23
地方財政について 平成26年4月4日 財務省主計局 資料 1

地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

地方財政について

平成26年4月4日

財務省主計局

資料 1

Page 2: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項

公債費13.1兆円

給与関係経費

20.3兆円

一般行政経費

33.2兆円・補助17.4兆円・単独14.0兆円・国保等1.5兆円・元気創造0.4兆円

投資的経費11.0兆円

地方債(右記臨財債除く)

7.9兆円

歳出歳入ギャップ

5.9兆円

地方税・地方譲与税37.8兆円

国庫支出金

12.4兆円

歳出83.4兆円

歳入83.4兆円

維持補修費1.0兆円

雑収入4.0兆円

歳出特別枠1.2兆円

交付税

一般会計

特例加算

2.6兆円

臨時財政対策債2.6兆円

=地方交付税総額16.9兆円

別枠加算0.6兆円

交付税

3.3兆円

(国の赤字

国債)

平成26年度地方財政計画

地方特例交付金0.1兆円

地方交付税

法定率分等

13.6兆円

地方の借金

2.6兆円

リーマンショック後の平成21年度以降、一般行政経費単独事業や歳出特別枠など歳出が増額されたほか、

給与関係経費をはじめとした地方歳出の適正化が十分に行われていない。

地方歳出の抑制や地方財政計画の計上適正化を早急に行い、国から地方への財政移転を適正化する必要。

15.4 15.8

16.9

17.4 17.5

17.116.9

15

16

17

18

20年度21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度

(兆円)

地方交付税(地方団体への交付額)の推移

(注)地方財政計画(当初)ベース

○骨太2006・2007の宿題・級別職員配置の適正化・地域の民間準拠の徹底

○給与構造改革の反映

○決算と計画の乖離是正・補助事業不用分の反映・追加財政需要計上額適正化

○単独事業の抑制

使用料手数料1.6兆円

○景気回復の反映

○決算と計画の乖離是正・過少計上の是正

○地方税収の動向等を踏まえ検討

公営企業繰出金2.6兆円

水準超経費0.9兆円

1

Page 3: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

▲ 19.4

▲ 23.8 ▲ 25.0

▲ 19.7

▲ 15.6▲ 12.8

▲ 9.0

▲ 18.9

▲ 38.1

▲ 31.9▲ 32.6

▲ 30.5

▲ 35.0

▲ 27.4

▲ 2.0▲ 4.0 ▲ 3.0

▲ 0.2

2.14.3 3.6 4.7

2.00.3

3.1 2.8 2.4 1.4

▲ 45.0

▲ 40.0

▲ 35.0

▲ 30.0

▲ 25.0

▲ 20.0

▲ 15.0

▲ 10.0

▲ 5.0

0.0

5.0

10.0

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26(年度)

国の基礎的財政収支

(兆円)

地方の基礎的財政収支

近年の一般財源総額の推移

○ 国と地方の長期債務残高の推移

リーマンショック後の国と地方の財政状況

188 201 199 200

485

557

621

811

0

100

200

300

400

500

600

700

800

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

(兆円)

地方

(注)長期債務残高は、平成24年度までは実績値、25年度は実績見込み、26年度は予算(政府案)に基づく見込み。交付税及び譲与税配付金特別会計の借入金は地方負担分であることから、地方に計上。

○ 国と地方の基礎的財政収支の推移

(出典)内閣府「国民経済計算確報」。ただし、平成24年度、25年度及び26年度は、「中長期の経済財政に関する試算」(平成26年1月20日 内閣府)。(注1)平成10年度は国鉄長期債務及び国有林野累積債務、18年度、20年度、21年度、22年度及び23年度は財政投融資特別会計財政融資資金勘定(18年度においては財政融資資金特別会計)から国債整理基金特別会計または一般会計への繰入、20年度は日本高速道路保有・債務返済機構から一般会計への債務承継、23年度は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構から一般会計への繰入等を除いている。(注2)平成24年度、25年度及び26年度については、復旧・復興対策の経費及び財源の金額を除いたベース。

リーマンショック後、国・地方の財政の不均衡が著しく拡大。 国の長期債務残高は約200兆円増加し811兆円となる一方、地方の債務残高は約200兆円で安定。

地方はH17以降黒字を維持

2

Page 4: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

56.8 56.9 57.4

57.8

58.8 58.8 59.0 59.0 59.4

55

56

57

58

59

60(兆円)

