6
1 論文番号 605 テレメータシステムを活用した故障予兆検知 四国旅客鉄道株式会社 三﨑 友樹 四国旅客鉄道株式会社 為広 重行 日本電気航空宇宙システム株式会社 川端 正憲 日本電気株式会社 大澤 健一 日本電気株式会社 佐藤 大地 日本電気株式会社 建山 弓弦 1.序論 四国旅客鉄道(株)(以下、JR 四国)では 2017 年より テレメータシステムを更新しており、信号保安設備のリ アルタイムでの集中監視および 2 年間分のビッグデータ の蓄積に成功した。今回、機械学習技術の一種である異 種混合学習技術を用いて、運転方向回路の分析モデルの 作成と 7 日先の故障予兆検知を実現したので報告する。 2.JR 四国を取り巻く現状と課題 2.1 現状 日本では 2025 年に団塊世代が後期高齢者となり超高 齢社会になると言われている。地方においても労働人口 減少が続く一方で、IoT や AI をはじめとする新技術がめ まぐるしい発展を続けており、鉄道業界における電気設 備のあり方や、これを取り巻く環境も大きく変化するこ とが想定されるため、JR 四国では、2017 年度にテレメー タシステムを更新し、取得可能となったビッグデータを 活用し、TBM(Time Based Maintenance:時間周期による 均一的な取り替え・保全方法)から CBM(Condition Based Maintenance:機器を個別に状態監視する方法)への移行 を目指している。 2.2 課題 現状、JR 四国では 3 ヵ月~2 年の周期にて TBM を行っ ているが、これだけでは設備故障を未然に防ぐことは困 難である。また、テレメータシステムを用いたリアルタ イムでの監視を行っているが、完全な故障要因の特定に は至っていない。 JR 四国が目指す CBM は、電気設備の検査の省力化およ び取り替え基準の延伸である。この 2 点を実現するため には、鉄道電気設備の故障要因を特定し、故障予兆を検 知することは必要不可欠である。そこで、日本電気株式 会社(以下、NEC)の判断根拠の説明が可能なホワイト ボックス型 AI である異種混合学習技術を用いることで 解決できると考えた。異種混合学習技術については、5 章にて説明する。 3.テレメータシステムと運転方向回路 3.1 テレメータシステム テレメータシステムの構成を図-1 に示す。ビッグデ ータの活用を目的とし、中央集中方式を採用、指令所機 器室と拠点駅間の伝送は IP 伝送網にて構築した。拠点駅 図-1 システム構成図 に伝送変換器を設け、計測端末からメタルケーブルによ るバイフェーズ伝送にてデータを収集する構成である。 機器室や信号器具箱などの設置箇所毎にリレーの接点情 報(以下、接点入力情報)、電圧や電流といった機器の計 測情報(以下、アナログ情報)を取得している。 3.2 運転方向回路 単線区間では、複線区間の閉そく方式と異なり上り列 車と下り列車の運転を一本の線路にて行う。よって、列 車の運転方向を設定する運転方向回路が存在し、運転方 向を保持するための回線(FC 回線)電圧及び運転方向を 表示するための回線(FK 回線)電圧をテレメータシステ ムで計測し、取得している。 本研究では、運転方向回路を対象とし、予讃線 観音 寺・豊浜間(以下、観音寺・豊浜間)の 2018 年 2 月 1 日 から同年 12 月 19 日までのデータを使用し、7 日先の故 障予兆検知を実現した。 4. テレメータシステムデータ加工手法の確立 4.1 テレメータシステムデータの特徴と活用の課題 4.1.1 テレメータシステムデータの特徴 テレメータシステムで取得される接点入力情報および アナログ情報のデータ(以下、テレメータデータ)につ いて、そのデータ取得の条件を表-1 に示す。

テレメータシステムを活用した故障予兆検知5.2 7日先の故障予兆検知 5.2.1 分析タスク 本研究にて設計した、分析タスクを図-7に示す。分

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: テレメータシステムを活用した故障予兆検知5.2 7日先の故障予兆検知 5.2.1 分析タスク 本研究にて設計した、分析タスクを図-7に示す。分

