64
2 組織の経済学 201537

20150307 第2回組織の経済学勉強会

  • Upload
    fed

  • View
    213

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

第2回 組織の経済学 2015年3月7日

オリエンテーション:自己紹介

グループでそれぞれ自己紹介をお願いします

お名前

お仕事

参加の動機 等

2

オリエンテーション:前回の復習

古い経済学

企業=利潤最大化を行う経済主体であり、インプットからアウトプットへの変換を行う

どのように変換するのかは説明されない(ブラックボックス)

3

インプット アウトプット企業=ブラックボックス

オリエンテーション:前回の復習

4

組織の経済学

ビジネスにおける組織デザインや慣行の合理性を経済学の観点から検討

ケーススタディ中心の経営学と補完関係

オリエンテーション:前回の復習

5

市場 組織

境界

オリバー・ウィリアムソン→2009年 ノーベル経済学賞内製化?アウトソーシング?

オリエンテーション:前回の復習

内製化(垂直統合)の理由

関係特殊資産への投資促進

ホールドアップ問題のリスクを低減

知的財産権の保護(社外流出の防止)

外部化(アウトソーシング)の理由

業者が規模の経済性を発揮することで費用削減

業者が学習効果を発揮することで費用削減

(内部取引価格ではなく)市場メカニズムの導入

組織内コーディネーション(間接)費用削減

6

オリエンテーション:前回の復習

(過去の)日本的経営にも経済合理性があった?

終身雇用・年功序列

株式の持ち合い、メインバンク

自動車メーカーが部品メーカーをケイレツ化

経済合理性がなければ継続しない

Japan as No.1

キャッチアップ型の経済成長を行っている時期の環境には適応していたが・・・

7

オリエンテーション:前回の復習

8

組織は重要か

中央集権型組織 vs 分権型組織

− 中央集権組織の課題

• タイムリーに正しく伝えることができるか

• 暗黙知をどう伝えるか

• 環境(情報)に適応するまでにタイムラグが発生

− 分権型組織の課題

• 個別最適に陥りがち(タコツボ化)→全体戦略との整合を図るための調整費用が高くなる

オリエンテーション:前回の復習

9

経済組織と効率性

インセンティブ

組織の定義(なぜ個人ではなく組織を作るのか)

− 契約の束

− 取引費用の最小化

オリエンテーション:前回の復習

10

経済組織と効率性

取引の特性

− 資産の特殊性(ホールドアップ問題)

− 取引の頻度と継続期間

− 不確実性と複雑性

− 成果測定の難しさ

− 他の取引との連結性(外部性)

マッチング

組織の経済学 目次

1. 組織は重要か

2. 経済組織と効率性

3. コーディネーション:市場と組織

4. 計画と行動のコーディネーション

5. 限定合理性と私的情報

6. モラル・ハザードと業績インセンティブ

7. リスク・シェアリングとインセンティブ契約

8. レントと効率性

11

9. 所有と財産権

10.雇用政策と人的資源のマネジメント

11.内部労働市場、職務配置、昇進

12.報酬と動機づけ

13.経営者および管理者の報酬

14.投資とファイナンスの古典的理論

15.金融構造、所有、コーポレート・コントロール

16.企業の境界と構造

17.経営・経済システムの進化

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

古典派経済学(18C~19C) :A・スミス、D・リカード、J・S・ミル、K・マルクス

労働価値説:商品の価値=労働の量

− 第一公準:労働の限界生産性が実質賃金に等しくなるように雇用量(労働需要量)が決定

− 第二公準:労働の限界不効用が実質賃金の限界効用に等しくなるように労働供給量は決定

セイの法則:供給されたものは需要される

− 需要を増やすには供給を増やせばよい

12

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

新古典派経済学(19C後半~):W・ジェヴォンズ、C・メンガー、L・ワルラス、A・マーシャル等

効用価値説:商品の価値=効用の大きさ→マーシャルによって労働価値説と効用価値説が統合

市場メカニズム

− ワルラス均衡:各経済主体は価格だけを知っていれば良い(商品間の代替率や生産性等は価格に織り込まれる)

− 情報の効率性:社会主義経済と資本主義の比較(ハイエク)

13

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

新古典派経済学(19C後半~):