(※1)一般財源及び地方歳入は、地方財政計画ベース。積立金残高は、各年度末決算ベース。(※2)平成23年度及び24年度の積立金残高については、被災3県のその他基金(23年度:1.5兆円、24年度:1.5兆円)を除いた額。(※3)基金が増加している団体の割合は、平成20年度決算と平成24年度決算の比較により算出。

2.1 1.8 1.8 1.7 2.1 2.3 2.3

4.1 4.2 4.4 4.5 5.2 5.6 6.1

7.4  7.9  9.1  11.0  10.6  10.2  11.1 

0

5

10

15

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

減債基金

13.6 14.015.3

17.217.9 18.1

19.5

財政調整基金

その他基金

リーマンショック後、地方の一般財源総額が高水準で維持される中で、地方の積立金は4.2兆円増加(うち財政調整基金は1.7兆円増加)。地方財政計画の歳出水準が過大であることの証左。

地方一般財源総額の水準と地方の積立金残高の推移

地方一般財源(水準超経費除く)

地方の積立金残高

リーマンショック後1.6兆円増加

都道府県

市区 町村

その他基金

92% 68% 76%

財政調整基金

85% 86% 93%

減債基金 72% 65% 72%

≪基金が増加している団体の割合≫

3

Page 5: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

1.0 1.2 3.5 4.5

5.5 6.2

0

4

8

12

16

平成20年度 平成24年度

地方団体の積立金残高の内訳

平成20年度から24年度にかけて、交付団体、財政力の弱い11県、市町村、政令指定都市、町村のいずれの区分で見ても、積立金残高は増加。

(※1)財政力指数は平成24年度時点。積立残高は各年度末決算ベースであり、平成24年度は被災3県のその他基金を除いた額。(※2)全交付団体の積立金残高は、24年度の不交付団体における各年度の積立金残高の合計を取り除いて計算。(※3)財政力の弱い県(平成24年度財政力指数が0.3未満の11県)の積立金残高は、24年度の岩手県のその他基金残高を取り除いて計算。(※4)政令指定都市は、平成24年において政令指定都市とされている20市。

≪全交付団体の積立金残高≫ ≪財政力の弱い11県の積立金残高≫

1.6 2.2 3.2 5.0 6.7

9.0

0

5

10

15

20

平成20年度 平成24年度

減債基金 財政調整基金 その他基金

16.2

11.5

(兆円)

9.914.0

2,100 2,385 742 1,208

4,636 6,072

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

平成20年度 平成24年度

減債基金 財政調整基金 その他基金(億円)

5,378

7,478

9,665

7,280

1.8 2.3 4.4 6.1

9.1 11.1

0

4

8

12

16

20

平成20年度 平成24年度

減債基金 財政調整基金 その他基金

19.5

15.3

(兆円)

13.517.2

≪全地方団体の積立金残高≫

2,405 3,197

7,788 11,884

9,762

15,432

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

平成20年度 平成24年度

1,261 1,305 1,827

3,274

4,517

5,431

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

平成20年度 平成24年度

10.1

9.110.7

(兆円) (億円) (億円)

11.9

≪全市町村の積立金残高≫ ≪政令指定都市の積立金残高≫ ≪全町村の積立金残高≫

7,605

10,011

19,955

30,513

6,3448,706 27,316

17,550

4

Page 6: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

計画 41.2 37.6 34.4 35.6 35.9 36.4 37.8

決算 39.6 35.3 35.7 35.7 36.1 36.9(*)

乖離 ▲1.6 ▲2.4 +1.3 +0.1 +0.2 +0.6(*)

地方税収等の推移(地方税及び地方譲与税)

○地方法人2税の決算額が計画額より下振れ

⇒ 国・地方折半で負担し、必要な一般財源を確保

(仕組み)・ 総務大臣の同意又は許可の下、減収補てん債を発行

・ 元利償還費を国・地方折半で負担

(*)減収補填債発行実績H20:0.9兆円、H21:1.2兆円

地方の一般財源総額が地財計画時点の想定より2.2兆円程度(うち地方法人2税

分1.4兆円程度)増加

(*)H25は、地方税収は平成25年12月時点での総務省見込み、地方譲与税はH25決算を基にした決算見込み。

近年の一般財源総額の水準と地方税収等

(単位:兆円)

H22以降の4年間、地方税収等の決算での上振れが続いている。 地方税収等の決算増収を精算してない結果、地方の一般財源総額は計画額より更に高い水準となっている。 H27の一般財源総額は、近年の地方税収等の決算増収を加味した水準とする必要。