1

論文番号 605

テレメータシステムを活用した故障予兆検知

四国旅客鉄道株式会社 三﨑 友樹 四国旅客鉄道株式会社 為広 重行 日本電気航空宇宙システム株式会社 川端 正憲 日本電気株式会社 大澤 健一 日本電気株式会社 佐藤 大地 日本電気株式会社 建山 弓弦

1.序論

四国旅客鉄道(株)(以下、JR 四国)では 2017 年より

テレメータシステムを更新しており、信号保安設備のリ

アルタイムでの集中監視および 2 年間分のビッグデータ

の蓄積に成功した。今回、機械学習技術の一種である異

種混合学習技術を用いて、運転方向回路の分析モデルの

作成と 7 日先の故障予兆検知を実現したので報告する。

2.JR 四国を取り巻く現状と課題

2.1 現状

日本では 2025 年に団塊世代が後期高齢者となり超高

齢社会になると言われている。地方においても労働人口

減少が続く一方で、IoT や AI をはじめとする新技術がめ

まぐるしい発展を続けており、鉄道業界における電気設

備のあり方や、これを取り巻く環境も大きく変化するこ

とが想定されるため、JR 四国では、2017 年度にテレメー

タシステムを更新し、取得可能となったビッグデータを

活用し、TBM(Time Based Maintenance:時間周期による

均一的な取り替え・保全方法)から CBM(Condition Based

Maintenance:機器を個別に状態監視する方法)への移行

を目指している。 2.2 課題

現状、JR 四国では 3 ヵ月~2 年の周期にて TBM を行っ

ているが、これだけでは設備故障を未然に防ぐことは困

難である。また、テレメータシステムを用いたリアルタ

イムでの監視を行っているが、完全な故障要因の特定に

は至っていない。 JR 四国が目指す CBM は、電気設備の検査の省力化およ

び取り替え基準の延伸である。この 2 点を実現するため

には、鉄道電気設備の故障要因を特定し、故障予兆を検

知することは必要不可欠である。そこで、日本電気株式

会社(以下、NEC)の判断根拠の説明が可能なホワイト

ボックス型 AI である異種混合学習技術を用いることで

解決できると考えた。異種混合学習技術については、5

章にて説明する。

3.テレメータシステムと運転方向回路

3.1 テレメータシステム

テレメータシステムの構成を図-1 に示す。ビッグデ

ータの活用を目的とし、中央集中方式を採用、指令所機

器室と拠点駅間の伝送は IP 伝送網にて構築した。拠点駅

図-1 システム構成図

に伝送変換器を設け、計測端末からメタルケーブルによ

るバイフェーズ伝送にてデータを収集する構成である。

機器室や信号器具箱などの設置箇所毎にリレーの接点情

報(以下、接点入力情報)、電圧や電流といった機器の計

測情報(以下、アナログ情報)を取得している。

3.2 運転方向回路

単線区間では、複線区間の閉そく方式と異なり上り列

車と下り列車の運転を一本の線路にて行う。よって、列

車の運転方向を設定する運転方向回路が存在し、運転方

向を保持するための回線(FC 回線)電圧及び運転方向を

表示するための回線(FK 回線)電圧をテレメータシステ

ムで計測し、取得している。

本研究では、運転方向回路を対象とし、予讃線 観音

寺・豊浜間(以下、観音寺・豊浜間)の 2018 年 2 月 1 日

から同年 12 月 19 日までのデータを使用し、7 日先の故

障予兆検知を実現した。

4. テレメータシステムデータ加工手法の確立

4.1 テレメータシステムデータの特徴と活用の課題

4.1.1 テレメータシステムデータの特徴

テレメータシステムで取得される接点入力情報および

アナログ情報のデータ(以下、テレメータデータ)につ

いて、そのデータ取得の条件を表-1 に示す。

