)事業用バス

エンジンオーバーホールを行う場合の要因について車種別にみると、今回調査で

は、いずれも「エンジンオイル消費率」が高率で「大型」24.5%、「中型」24.4%、

「小型」24.6%となっており、前回調査と比較して傾向に変化はみられない(図 6.

18~図 6. 20)。

図 6. 18 オーバーホールの要因(大型)

図 6. 19 オーバーホールの要因(中型)

図 6. 20 オーバーホールの要因(小型)

0%5%

10%15%

20%25%

その他

排気黒煙濃度

ブローバイガス

油圧低下

年数

走行距離

エンジンオイル消費率

5.7%

9.8%

14.2%

17.5%

8.3%

19.9%

24.5%

11.0%

6.9%

11.0%

12.7%

9.3%

21.7%

27.3%

H21

H26

0% 5% 10% 15% 20% 25%30%

35%

その他

排気黒煙濃度

ブローバイガス

油圧低下

年数

走行距離

エンジンオイル消費率

5.6%

11.2%

13.7%

18.4%

7.9%

18.9%

24.4%

8.8%

9.1%

10.1%

12.8%

8.4%

21.7%

29.1%

H21

H26

0% 5%10%

15%20%

25%30%

35%

その他

排気黒煙濃度

ブローバイガス

油圧低下

年数

走行距離

エンジンオイル消費率

5.5%

12.2%

13.3%

16.3%

8.7%

19.3%

24.6%

8.3%

7.2%

13.0%

10.5%

8.0%

19.9%

33.0%

H21

H26

Page 14: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 14 -

9.廃車時における車両の全走行距離

(1)事業用トラック

廃車時における車両の全走行距離について車種別にみると、今回調査で「大型」は

「100万~150万 km未満」が 53.8%、「中型」は「90万~100万 km未満」25.5%、「小型」

は「70万~80万 km未満」が 18.7%と最も多くなっている(図 6. 21~図 6. 23)。

前回調査と比較すると、「大型」は「100万~150万 km未満」が 13.3ポイント増、「中型」

は「100 万~150 万 km 未満」13.5 ポイント増、「小型」は「70 万~80 万 km 未満」12.6 ポ

イント増となっている。

図 6. 21 廃車時の走行距離(大型)

図 6. 22 廃車時の走行距離(中型)

図 6. 23 廃車時の走行距離(小型)

5.0% 3.3% 1.7%1.7%

3.3%

1.7%

15.0%

36.7%

30.0%

1.7%

6.4%

2.1%

8.5%

12.8%

6.4%

14.9%

6.4%

10.6%

23.4%

8.5%

2.4% 1.2% 3.6%

1.2%

9.5% 10.7% 14.3%

40.5%

16.7%

1.3% 0.6%

0.6% 2.5% 3.2%10.1%

13.3%

53.8%

14.6%

0%

20%

40%

60%

H10

H15

H21

26.8%

22.0%

9.8% 9.8% 9.8%

12.2%

7.3%

2.4%

14.1%

7.0%7.0%

5.6%

12.7%

11.3%

12.7%

18.3%

9.9%

1.4%

2.2%

5.1% 5.1%

7.3%

7.3%9.5%

8.8%

25.5%23.4%

5.8%

0%

20%

40%

H10

H15

H21

34.3%

17.1%

8.6%

25.7%

5.7%

8.6%

50.0%

25.0%

10.0%

7.5% 2.5% 5.0%

36.7%

18.4%

6.1%

16.3%6.1% 6.1%

8.2%

2.0%

9.9% 9.9%

7.7%

17.6%

6.6%

18.7%

5.5%

11.0% 9.9%

2.4%

0%

20%

40%

60%

H10

H15

H21

Page 15: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 15 -

(2)事業用バス

廃車時における車両の全走行距離について車種別にみると、今回調査では、いず

れも「100 万~150 万 km 未満」が最も多く、「大型」で 48.2%、「中型」39.2%、

「小型」24.6%となっている(図 6. 24~図 6. 26)。

前回調査と比較すると、「100 万~150 万 km 未満」について「大型」が 9.4 ポイント増、

「中型」21.7ポイント増、「小型」13.0ポイント増となっている。

図 6. 24 廃車時の走行距離(大型)

図 6. 25 廃車時の走行距離(中型)

図 6. 26 廃車時の走行距離(小型)