− ケインズによる批判

• 新古典派経済学では、調整過程の摩擦的失業や自発的失業以外の失業は存在しない、と想定

• ケインズは労働供給における名目賃金の下方硬直性(最低賃金)を指摘

総需要が完全雇用を下回る水準の場合には財政支出によって有効需要を作り出す必要がある

14

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

比較制度分析(1990年代~):

ゲーム理論を発展させた複数の経済均衡モデル

− 進化論的アプローチ

− 経路依存性→アメリカ型、日本型等

15

他のプレーヤーの行動を予想

戦略 均衡

明文化されていない内生的ルール

(出所:青木昌彦の経済学入門)

個人 集団

ゲーム

制度(システム)

完全競争→全ての情報は価格に収斂するための条件は

多数の参加者:取引規模は小さく、プライステイカーであり、価格を操作できる人は存在しない

全ての財・サービスは同質であり、差別化されていない(代替性が確保されている)

完全情報:全ての商品の性質と価格を理解している

市場への自由な参入・退出

16

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

グループディスカッション

航空券のオーバーブッキングの対策として、どのようなものが考えられるか?その理由は?

17

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

オーバーブッキング対策

急がない客に対価を払って別の便に移ってもらう

− 客に50ドル、100ドル、150ドル等を選択させて、低い価格を提示した客から優先的に別の便に振替

その他の例として、混雑税(ロンドンで特定の時間に市内に車で乗り入れる場合に課税される)等

18

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

価格差別→ホテル等のRevenue Management

一物一価ではなく、顧客毎に異なる価格設定

他には・・・

ピグーによる分類

− 完全(一級)価格差別:一人ずつ異なる価格設定例:メトロポリタン美術館(Pay as you wish)Amazonが顧客別の価格差別を試みた

− 二級価格差別:顧客の嗜好に合わせた価格設定例:数量割引、セット割引、抱き合わせ販売

− 三級価格差別:顧客の属性に合わせた価格設定例:学生/シニア割引(需要の価格弾力性が高い)19

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

需要の価格弾力性

需要の変化率(%)÷価格の変化率(%)

− 1より小さい→生活必需品

− 1より大きい→ぜいたく品

• 需要の価格弾力性が0.5の商品を作っているメーカーにとって、消費増税に便乗して値上げを行うことは(短期的に)合理的か?

20

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

グループディスカッション

サンタモニカ(カリフォルニア州)における家賃統制(市場価格より低い家賃に抑制)の結果として、どのような問題が発生したか?その理由は?

21

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

価格統制:供給曲線の左方向へのシフト

新しい賃貸住宅の建築が抑制され、既存賃貸住宅の補修等も行われない→供給量不足

− インドの電力市場(政治的背景から市場価格よりも低い電力料金)も同様→慢性的な電力不足

貸倒リスクの高い低所得者に貸す誘因がない(ホームレスの増加)→同じ価格なら安定収入の人に貸したい

− 消費者金融でも同様の議論あり

借家人の移転を妨げる→他の地域に移転=家賃UP

家賃統制をモニタリングする行政機関の肥大化22

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

市場の失敗

独占・寡占

規模に関する収穫逓増

− 規模の経済性(大量生産の方が費用が安い)

− 限界費用が数量増加に対して逓減⇒供給曲線が右肩下がり⇒需給が一致する価格が存在しない

外部性(取引の当事者以外への影響)

− 正の外部性:果樹園と養蜂

− 負の外部性:公害、騒音

情報の非対称性23

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

独占・寡占

レント(経済地代)

− 参入が規制されることによって生じる超過利潤

• 供給曲線が垂直(価格をコントロールできる)• ロビー活動=政府に独占を認めてもらう(レントシーキング)

24

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

25

関係特殊的投資(復習)

顧客専用の設備への投資

− 取引が終了すると費用を回収できない=埋没費用

− ホールドアップ問題を引き起こす

• 過少投資に陥りがち→垂直統合のM&Aが行われる理由の1つ

一方で、実際のビジネスケースではサプライヤーが自ら関係特殊的投資を行うケースも散見されるのはなぜか?(グループディスカッション)

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

26

準レント

短期的に供給曲線が垂直(長期的には右上がり)

− 専用設備への投資=自社しか部品供給できない(ケイパビリティ)

− 競合他社が同様の設備投資を実施するまでは独占的地位を獲得

• 売価の値上げも可能(超過利潤)

買い手は複数社購買を原則とすることで、サプライヤーによる過度な準レントの追求を防止

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

27

M.ポーター:ポジショニング(SCP)とJ.バーニー:ケイパビリティ(RBV)の共通点は?

