35
神戸大学大学院 理学研究科 化学専攻 無機化学講座 固体化学研究分野 内野 隆司 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について

結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

神戸大学大学院 理学研究科 化学専攻 無機化学講座 固体化学研究分野

内野 隆司

結晶とガラス

構造の規則性と透明性について

Page 2: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

講演内容

1. 結晶とは何か? 2. ガラスとは何か? 3. 結晶とガラスの類似点と相違点 4. ガラスはなぜ透明か? 5. ガラスが溶けるとどうなるか?

Page 3: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

1. 結晶とは何か? 2. ガラスとは何か? 3. 結晶とガラスの類似点と相違点 4. ガラスはなぜ透明か? 5. ガラスが溶けるとどうなるか?

講演内容

Page 4: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

いろいろな結晶

雪 (H2O) 水晶 (SiO2) ダイヤモンド(C)

ダイヤモンド結晶中の単位胞(unit cell)における炭素原子の配列

結晶 (Crystal)

Page 6: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

なぜ結晶構造をとるのか?

結晶では最密充填構造をとることが多い

最密充填構造

規則的単位構造が周期的に配列して空間を埋め尽くすことで 原子の充填率が上昇し,原子間の化学結合力が最大となる。

Page 7: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

自然界の最密充填構造

Page 8: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動
Page 10: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

準結晶 (quasi crystal) 1982年 イスラエル工科大学のダン-シェヒトマン博士 発見(Al-Mn) 2012年 ノーベル化学賞受賞

単位構造はあるが周期性はない

Page 11: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

1. 結晶とは何か? 2. ガラスとは何か? 3. 結晶とガラスの類似点と相違点 4. ガラスはなぜ透明か? 5. ガラスが溶けるとどうなるか?

講演内容

Page 12: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

ガラス

ガラスの特徴 (1)大きな透明体の作製が可能 (2)自由自在に変形可能

Page 14: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

1. 結晶とは何か? 2. ガラスとは何か? 3. 結晶とガラスの類似点と相違点 4. ガラスはなぜ透明か? 5. ガラスが溶けるとどうなるか?

講演内容

Page 15: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

結晶とガラスの類似点

結晶(SiO2)

密度 2.65 g/cm3

ガラス (SiO2)

密度 2.2 g/cm3

結晶とガラス:いずれも固体である

Page 16: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

結晶とガラスの違いは何だろう

結晶 ガラス

結晶とガラス(SiO2)の構造の比較

周期性 規則性

周期性 × 規則性

Page 17: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー)

系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動 し始める 高温で優勢

規則的,周期的に原子が 配列した時に最も大きくなる 低温で優勢

物質の構造を決める二つの因子(熱力学の法則)

Page 18: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体から結晶への変化

高温 低温

乱雑さが優勢

液体

融点(凝固点)

Page 19: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体から結晶への変化

高温 低温 融点(凝固点)

固体

液体

Page 20: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体から結晶への変化

高温 低温 融点(凝固点)

化学結合力が優勢

固体(結晶)

Page 21: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体から結晶への変化

高温 低温 融点(凝固点)

化学結合力が優勢

固体(結晶) 固体

液体

乱雑さが優勢

液体

Page 22: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体からガラスへの変化

高温 低温

乱雑さが優勢

液体

融点(凝固点)

Page 23: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体からガラスへの変化

高温 低温

液体

融点(凝固点)

Page 24: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体からガラスへの変化

高温 低温

液体(過冷却液体)

融点(凝固点)

Page 25: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体からガラスへの変化

高温 低温

ガラス

融点(凝固点)

Page 26: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体からガラスへの変化

高温 低温

ガラス

融点(凝固点)

ガラス転移温度

Page 27: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

液体からガラスへの変化

高温 低温

ガラス

融点(凝固点)

ガラス転移温度 乱雑さが優勢

液体

急冷 ガラス:液体を急冷することで液体の乱れた 構造を保持したまま固体化した物質

Page 28: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

身の回りにあるガラス(非晶質)物質

透明なもの or 柔らかいもの

Page 29: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

変化するのに長い時間がかかる

詳しい理由はまだよくわかっていない (20世紀の科学の未解決問題の一つ)

液体 結晶

ガラスはどうして結晶に変化しないのか

Page 30: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

1. 結晶とは何か? 2. ガラスとは何か? 3. 結晶とガラスの類似点と相違点 4. ガラスはなぜ透明か? 5. ガラスが溶けるとどうなるか?

講演内容

Page 31: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

ガラスはなぜ透明か

透明でない物質(粒子の表面で光が散乱)

Page 32: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

ガラスはなぜ透明か

液体またはガラス(物質が均一なので光は直進)

ガラスが透明なのは液体が透明であることと 同じ理由による

Page 33: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

講義内容

1. 結晶とは何か? 2. ガラスとは何か? 3. 結晶とガラスの類似点と相違点 4. ガラスはなぜ透明か? 5. ガラスが溶けるとどうなるか?

Page 34: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

ガラスの融解状態

ガラス融液の特徴

ガラス融液に電気は流れるか?

Page 35: 結晶とガラス 構造の規則性と透明性について - …化学結合力(エンタルピー) 乱雑さ(エントロピー) 系にエネルギーが注入 されると構成原子は運動

結晶とガラス,あなたはどちらが好きですか?

www.sciencephoto.com 結晶 ガラス

ありがとうございました