5

Page 7: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

57.5(※)57.7(※)

56.8 56.9 57.4

57.8

58.8 58.8 59.0 59.0

59.4

56

57

58

59

60

リーマンショック後1.6兆円増加

地方一般財源総額・地方税収と地方財源不足額の推移

36.8(※)

37.9(※)

39.5

40.2

39.6

35.3 35.7 35.7

36.1

36.9

37.8

35

36

37

38

39

40

41

42

(決算見込み)

(兆円)

(※)地方税収等は、平成24年度までは決算額。平成25年度は決算見込み、26年度は地方財政計画額。(超過課税分、法定外税等を除く。)(※)平成16年度、17年度については、18年度に平年度化した税源移譲3兆円とベースを合わせて修正(16年度:+2.6兆円、17年度:+1.9兆円)(※)地方の財源不足は、折半対象財源不足(平成21年度以降は別枠加算(及び平成23~25年度はその他加算0.2兆円)前。)

前回の景気回復局面(H16~H18)では、地方税収増の下で地方歳出を抑制し地方の財源不足は2年間で6.4兆円縮小。 リーマンショック後増加した地方歳出について、後述する観点から、徹底した適正化を行う必要。

7.84.3

1.4

6.4

12.38.9 8.9 8.4

5.9

0

5

10

15

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28

財源不足なし

地方の財源不足の推移

消費税率引上げによる増27年度:+1.4兆円程度(3%)28年度:+1.2兆円程度(5%)

地方税収等の推移(地方税・地方譲与税)

地方一般財源総額(水準超経費除く)の推移

地方歳出を抑制

景気回復による地方税収の増

2年間で▲6.4兆円

(計画)

6

Page 8: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

地方財政計画で適正化すべき事項

公債費13.1兆円

給与関係経費

20.3兆円

一般行政経費

33.2兆円・補助17.4兆円・単独14.0兆円・国保等1.5兆円・元気創造0.4兆円

投資的経費11.0兆円

地方債(臨財債除く)

5.0兆円

地方税・地方譲与税37.8兆円

国庫支出金

12.4兆円

歳出83.4兆円

歳入83.4兆円

その他4.5兆円

雑収入4.0兆円

歳出特別枠1.2兆円

平成26年度地方財政計画

地方特例交付金0.1兆円

使用料手数料1.6兆円

⑦景気回復の反映:▲1.2兆円

計画と決算の乖離是正▲0.3兆円⑧使用料手数料過少計上の適正化

地財計画における歳出計上等の適正化により、一般財源は▲2.2兆円以上の削減が可能。 地財計画の計上適正化等を速やかに行い、地方の一般財源総額の水準に反映すべき

給与関係経費の適正化:▲0.3兆円+▲α①職員配置の適正化:▲0.16兆円②技能労務職員の民間準拠:▲0.15兆円③給与構造改革の反映等:▲α兆円

計画と決算の乖離是正:▲0.4兆円+▲β④国庫補助事業不用の反映:▲0.1兆円⑤追加財政需要額の適正化:▲0.3兆円⑥単独事業の抑制:▲β兆円

地方交付税16.9兆円

臨財債5.6兆円

一般財源60.4兆円

7

Page 9: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

31.0%

23.8%

12.1%

20.2%

29.3%

17.3%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

1級 2級 3級 4級 5級 6級 7級 8級 9級 10級

国家公務員(行政職(一)) 都道府県職員(一般行政職)

給与関係経費の適正化(適正な職員配置を前提とした経費の計上)

過去の「わたり」の影響もあり、都道府県職員は国家公務員より上位の職務級に配置されており、結果として、標準的な経費を上回る給与費を交付税で財源保障している現状にある。

骨太2006で「級別職員構成を是正する」とされており、国家公務員と同じ職員配置を前提に歳出計上する方式に速やかに改める必要(節減額▲1,600億円)

(※)平成24年国家公務員給与実態調査(人事院)及び平成24年地方公務員給与実態調査(総務省)より。設定している職務の級が異なる東京都及び大阪府は除外。

地方公務員の職員構成(対国家公務員)・3級:20.2%(▲10.8%)・4級:29.3%(+5.5%)・5級:17.3%(+5.2%)

≪都道府県の一般行政職の職務の級≫

わたり(実際の職務の内容の当てはまる給与表の級よりも上位の級に充てること)の影響

職務の級 職務の内容(本庁職員)