いかに独占状態を作って(準)レントを獲得するか

− 市場に「それ」しかない=ポジショニング派

• 差別化/コストリーダーシップ戦略

産業属性に注目(Five Forces)− 市場で「ウチ」しかできない=ケイパビリティ派

• VRIO分析:個別企業の競争優位の持続性に注目、歴史的な背景(経路依存性)や企業文化(社会的複雑性)、ブランド等によって模倣困難に

28

休憩タイム

外部性への対応

コースの定理

− 情報が完備されており、取引費用がゼロで、所有権が確定していれば、私的な解決が可能(当事者間の交渉で外部性は内部化できる)

• 実際には困難→公的な解決が必要

29

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

グループディスカッション

煤煙問題

− 工場は年間2,000万円の利潤を得ている

− 近隣住民(5人)は1人あたり年間250万円の損害

• フィルター費用(年間500万円)を負担すれば損害はゼロ

工場側に負担を求めるべきか、住民側に負担を求めるべきか?

交渉が決裂する場合はどのようなことが考えられるか?

30

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

コースの定理

社会全体としての差異はない

− 工場側が負担する場合→合計1,500万円

• 工場:2,000万円-500万円=1,500万円

• 住民:0万円− 住民側が負担する場合→合計1,500万円

• 工場:2,000万円

• 住民:-500万円(負担しなければ-250万円×5人=-1,250万円なので、負担のインセンティブあり)

− ただし、分配には差異あり

31

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

交渉が決裂する要因=取引(交渉)費用が大きい

フリーライダー

− 住民負担の場合に、他の誰かが費用を負担すればよいと考える(3人以上がそう思えば交渉成立せず)

ホールドアウト

− 工場負担の場合(更に、住民側全員の同意が得られた場合に限って操業可能という条件の場合)、4人まで同意した後の最後の1人には実質的な拒否権=フィルター設置費用を超える多額の補償を工場側に要求する場合あり

32

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

グループディスカッション

共有地の悲劇(ギャレット・ハーディン)

− 共有の牧草地に酪農家が好き勝手に牛を放すと、草が食べつくされてしまう可能性がある

• 解決策は?

33

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

外部性への対応

法的に所有権/財産権を確立する(例:区分所有)

− 回遊性の海洋資源の保護においては譲渡可能な漁獲量配分制度を設定することで財産権を確立

政府が管理する

自主的な共有資源の管理(Commons)

− エリノア・オストロム(2009年ノーベル経済学賞)

• 入会地として利害関係者が共同で管理する

• 機会主義的行動=コミュニティ内で罰(仲間はずれ)

ゲーム理論(繰り返しゲーム)における均衡34

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

集団モニタリング

グラミン銀行

日本(江戸時代):村単位の徴税(村請)→納税後の余剰を利用して灌漑施設等を整備

− 村に対する帰属意識の高まり

• 相互扶助→フリーライダーを防ぐための「村八分」

中国(清朝):(東部や東北部の都市では)相互の信頼関係が希薄、家族の間でも他人に接するような取引形態(例:子供への資金援助に担保を取る)

• 個人の評判が重要→面子やグアンシ(コネ)を重視

35

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

グループディスカッション

12~13Cのシャンパーニュの大市(定期市)

− レコンキスタ以前のジブラルタル海峡は通行困難

− ヴェネチアやジェノバ、マルセイユからローヌ川を上ってシャンパーニュ地方を中心に、ハンザ同盟(北欧)の商人と交易

• 裁判所は存在するが、強制力がない• 初めて会った商人と取引したいが、素性が分からない(取り込み詐欺が怖い)

• どのような解決策が考えられるか?

36

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

Law Merchant

裁定と信用情報を蓄積した第三者機関

− Amazonのマーケットプレイスと同じ仕組み

• 取引が正常に履行されない場合、Law Merchantに訴える→裁定に従わない場合、その記録を保存記録はだれでも参照できるので、初めて取引する相手の信用情報を確認できる

37

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

外部性への対応

公的な解決の例:ピグー税 → 外部性の内部化

− 負の外部性(公害等)が存在する場合→生産者の限界費用<社会全体の限界費用

− 生産が過剰になってしまうので、限界費用が等しくなるまで生産者に課税する

38

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

グループディスカッション

アルコールに関する課税(酒税法)に関して、消費税のような従価税ではなく従量税が採用されているのはなぜか?