2.0%4.0% 8.0%

10.4%

13.4% 13.4% 14.4%

8.5%

19.4%

6.5%

1.1%1.1% 7.9%

13.5%

7.9%

4.5%

12.4%

10.1%

30.3%

11.2%

1.2%

0.9%

10.0%

5.8%

3.3%

6.1% 6.7% 12.1%

38.8%

15.2%

0.5% 0.5% 2.1%2.3%

4.2%

4.2% 5.2%

12.4%

48.2%

20.4%

0%

20%

40%

60%H10H15H21H26

1.9%

9.5%

18.1% 18.1%20.0%

9.5% 11.4%

6.7%

4.8%4.8%

7.1%9.5% 9.5%

14.3%9.5%

14.3% 19.0%

9.5%

2.4%3.6% 2.6%

11.9%

4.6%

7.2%

14.9%

9.8%

26.3%

17.5%

1.5%

1.7%

1.0% 3.4% 3.8%6.5%

7.2%

11.9%

20.5%

39.2%

4.8%

0%

20%

40%

H10H15H21H26

5.6%

16.7%

11.1%

5.6%

33.3%

5.6%

11.1%

11.1%

5.8%

1.7%

14.9%10.7%

15.7% 14.9%12.4%

10.7% 11.6%

1.7%3.6% 2.7%8.0% 7.6%

8.5%8.0% 10.7%

22.8%24.6%

3.6%

0%

20%

40%

H15H21H26

Page 16: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 16 -

10.廃車時における車両の使用期間

(1)事業用トラック

廃車時における車両の使用期間について車種別でみると、今回調査では、いずれも

「12 年」が最も多く「大型」で 33.3%、「中型」28.4%、「小型」28.7%となっている(図 6. 27

~図 6. 29)。

前回調査と比較すると、「12 年」について「大型」が 5.1 ポイント増、「中型」8.1 ポイント

増、「小型」9.5ポイント増となっている。

図 6. 27 廃車までの使用期間(大型)

図 6. 28 廃車までの使用期間(中型)

図 6. 29 廃車までの使用期間(小型)

9.1%9.1%

18.2%

54.5%

6.8%

2.3%

8.0%

20.0% 24.0%

20.0%

28.0%

9.8%

3.7%

1.2%

6.1%

25.6%23.2%

18.3%

7.3% 4.9%0.6%

3.8%

3.1% 4.4%

3.1%

14.5%

33.3%

22.0%

10.1%5.0%

0%

20%

40%

60%

5年 6年 7年 8年 9年 10年 12年 15年 18年 18年以上

H10

H15

H21

2.7%

21.6%

10.8%

56.8%

8.1%

25.0%

20.0%25.0%

30.0%

7.2%

4.3%

14.5% 15.9%

20.3%

26.1%

8.7%2.9%

0.7%2.1% 2.8%

3.5% 2.8%

15.6%

28.4%

26.2%

9.2%8.5%

0%

20%

40%

60%

5年 6年 7年 8年 9年 10年 12年 15年 18年 18年以上

H10H15H21H26

6.1%

15.2%

6.1%

63.6%

9.1%10.5%

15.8% 15.8%

31.6%

26.3%

2.0%5.8%

3.8%

15.4% 15.4%19.2%

23.1%

13.5%

1.9%

1.1% 1.1%3.2% 2.1% 2.1%

21.3%

28.7%

20.2%

9.6%

10.6%

0%

20%

40%

60%

80%

5年 6年 7年 8年 9年 10年 12年 15年 18年 18年以上

H10H15H21H26

Page 17: ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に …- 1 - ディーゼルエンジンオイルの使用管理と故障原因に関する実態調査(概要)

- 17 -

(2)事業用バス

廃車時における車両の使用期間について車種別でみると、今回調査では、いずれも

「18年以上」が最も多く、「大型」が 46.0%、「中型」48.0%、「小型」38.7%となっている(図

6. 30~図 6. 32)。

前回調査と比較すると、「18 年以上」について「大型」が 18.9 ポイント増、「中型」18.9 ポ

イント増、「小型」13.3ポイント増となっている。

図 6. 30 廃車までの使用期間(大型)

図 6. 31 廃車までの使用期間(中型)

図 6. 32 廃車までの使用期間(小型)

1.0%2.5%

0.5%

4.0%5.6%

15.7%

28.8%25.8%

7.1%

9.1%

1.1%

4.5%

1.1%4.5%

3.4%

25.0%

34.1%

15.9%

10.2%

0.9%

0.3%0.6%

0.3%

5.0%

28.2%

18.5% 19.1%

27.1%

0.9%

1.4%

0.5% 2.5%

4.7%

13.5%

16.5%14.0%

46.0%

0%

20%

40%

60%

5年 6年 7年 8年 9年 10年 12年 15年 18年 18年以上

H10

H15

H21

2.4%4.8%

4.8%

21.4%

40.5%

21.4%

4.8%

0.5%

4.8%

33.3%

19.0%

13.2%

29.1%

1.0% 1.0%

0.3% 1.3% 4.2%

11.4% 18.6%14.1%

48.0%

0%

20%

40%

60%

5年 6年 7年 8年 9年 10年 12年 15年 18年 18年以上

H15

H21

5.0% 5.0%

10.0%

15.0%

40.0%

25.0%

0.8% 0.8% 1.5%0.8%

7.7%

27.7%

24.6%

10.8%

25.4%

0.9% 0.9%0.9% 2.6%

7.8%

13.9%

20.9%13.5%

38.7%

0%

20%

40%

60%

5年 6年 7年 8年 9年 10年 12年 15年 18年 18年以上

H15

H21