Page 2: テレメータシステムを活用した故障予兆検知5.2 7日先の故障予兆検知 5.2.1 分析タスク 本研究にて設計した、分析タスクを図-7に示す。分

2

表-1 データ取得の条件

4.1.2 テレメータデータ活用の課題

テレメータデータを分析する上で、下記 3 点の課題を

解決し、分析可能なデータを作成する必要がある。

・データ集積条件とタイミング

接点入力情報については、アナログ情報のデータ取

得条件を満たした場合でもデータ取得を行うが、ア

ナログ情報については、接点入力情報のデータ取得

条件を満たさなかった場合は、データの取得を行わ

ず、保存されるデータは欠損状態(空白)となる。

・複数拠点でのデータ取得

運転方向回路は、両駅機器室、閉そく信号機器具箱

など、複数の離れた箇所に運転方向回路を構築する

ための機器が設置されており、運転方向の設定状態

や列車の在線状況により、それぞれの設備設置箇所

でデータ取得のタイミングが異なる。また、取得デ

ータ項目も設備設置箇所で異なる。分析データとし

て扱うにはデータ取得タイミングの同定、及び取得

データ項目の同定をする必要がある。

・列車の在線状況や、信号条件の設定状況による変動

運転方向回路をはじめ、信号関係設備には、列車の

在線状況や、信号条件の設定状況によって、接点入

力情報やアナログ情報が大きく変動する。この変動

を適切に捉えることで、設備の状態を加味したモデ

ル作成が見込まれる。

4.2 テレメータデータの加工

テレメータデータの分析に向けたデータ加工フローを

図-2 に示す。加工フローに従い運転方向回路の故障予

兆検知に向けたデータを作成することとした。次項以降

に、それぞれのデータ加工についての詳細を示す。

4.2.1 データ補間その 1

一般的に機械学習においてデータの欠損は好ましくな

い。そのため欠損部分に対してデータ補間を実施する。

拠点ごとのデータを時間で昇順ソートし、格納されてい

る値それぞれにおいてアナログ情報の取得条件より、2

秒前までその値で補間を実施し、それ以降は欠損してい

る箇所を前値で補間(以下、前後値補間)を実施した。

4.2.2 複数拠点データの結合

データ結合イメージを図-3 に示す。複数拠点のデー

タを一つのデータとして扱うために、設備設置箇所毎で

図-2 データ加工フロー

図-3 複数拠点データの結合イメージ

取得していたデータを時系列順に結合を行う。

4.2.3 データ補間その 2

4.2.2 項にて結合したデータは、結合した際に、他拠

点のデータ項目が欠損している状態となっているため、

前後値補間にて結合後のデータに対して、データ補間を

実施する。これにより、欠損のないデータが完成する。

4.2.4 在線状態のイベント化とイベント同定

本研究で対象とした、観音寺・豊浜間の運転方向回路

のイベントパターンを図-4 に示す。方向回線および信

号条件による信号機の現示状況と、列車の在線状況によ

り、上下それぞれ 8 パターン×2(上り・下り)のイベン

トがあると仮定した。そして、各イベントにデータの振

り分けを行うため、リレーパターンの整理を行い、設定

したリレーの動作状態に一致する結合データの振り分け

を行った。

観音寺・豊浜間の各機器室にて接点入力情報として、

取得している運転方向回路の関係するリレーの情報およ

びリレーパターンの整理を行ったイベントのうち 1 条件

を表-2 に示す。

本研究にて考案したイベント振り分け手法による、集

計結果を表-3 に示す。同じイベントが連続した場合は 1

イベントとし、データ内のイベント数の抽出を行った。

当該日の列車本数は上りが 44 本、下りが 43 本であった

が、全列車を抽出できており、イベント化の効果が確認

できる。

本研究で考案したイベント化(以下、イベント同定)