39

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

酒税→お酒=負の外部性が存在

従価税を採用した場合、数量/アルコール度数当たりの費用が安いお酒の方が相対的な費用が下がる

− アルコール摂取量の増加→依存症患者の増加

種類によって需要の価格弾力性は異なる(出所:Siu

Fai Leung and Charles E. Phelps,1993)

− ビール:0.63(必需品)

− ワイン:1.0

− 蒸留酒:1.5(ぜいたく品)

アルコール依存症=需要の価格弾力性が低い40

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

組織内部における市場メカニズム

事業部制組織における移転価格

− 適切な価格設定(競争環境にある市場価格を参照)が意思決定において重要

− 内製化すべきか、外注(アウトソース)すべきかを判断

41

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

グループディスカッション

大学の学生寮は年齢やくじ引き等の複雑な仕組みによって割り当てられる

− 入寮の権利をもっとも高く評価する学生に部屋を割り当てる市場メカニズム(例えば、公共工事を受注するための一般競争入札のような仕組み)を用いない理由は?

42

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

学生寮=教育の場

効率性のみを追求している訳ではない

多種多様な人との交流を促進

入札等で価格メカニズムを導入すると入居者に偏りがでる可能性

43

第3章:コーディネーションと動機付けにおける価格の役割

情報効率化:ハーヴィッツの規準(必要な情報量)

N個の生産単位に生産数量(ノルマ)や価格等、K種類の情報を伝えたい

− 社会主義の場合(政府→国営企業のケース)

− 資本主義の場合

• 価格のみ→価格に応じて各自の生産数量が決定44

第4章:計画と行動のコーディネーション

政府

国営企業 国営企業 国営企業 N個

K×Nの情報量

第4章:計画と行動のコーディネーション

資源配分

デザイン属性:最適解が分かっている場合、市場メカニズムよりも中央統制が適する場合がある

− シンクロナイズ問題

• 中央が適切な価格を決定して、コストをかけずに伝達した方が最適な資源配分が実現

ボートレース(コックスとクルー)

オーケストラ

45

第4章:計画と行動のコーディネーション

資源配分

シンクロナイズ問題の課題− 中央が適切な情報に基づき、適切な価格決定は困難→価格に歪み

− 個人への情報伝達コストが大きい(時間もかかる)

− 個人が価格に対して正しく反応しない可能性も 等

46

第4章:計画と行動のコーディネーション

資源配分(続き)

デザイン属性:最適解が分かっている場合、市場メカニズムよりも中央統制が適する場合がある

− 割当問題

• 救急車の配車を価格による市場メカニズムで対応する場合、複数の救急車が現場に向かったり、1

台も配車できない場合がある→中央統制が必要

47

グループディスカッション

戦時中やオイルショック時に配給が行われる理由は?

48

第4章:計画と行動のコーディネーション

配給

急激な供給不足による物価高騰を受けて、生活必需品が一定以上の所得者に集中しないように

− 割当問題

• 最小限の消費量を確保できるように有償配給配給を受ける権利の売買:配給切符(例:米)を譲渡可能にすれば、配給価格よりも限界便益が低い(ダイエット実施中)消費者は、より限界便益が高い(育児中の家族)消費者に配給切符を譲渡することで全体としての消費者余剰が拡大

49

第4章:計画と行動のコーディネーション

資源配分

イノベーション属性

− 新製品開発や新市場進出等、未経験の事業を行う場合、現場の人たちには情報が入手できない場合がある→中央によるコーディネーションが必要

− 単純な市場メカニズムでは最適な行動が行えない

50

第4章:計画と行動のコーディネーション

補完性

補完財:相互に補完して効用を得る財(交差価格弾力性が負の値をとる2つの財の関係)

− 例:パンとジャム

51

第4章:計画と行動のコーディネーション

グループディスカッション

1980年代、GMがリーン生産方式を研究し、トヨタを模倣(主に合弁企業であるNUMMIを通じて)しようと試みたが、その成果は?また、その理由は?