1級 係員の職務

2級特に高度な知識又は経験を必要とする業務を行う係員の職務

3級 係長の職務

4級 課長補佐の職務

5級 総括課長補佐の職務

6級 課長の職務

7級 総括課長の職務

8級 次長の職務

9級 部長の職務

(※)「地方公務員の給与改定に関する取扱いについて」(平成17年9月28日総務事務次官通知)において、「都道府県の行政職給料表(一)の職務の級については、国家公務員の行政職俸給表(一)の職務の級を用いる」こととされている。

8

Page 10: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

給与関係経費の適正化(適正な職員配置を前提とした経費の計上)

地方

平均34.2%

千葉県49.8%

奈良県22.0%

国27.8%

神奈川県45.4%

鹿児島県21.0%

静岡県44.0%

高知県17.1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

【5級(総括課長補佐)以上の職員の割合】

職員配置は都道府県により大きくばらつき。上級の職員配置が大きい県での財政支出の増加要因となっている

(※)平成24年国家公務員給与実態調査(人事院)及び平成24年地方公務員給与実態調査(総務省)より。設定している職務の級が異なる東京都及び大阪府は除外。

9

Page 11: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

給与関係経費の適正化(地域における民間準拠の徹底)

骨太方針2006において地域における民間準拠の徹底を行うとされているが、地方の技能労務職員の民間委託は進んでおらず、民間を上回る給与を地方交付税で財源保障している状況。

技能労務職員の給与は、標準的な歳出である民間委託を前提に歳出計上する必要。(節減効果▲約1,500億円)

4.2万人

0.3万人

0

1

2

3

4

5

昭和58年 平成25年

【国(行政職(二))】(万人) 国においては、民間委託が標準。 38.1万人

12.0万人

0

10

20

30

40

昭和58年 平成24年

【地方(技能労務職員)】(万人)

地方は民間委託が十分に進んでいない。

民間準拠の給与で計上した場合、約▲1,500億円の節減。0

10

20

30

40

5041.9

28.8

清掃職員(3.1万人)

0

10

20

30

40

50

34.4

24.8

調理員(2.1万人)

0

10

20

30

40

5037.0 

20.7 

用務員(2.4万人)技能労務職員の平均給与

民間類似職種の平均給与

昭和58年以降、新規採用を行わず、民間委

昭和58年以降、新規採用を原則として行わず、民間委託を推進。

(※1)技能労務職員の平均給与月額は、「平成24年地方公務員給与実態調査」(総務省)より、民間類似職種の平均給与月額は、「賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)の直近3ヶ年平均による。

(※2)「賃金構造基本統計調査」のデータは、年齢、業務内容、雇用形態等の点において技能労務職員データと完全に一致しているものではない。

(万円)

10

Page 12: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

給与等に関する報告の骨子(平成25年8月8日 人事院)(抄)

3 我が国の厳しい財政状況に鑑みれば、総人件費の抑制など行財政改革を引き続き着実に推進しなければなら

ない。このため、次に掲げる各般の措置を講ずるものとする。

公務員の給与改定に関する取扱いについて(平成25年11月15日閣議決定)(抄)

Ⅲ 給与制度の総合的見直し等

○地域間の給与配分の在り方:

⇒ 地域の公務員給与が高いとの指摘。地域における官民給与の実情を踏まえ、更なる見直しについて検討。

※ 民間賃金水準の低い全国1/4の12県の官民較差と全国の較差との率の差は実質的に2ポイント台半ば

○世代間の給与配分の在り方:

⇒ 民間賃金の動向も踏まえ、50歳台、特に後半層の水準の在り方を中心に給与カーブの見直しに向けた必要な措置について検討。

○職務や勤務実績に応じた給与 等

(1) 国家公務員の給与については、①地場の賃金をより公務員給与に反映させるための見直し、②50歳台後

半層の官民の給与差を念頭に置いた高齢層職員の給与構造の見直し、③職員の能力・実績のより的確な処

遇への反映など給与体系の抜本改革に取り組み、平成26年度中から実施に移す。このため、早急に具体的

な措置を取りまとめるよう、人事院に対し要請する。

(後略)

給与関係経費の適正化(給与制度改革の反映

26年度中から実施に移すこととされている給与制度の総合的見直し等の着実に反映させる必要。

11

Page 13: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

一般行政経費単独事業の抑制

近年増額されている一般行政経費単独事業については、公立施設所が減少している観点も踏まえ、その減額を検討する必要。

民生費・衛生費・労働費

5.9兆円

総務費・議会費3.3兆円

教育費2.5兆円

商工費0.5兆円

農林水産費0.5兆円

警察・消防費0.3兆円

一般行政経費単独事業の内訳(推計値)(貸付金除く。23年度決算をベースにした推計)