によって、集計したパターンを図-5 に示す。イベント

の変化パターンを時系列に並べることで、時間ごとの列

車位置に加え、信号機の制御タイミングと列車密度を推

定できるようになり、運転方向回路のデータから列車の

運行状況を判断できるようになり、列車の動きを考慮し

たデータ解析が可能となる。

監視内容 データ取得条件

接点入力

情報

・接点伝送端末が監視している設備の接

点状態が変化した場合

・アナログ情報のデータ取得条件を満た

した場合

・ 終データ取得後、約 3 分間経過した

場合

アナログ

情報

・規定値以上のデータ変動が発生した後、

2 秒間安定した場合

・ 終データ取得後、約 3 分間経過した

場合

Page 3: テレメータシステムを活用した故障予兆検知5.2 7日先の故障予兆検知 5.2.1 分析タスク 本研究にて設計した、分析タスクを図-7に示す。分

3

図-4 運転方向回路のイベントパターン(上り)

表-2

上り方向上り 2 進入時(場内未開通)リレー動作状態

表-3 1 日あたりのイベント数

図-5 信号機の制御タイミングと列車密度

前述したとおり、信号関係設備では、列車の在線状況や、

信号条件の設定状況が、接点入力情報やアナログ情報が

大きく変動することから、信号関係設備のデータ分析に

おいて、イベント同定は分析精度向上に対し大きな効果

が期待できる。

図-6 異種混合学習技術

図-7 分析タスク

5.異種混合学習技術を用いた 7 日先の故障予兆検知

5.1 異種混合学習技術

本研究で用いた異種混合学習技術の特徴を図-6 に示

す。異種混合学習技術は膨大な予測モデルの候補から、

複数の規則性とその条件を“自動的に”導きだす。さら

に自律的に新たなデータを追随し、精度を維持する。ま

た、作成されたモデルは予測値を算出する根拠を人間が

理解できる形で導出することが可能である。

5.2 7 日先の故障予兆検知

5.2.1 分析タスク

本研究にて設計した、分析タスクを図-7 に示す。分

析対象は、運転方向設定時の電圧降下が列車運行に影響

を与えることを考慮し、列車が発車する側の駅の FK 回線

電圧とした。そして、予測先については、仮にシステム

にて電圧降下を予測した際に、対処に要する時間を考慮

し、7 日先(約 280 列車通過後)とした。JR 四国では、

運転方向回路における FK回線電圧の下限値を 22Vと設定

しているが、本研究では、故障に至る可能性がある電圧

降下の下限値を 24V と設定し、故障予兆を検知するモデ

ルを作成した。そして、異種混合学習技術モデルの精度

評価をするために、予測値、実績値共に 24V を下回るか

どうかを評価指標とした。

5.2.2 初回分析結果と課題

初回分析では上下 8 パターンのイベントのうち、方向

設定時の場内未開通時を分析対象とし、得られた全デー

タを用いて分析を実施した。結果を図-8~図-10 に示

す。また、評価結果を図-11 に示す。

Page 4: テレメータシステムを活用した故障予兆検知5.2 7日先の故障予兆検知 5.2.1 分析タスク 本研究にて設計した、分析タスクを図-7に示す。分

4

図-8 予実グラフ

図-9 異種混合学習技術モデル(分岐条件)

図-10 異種混合学習技術モデル(説明変数係数)

図-11 24V 未満に関する混同行列

予実グラフにおいては、青線が実績値を示しており、

赤線が異種混合学習技術による予測値を示している。一

通りの傾向を捉えているが、以下の課題が存在する。

・24V 未満のデータに対しての誤差が大きい

・分析パラメータにチューニングの余地あり

・他イベントの情報を加味できていないため在線状態と

の関連性が不明

上記課題への対策を実施、再度分析を実施した。

適合率

再現率

F 値

Page 5: テレメータシステムを活用した故障予兆検知5.2 7日先の故障予兆検知 5.2.1 分析タスク 本研究にて設計した、分析タスクを図-7に示す。分

5

図-12 対策後の予実グラフ

図-13 対策後の異種混合学習技術モデル(分岐条件)