52

第4章:計画と行動のコーディネーション

補完性

経営の各要素にも補完性がある

− フォード(T型)→単一製品、自動化(ベルトコンベア)生産、出来高給

− トヨタ→JIT生産、ケイレツ、終身雇用・年功序列(職能給)

• 補完性があるため一要素だけを模倣しても機能しない

• システム思考、組織学習の重要性(暗黙知までは模倣できない→ケイパビリティ)

53

第4章:計画と行動のコーディネーション

グループディスカッション

下記の違いは?

− 規模の経済性

− 経験曲線効果(BCGが提唱)

− 範囲の経済性

54

第4章:計画と行動のコーディネーション

規模の経済性

生産規模が大きい程、単位当りの固定費の負担が低くなる

経験曲線効果

累積生産数が多い程、単位当りコストが下がる(累積=時間の概念も入る)

− 習熟効果および専門化・標準化:作業手順や設備等に改良が行われ、生産性が高まる

範囲の経済性

異なる製品(事業)を一緒に生産(運営)することで単品しか生産しない場合よりもコストが下がる

55

第4章:計画と行動のコーディネーション

コーディネーションにおける経営者の役割

何をすべきか、何をすべきでないか

ドラッカー「経営者に贈る5つの質問」

− われわれの使命(ミッション)は何か?

− われわれの顧客はだれか?

− 顧客に対する価値は何か?

− われわれにとっての成果(ビジョン)は何か?

− われわれの計画は何か?

56

第4章:計画と行動のコーディネーション

コーディネーションにおける経営者の役割

組織のデザイン

− どの意思決定について権限を委譲するか

• コーディネーションを必要とする関連部署が多い場合は集権的に決定すべき(ただし、詳細については分権化を行い、現場の情報を活用する)

• イノベーション属性を含む場合は集権的に決定すべき

57

第4章:計画と行動のコーディネーション

グループディスカッション

スイスの時計メーカーのコアコンピタンスとは?

日本の時計メーカーに対抗するために打ち出した新しい価値とは?

58

第4章:計画と行動のコーディネーション

スイスの時計メーカー

コアコンピタンス

− 以前は正確な時刻を刻む機械式時計ムーブメント

• セイコーがクォーツ時計(小型、軽量、高精度)を開発→市場を席捲

− 日本メーカーに対抗するため、シンプルでデザイン性の優れた低価格のアナログ時計

• スウォッチグループ:各価格帯でブランド戦略を展開(低価格→Swatch、中価格→TissotやRado、高価格→OmegaやBureget)

59

第4章:計画と行動のコーディネーション

グループディスカッション

ソニーがCBSレコードやBMG(現ソニーミュージック)やコロンビアピクチャーズ(現ソニーピクチャーズ)を買収した理由は?

60

第4章:計画と行動のコーディネーション

ソニーのエンターテイメント部門買収

過去のトラウマ→コンテンツを自社に取り込みたい

− 技術的にはVHS方式よりも優れていたβ方式で敗北

• 画質を維持するために録画時間を1時間に→映画を録画できない→コンテンツ提供企業がVHSを採用

• レンタルビデオサービス→VHS製のソフトが普及シナジー効果(範囲の経済)

− ゲーム部門はエレクトロニクス部門とコンテンツ部門のシナジー効果が発揮された

• 半導体を任天堂に売り込み→拒絶→独自でゲーム機を開発

61

第4章:計画と行動のコーディネーション

ソニーのエンターテイメント部門買収(その後)

ハンズオフ型の関与

− エンターテイメント子会社のコントロールが効いていなかった

逆シナジー

− コンテンツ部門を保有していたことがアップルの独走を許した→アップルはコンテンツ部門を保有しておらず、コピーガードには神経質にならなくて良い

• 音楽レーベルに働きかけを行い、MP3の音楽データをiTunes上で流通

62

第4章:計画と行動のコーディネーション

ソニーのエンターテイメント部門買収(続き)

米国のサードポイントからコンテンツ部門のIPOによる独立を要求されていた

− 「ハードウェア事業とエンターテイメント事業にはシナジーが無い」

• TV、デジカメ、半導体、電池等を分社化する方向で検討

− 「ディズニーやタイムワーナーと比べると収益性に劣る(独立することで損益責任を明確化)」

63

第4章:計画と行動のコーディネーション

現代企業の組織デザイン(ジョン・ロバーツ)

青木昌彦の経済学入門(青木昌彦)

経済学で現代社会を読む(ロジャー・ミラー他)

64

参考文献