H18 H23 増減 運営費財政措置

公立小中学校

32,797 31,346 ▲1481▲4.4%

単独

公立高等学校

4,045 3,724 ▲321▲7.4%

単独

公立学校数の減少を踏まえた単独事業費の減額が必要

公立学校数の推移

H18 H23 増減 運営費財政措置

公立保育所

11,873 9,957 ▲1,916▲16.1%

単独

私立保育所

10,847 11,794 +947+8.7%

国庫補助

公立保育所数の減少を踏まえた単独事業費の減額が必要

保育所数の推移

(注)公立保育所運営費の国庫補助制度は平成16年に廃止され一般財源化された。

(注)一般行政経費単独事業の内訳は開示されていないため、23年度決算における各経費の決算統計から他の歳出項目(人件費・普通建設事業費・貸付金・繰出金及び一行補助の事業費(計画ベース))及び積立金積立額を除くことにより、各経費の内訳を推計。 12

Page 14: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

0.88

0.47

0.52

0.65

0.8

0.93

1.05

0.4

0.5

0.6

0.7

0.8

0.9

1

1.1

20 21 22 23 24 25 26.2

有効求人倍率(倍)

(全国)

北海道 東北 関東 東海 北陸 近畿 中国 四国 九州 沖縄 全国

25年12月 0.87 1.11 1.05 1.26 1.28 0.96 1.15 1.07 0.84 0.61 1.03

<雇用>

(単位:倍)

出典:内閣府「地域経済動向」(基準年は平成22年)、厚生労働省「一般職業紹介状況」(数値はパートタイム含む)。

景気回復の反映(歳出特別枠)

H21 H22 H23 H24 H25 H26

歳出特別枠 0.9 1.4 1.5 1.5 1.5 1.2

地域の元気創造事業費

0.35

<歳出特別枠の推移>

人口を基礎に配分するため、25決算で地方法人2税の増収が見込まれる財政力の強い6都府県、政令市・中核市等に6割程度が配分される

26も実質的に1.5兆円を維持

人口を基本とした上で、各地方団体の行革努力や経済活性化の成果指標で配分

地方自治体が行う雇用対策・地域活性化対策を行うための歳出特別枠(1.2兆円)は、①雇用指標の明確な改善、②H26から頑張る地方を応援する元気創造事業費を別途計上していること、③その多くが配分される都市部は地方税収の相当程度の増収が見込まれることを踏まえ、速やかに廃止すべき。

13

Page 15: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

地方交付税の別枠加算

地方の財源不足は国・地方が折半で借金して対応してきたが、リーマンショック後の危機対応として、平成21年度以降、国の借金約6割で対応し、地方の借金を抑制。

27年度の取扱いは、地方の税収の動向等を踏まえて検討。

(※)地方税収等は決算額(平成25年度は決算見込み、26年度は計画額)。18年度に平年度化した税源移譲3兆円とベースを合わせて修正(15年度:+3.0兆円、16年度:+2.6兆円、17年度:+1.9兆円)。(※)地方の財源不足は折半対象財源不足額。ただし21年度以降は別枠加算(及び23~25年度はその他の加算0.2兆円)前。

5.5

3.9

2.2

0.7

3.6

6.9

5.1 5.14.8

3.3

5.5

3.9

2.2

0.7

2.8

5.4

3.8 3.8 3.6

2.6

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

国の赤字国債

地方の赤字公債(臨時財政対策債)

財源不足なし

国の借金約6割で対応国・地方が折半

地方の財源不足への対応

(兆円)

35.9(※)

36.8(※)

37.9(※)

39.5 40.2

39.6

35.3 35.7 35.7

36.1

36.9

37.8

地方税収等の推移(地方税・地方譲与税)

景気回復による地方税収の増(α)

消費税率3%引上げによる増27年度:+1.4兆円程度

(決算見込み)(計画)