図-14 対策後の異種混合学習技術モデル(説明変数係数)

図-15 対策後の 24V 未満に関する混同行列

5.2.3 終分析結果

前項の課題を基に、下記対策を実施した。

・24V 以下を強く学習させるために、学習データ量をチ

ューニング

・各イベントのセンサ値を説明変数として活用

・列車の動きによる影響を把握するため、イベントパタ

ーンを駅間進入時に場内信号機が青となったパターン

に特定し説明変数に加える

以上の対策を実施した、 終分析結果を図-12~図-15

に示す。

F 値

再現率

適合率

Page 6: テレメータシステムを活用した故障予兆検知5.2 7日先の故障予兆検知 5.2.1 分析タスク 本研究にて設計した、分析タスクを図-7に示す。分

6

図-16 在線状態別の FK 回線電圧と各要因との相関

これにより、異常の可能性がある 24V 未満に対しても誤

差の改善ができ、再現率において、6.3%、F 値(適合率

と再現率の調和平均)において 0.9%改善した。また、

モデルが大幅に簡略化されモデルの可読性が向上した。

異種混合学習により導出した、FK 回線電圧とその増減

要因との相関を図-16 に示す。この図は以下のことを意

味する。

・下り方向設定時(場内未開通)には観音寺 RH 方向の FK

回線電圧、及び上 2 下 1 閉そくの回線電流との間に正

の相関がある

・下り方向駅間進入時(場内未開通)には観音寺 RH 方向の

FK 回線電圧、及び上 2 下 1 閉そくの FC 回線電圧との

間に負の相関がある

・下り方向下り 2 進入時(場内開通)には観音寺 RH 方向の

FK 回線電圧、及び上 2 下 1 閉そくの FK 回線電圧との

間に負の相関が、豊浜 RH 方向の FK 回線電圧との間に

正の相関がある

・下り方向場内進入時(出発復位)には観音寺 RH 方向の

FK 回線電圧、及び豊浜 RH 方向の FK 回線電圧との間に

負の相関がある

・上 1 下 2 閉そくのデータは相関が無いことが分かる。

下り方向駅間進入時(場内開通)、及び下り方向下り 1

進入時のデータとは相関が無い

6.結論

観音寺・豊浜間の 2018 年 2 月 1 日から同年 12 月 19 日

までのデータにより、異種混合学習技術を用いて運転方

向回路の 7 日先の故障予兆検知を行った。その結果、

93.3%と高い再現率を得た。また、列車の在線状況によ

る運転方向回路の回線電圧への様々な相関性および鉄道

電気設備のデータ分析におけるイベント同定の重要性を

も明らかにした。

図-17 テレメータシステムの将来構想

後に、テレメータシステムの将来構想を図-17 に示

す。JR 四国工務部電気課では、「メンテナンス方法の革

新」とテレメータの将来構想テーマを掲げている。来た

るべき 2025 年に備え、電気指令員へのオペレーション支

援の実現および装置老朽化によるメンテナンス計画策定

と修繕コストの 適化を図る。今後は、全イベントパタ

ーンの分析や気温や湿度といったテレメータデータ以外

の有用なデータを活用し、予測精度の向上に取り組む。

参考文献

[1]三﨑友樹:「新型テレメータシステムと2025」,JREA,

Vol.62,No.3,pp.41-44(2019)

[2]岩井亮祐:「テレメータシステムの更新」,鉄道と電

気技術,Vol.28,No.10,pp.20-24(2017)

[3]松本直征・為広重行・岩井亮祐・渡邊健治・西園青

史・小林和弘:「新型テレメータシステムの開発」,

サイバネティクス,Vol.23,No.2,pp.40-45(2018)

[4]藤巻遼平・森永聡・江藤力・本橋洋介・菅野亨太:

フジサンケイビジネスアイ賞「異種混合学習技術と

ビッグデータ分析ソリューションの研究開発」

pp.100-112(2015)