39.2兆円+α

H21 H22 H23 H24 H25 H26

別枠加算 1.0 1.5 1.1 1.1 1.0 0.6

その他加算 - - 0.2 0.2 0.2 -

14

Page 16: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

104.297.093.7103.3

95.794.295.993.199.895.6

82.288.6

138.691.098.895.3101.499.498.7102.1

93.8102.7106.5

95.882.3

104.3107.3

90.377.885.096.792.492.297.5

87.691.6100.2

87.694.598.491.591.195.097.992.989.6

75.4100.0

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都

神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県

和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県

鹿児島県沖縄県全国

76.174.474.178.871.375.980.994.7101.899.0

88.290.5 158.6

104.993.897.294.5

110.696.592.492.4

110.1116.9

102.699.195.6106.2100.0

71.083.676.579.593.495.292.292.087.590.1

74.387.680.8

68.373.087.1

73.574.877.4

100.0

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都

神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県

和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県

鹿児島県沖縄県全国

65.255.470.1

107.252.064.0

89.290.588.784.7

68.071.0 247.2

85.584.785.593.199.2104.1

72.878.797.2118.0

85.388.981.6

121.575.5

43.559.857.764.678.191.2

79.290.3103.2

78.046.2

83.166.5

55.558.363.954.553.452.5

100.0

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都

神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県

和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県

鹿児島県沖縄県全国

地方税の人口1人当たりの税収額(全国平均100、平成24年度決算)

※「 大/ 小」は、各都道府県ごとの人口一人当たり税収額の 大値を 小値で割った数値である。(注1) 地方税収計の税収額は、地方法人特別譲与税の額を含み、超過課税及び法定外税等を除いたものである。(注2) 個人住民税の税収額は、個人道府県民税(均等割及び所得割)及び個人市町村民税(均等割及び所得割)の合計額であり、超過課税分を除く。(注3) 地方法人二税の税収額は、法人道府県民税、法人市町村民税及び法人事業税の合計額であり、超過課税分を除く。(注4) 固定資産税の税収額は、道府県分を含み、超過課税分を除く。

(注5) 人口は、平成25年3月31日現在の住民基本台帳人口による。

総務省資料を加工

※地方法人特別税・譲与税による調整後の計数

地方税計 地方法人二税固定資産税個人住民税 地方消費税(清算後)

地方法人特別譲与税を加算

地方法人二税+地方法人特別譲与税

人口1人当たり税収の偏在(最大/最小)

大/ 小:2.5倍35.6兆円

大/ 小:2.7倍11.5兆円

大/ 小:1.8倍2.6兆円

大/ 小:2.3倍8.5兆円

大/ 小:5.7倍4.9兆円

大/ 小:4.2倍6.5兆円

84.172.675.589.7

70.477.384.394.498.293.391.594.7

164.6107.7

88.793.895.798.593.087.890.2103.7114.4

96.994.093.9104.5

95.676.778.773.975.789.795.187.285.290.2

79.770.7

88.877.670.673.380.6

71.671.865.6

100.0

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都

神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県

和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県

鹿児島県沖縄県全国

79.063.364.876.9

62.669.770.5

91.490.786.0

108.1113.2

159.7131.8

77.890.989.088.385.583.288.098.9113.7

94.196.195.795.6101.295.7

75.270.272.983.694.2

83.875.587.5

73.370.485.4

70.369.769.372.264.565.759.0

100.0

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都

神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県

和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県

鹿児島県沖縄県全国

72.364.576.0

104.262.471.890.790.890.387.3

72.274.1 226.2

85.987.688.994.698.9101.6

78.582.497.0113.3

87.589.985.4

116.479.0

53.367.166.572.481.992.5

82.790.6101.0

81.457.6

85.873.164.466.371.263.763.060.9

100.0

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都

神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県

和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県

鹿児島県沖縄県全国

15

Page 17: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

地方団体間の財政力格差の是正の経緯

法人事業税

(地方税)

(改正前)

地方法人

特別譲与税

1/2 人口

1/2 従業者数により按分・譲与

地方法人特別税

(H20改正)

法人事業税

(地方税)

賦課徴収した都道府県の税収へ3.2兆円

<地方法人特別税・譲与税の仕組み>

<法人住民税法人税割>

2.6兆円

地方法人

特別譲与税

地方法人

特別税

法人事業税

(地方税)

1/3を法人事業税に復元

(H26改正)

法人住民税法人税割

(地方税)

地方法人税

法人住民税

(地方税)

交付税原資として再配分

(H26改正)与党税制改正大綱(平成25年12月)

消費税率10%段階○ 法人住民税法人税割の地方交付税原資化をさらに進める。○ 地方法人特別税・譲与税を廃止するとともに現行制度の意義や効果を踏まえて他の偏是正措置を講ずるなど、関係する制度について幅広く検討を行う。

(改正前)

想定 H22 H23 H24 H25

地方法人特別税等の規模

2.60 1.42 1.54 1.67 1.98

減収団体の影響額

うち東京都

▲0.4

▲0.3

▲0.19

▲0.16

▲0.20

▲0.15

▲0.16

▲0.10

▲0.25

▲0.19

都道府県 市町村 合計

交付税原資化する額

うち不交付団体

▲2,772

▲1,129

▲3,030

▲721

▲5,802

▲1,850

0.6兆円

<偏在是正効果> (単位:兆円)

<偏在是正効果> (単位:億円)

2.6兆円

(注)法人住民税法人税割、地方法人税の税収見込みは過去5年間の決算平均(H19~H23年度)。法人住民税法人税割の税収は26地財計画で2.2兆円、地方法人税の税収は足元税収・平年度ベースで0.5兆円。

税率17.3% 税率

12.9%

税率4.4%

16

Page 18: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

大阪府1.1兆円(11.7%)

経済活動の偏在

○資本金1億円以上の法人の4割強の本店は東京に所在。前回の景気拡大期の法人税収増の7割は東京に集中

9.6兆円

法人税額の分布

愛知県0.9兆円(9.7%)

東京都4.0兆円(41.6%)

その他3.6兆円(37.0%)

13.2兆円

東京都6.4兆円(48.5%)

大阪府1.5兆円(11.6%)

その他4.3兆円(32.9%) 9.2兆円

東京都4.4兆円(47.3%)

大阪府1.0兆円(10.7%)

愛知県0.6兆円(6.6%)

その他3.3兆円(35.3%)

+3.6兆円うち東京都+2.4兆円(67.0%)

63.0%

67.1%

64.7%

H14 H19 H24

東京都 大阪府 愛知県 その他 計

資本金1億円以上

14,361(44.7%)

2,689(8.4%)

1,607(5.0%)

13,467(41.9%)

32,124(100.0%)

資本金1億円未満

514,457(20.0%)

215,481(8.4%)

148,070(5.8%)

1,690,474(65.8%)

2,568,482(100.0%)

計528,818(20.3%)

218,170(8.4%)

149,677(5.8%)

1,703,941(65.5%)

2,600,606(100.0%)

法人数(H24年度)

東京都 大阪府 愛知県 その他 計

833万人(13.6%)

441万人(7.2%)

423万人(6.9%)

4,428万人(72.3%)

6,126万人(100.0%)

県内就業者数(H22年度)愛知県

0.9兆円(7.0%)

(注)法人税額は課税総額(諸加算税含む)であり、連結法人分を除く。 出典:国税庁「統計年報」、内閣府・「県内就業者数」)17

Page 19: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

企業の経済活動の偏在

6.7%

5.3% 5.2% 5.2%4.6% 4.6%

0.8%0.8% 0.7% 0.7% 0.6% 0.6%01234567

愛知

東京

埼玉

神奈川

北海道

大阪

福井

佐賀

徳島

島根

高知

鳥取

(%)

愛知県

5.5万人(79.9%)

神奈川県

1.6万人

(68.7%) 三重県

0.7万人(27.8%)

東京都

0.6万人(24.7%)

埼玉県

0.5万人(20.7%)

その他

1.4万人

(20.1%)

その他

0.7万人(31.3%)

その他

0.6万人(26.8%)

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

トヨタ 日産自動車 本田

(万人) 6.9万人

2.4万人 2.4万人

自動車の消費は全国に分散 自動車の生産は一部の県に集中

H23自家用乗用車保有台数(計5789万台)の分布大手自動車メーカーの生産地(従業者数の分布)

出典:「わが国の自動車保有動向」(財団法人自動車検査登録情報協会)、平成25年3月期有価証券報告書(トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、本田技研工業株式会社)

1.748

1.715

1.667

1.653

1.647

1.635

1.003 0.934

0.86

0.754

0.6770.484

0.40.60.81

1.21.41.61.8

福井

富山

群馬

山形

岐阜

栃木

北海道

兵庫

京都

神奈川

大阪

東京

(台)

自家用車保有台数(1世帯当たり)

○ 地方法人2税は従業者数等で各地方団体に分割されるが、消費地と比べて、生産地が一部の県に集中していることにより、地方法人2税の税収も偏在

(注)有価証券報告書提出会社の従業員数及びその分布

18

Page 20: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

0.6 兆円

(20%)

1.7兆円

(50%)

0.3兆円

(10%)

▲0.2兆円

(▲80%)▲0.2兆円

(▲80%)

▲0.2兆円

(▲80%)▲0.2兆円

(▲80%)▲0.2兆円

(▲80%)

▲0.2兆円

(▲80%)-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

東京都

(兆円)

地方団体間の財政力格差

東京都及び平成23年度の財政力指数の下位2県で比較。(※1)普通交付税大綱等を元に作成。東京都は23区を含む。基準財政需要は、臨時財政対策債振替後の額。(※2)地方法人二税については、超過課税及び法定外税等を含まず、平成24年度までは決算額、25年度は決算見込額、26年度は地方財政計画額。

今後、地方法人税収の回復に伴い、地方団体間の財政力格差は拡大する見込み

6.0 6.7

7.6

8.7 9.2

8.4

5.4 5.8 6.0

6.4 7.0

7.5

4.0

6.0

8.0

10.0

H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26(決算見込み) (計画)

財政力の格差 財源超過額及び財源不足額(標準的な行政需要(基準財政需要)に対するその割合)

地方法人二税の税収

島根県高知県 島根県高知県 島根県高知県

東京都

東京都

平成15年度 平成20年度 平成24年度

19

Page 21: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

5,189  5,093 

4,662 

3,252 3,061 

2,719 

3,170 2,852 

2,440 

1,193  1,061 906 

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

5,500

2010年 2025年 2040年 2010年 2025年 2040年 2010年 2025年 2040年 2010年 2025年 2040年財政力指数0.7以上

(6都府県)財政力指数0.5以上0.7未満

(11府県)

財政力指数0.3以上0.5未満

(19道県)財政力指数0.3未満

(11県)

(万人)

▲1.9%

▲10.2%

▲5.9%

▲16.4%

▲10.0%

▲23.0%

▲11.1%

▲24.1%

財政力弱い

都道府県ごとの人口推移

財政力の弱い県ほど人口減少が大きい。

<2025年、2040年までの人口推移>

(注)財政力指数による区分は、平成24年度時点。

出所:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来人口推計(平成25年3月推計)

財政力強い

20

Page 22: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

1.0以上 0.5以上~1.0未満0.3以上~0.5未満 0.3未満

6.3% 7.0%

15.3% 20.6%

12.9%

8.6%56.5%

41.5%

21.9%9.3%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

H7.10.1 H22.10.1

特別区 政令指定都市 中核市 特例市 その他の市 町村

21.6%

区分 団体数指定条件(人口)

移譲される主な事務

政令指定都市 20 50万以上 ○社会保障:診療所の開設認可(病院の開設認可は県)○教育分野:公立学校教職員の給与、人事、研修(中核市は研修のみ)(学級編成基準は県)

中核市 41 30万以上

特例市 40 20万以上 ○公共事業:都市計画に関する事務

地方自治体の状況

5.0%

95.0%

政令指定都市

平均0.84

3.7%

21.7%

23.9%

50.8%

町村

平均0.38

5.0%

95.0%

特例市

平均0.81

2.4%

92.7%

4.9%

中核市

平均0.76

4.7%

54.8%

32.6%

8.0%

その他の市

平均0.6049.1%

地方団体の種類別人口の分布

団体数は平成25年3月31日現在

財政力指数(基準財政収入/基準財政需要)

(参考)政令指定都市等の指定条件等

全国の市町村のうち、財政力の強い政令指定都市・中核市等の占める割合は約5割まで増加

21

Page 23: 地方財政について...リーマンショック後の地財計画と今後適正化すべき事項 公債費 13.1兆円 給与関係 経費 20.3兆円 一般行政 経費 33.2兆円

2.0兆円

(12%)

国4.2兆円

(20%)

国 31.5兆円

(73%)

県市町村12.0兆円

(27%)

県 8.4兆円

(53%)

県 7.4兆円

(34%)

市町村

4.9兆円

(31%)

市町村

9.9兆円(46%)

その他

0.7兆円

(4%)

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0

<社会保障費(公費負担)>

<公共投資関係費>

21.5兆円

15.9兆円

(兆円)

公共サービスにおける国・都道府県・市町村の役割分担の現状

<地方教育費>

43.5兆円

(注) 社会保障費(公費負担)、公共投資関係費及び地方教育費は23年度決算。(出典) 平成23年度社会保障費用統計(国立社会保障・人口問題研究所)、平成23年度行政投資実績(総務省)、平成24年度地方教育費調査及び教育行政調査

(文部科学省)。

県・市町村概ね1対1(参考)26年度社会保障4経費年金:12.1兆円(国94%)医療:15.5兆円(国70%)介護:5.4兆円(国51%)

22