42
通通通通通(2) 通通 通通通通通通通通通通通通通

通訳の歴史(2)

Embed Size (px)

DESCRIPTION

通訳の歴史(2). 幕末、開国時期における通訳者たち. 幕末から明治期の外国文化流入と通詞. 『 蘭学事始 』 に見るオランダ通詞像 ペリーの来航とその前夜 阿蘭陀通詞たちの英語学習 森山栄之助、堀達之助 サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ、羅森 幕末の日米交渉と通訳. 『 蘭学事始 』 に見るオランダ通詞. 通弁から外国語のエキスパートへ 外国語の専門家から外科医へ 杉田玄白の通詞観. 『 蘭学事始 』. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 通訳の歴史(2)

通訳の歴史(2)

幕末、開国時期における通訳者たち

Page 2: 通訳の歴史(2)

幕末から明治期の外国文化流入と通詞

『蘭学事始』に見るオランダ通詞像ペリーの来航とその前夜阿蘭陀通詞たちの英語学習森山栄之助、堀達之助サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ、羅森

幕末の日米交渉と通訳

Page 3: 通訳の歴史(2)

『蘭学事始』に見るオランダ通詞

通弁から外国語のエキスパートへ外国語の専門家から外科医へ

杉田玄白の通詞観

Page 4: 通訳の歴史(2)

『蘭学事始』『蘭学事始』:江戸後期に書かれた,蘭学に関

しての回想録。 2 巻。杉田玄白著,大槻玄沢補訂。1815 年成立。 69 年(明治 2 )刊。和蘭(オランダ)事始。蘭東(らんとう)事始。

『解体新書』:日本最初の本格的な西洋医学の翻訳書。 1774 年刊。当時「ターヘル - アナトミア」と通称された,ドイツ人クルムス著の解剖図譜の蘭訳本を,前野良沢・杉田玄白・中川淳庵ら 7 名が翻訳・編纂。本文 4 巻図 1 巻より成る。

以上は三省堂『新辞林』より引用 以下、縦書きの文章は全て岩波文庫版『蘭学事

始』(杉田玄白著・緒方富雄訳 )より引用

Page 5: 通訳の歴史(2)

杉田玄白、『解体新書』、『蘭学事始』

http://www.gutenberg21.co.jp/rangaku.htm

http://www.printing-museum.org/jp/collection/looking/03_vol1.html

http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/X/3302010.html

http://www.ll.chiba-u.ac.jp/toyoigaku/ rangaku.html

Page 6: 通訳の歴史(2)

初期の通弁徳川御治世の初めのころ、

いろいろの事件があって、

西洋のことはすべてきび

しく禁じられることにな

り、渡来が許されていた

オランダでさえも、その

国で使っている横文字を

わが国で読み書きするこ

とは禁じられていたので、

通詞の連中も、ただオラ

ンダ語をかたかなで書き

とめるという程度であり、

口で覚えていて通弁の用

を足していたのである。

Page 7: 通訳の歴史(2)

オランダ通詞の発憤

八代将軍吉宗公(よしむねこう)の御時に、

長崎のオランダ通詞の西善三郎・吉雄幸左

衛門(よしおこうざえもん)と、もう一人、

名は忘れたが、こういう人たちが相談して

……

これまで通詞の家でいっさいの御用を

取り扱っているのに、あちらの文字という

ものを知らないで、ただ暗記していること

ばで通弁し、いりこんだ多くの御用をどう

やら弁じてつとめているというのでは、ど

うもあまりに不十分である。どうにかして

自分たちだけでも横文字を習い、あちらの

国の本を読んでもよいようにお許しを受け

てはどうか。そうなれば万事につけ、あち

らの事情がはっきりわかって、御用も弁じ

よくなるであろう。現状のままでは、あち

らの国の人にだまされるようなことがあっ

ても、それのつきとめようもない…

三人

はこういい合わせて、どうかこのことをお

許し願いたいと、幕府へ申し出たところ、

聞きとどけられ、しごくもっともな理由で

あるとて、すぐに許可になったということ

である。これこそ、オランダ人が渡来する

ようになってから百年余り、横文字を学ん

だ最初だということである。こうして横文

字を習い覚えることができるようになった

ので、西善三郎などは、まず『コンストウ

ォールド』という字引をオランダ人から借

り受けて、それを三とおりまで書き写した

ということである。オランダ人もその精力

に感じて、その字引をすぐ西氏に与えたそ

うである。

Page 8: 通訳の歴史(2)

阿蘭陀通詞からオランダ流外科医へ

そのころ(17世紀半ば、出

島に阿蘭陀商館がいくつもで

きたころ)、「西流(にしり

ゅう)」という外科の一家が

できた。その家の祖先は、な

んばん通詞(つうじ)の西吉

兵衛という人で、なんばんの

医術を受け伝えて、人にほど

こしていたが、なんばん船の

入港が禁じられてから後は、

オランダ通詞となり、オラン

ダの医術も伝えた。

「吉田流」「楢林(ならばや

し)流」などという外科の家

は、いずれも、もとオランダ

通詞で、オランダの流儀を学

んで開業したのである。

Page 9: 通訳の歴史(2)

大通詞 吉雄幸左衛門

明和四年か五年のころであろう。

カピ

タンとしてはヤン・カラン

ス( Jan

Cran

s )

外科医とし

てバブル(

Geo

rge R

ud

olf

Bau

er )

が江戸へ

来たことが

あっ

た。

 

このカランスは博学の人であ

り、

バブルは外科がうまかっ

たそうである。

大通詞の吉雄幸左衛門

よし

おこうざえもん)(

のち

に幸作、

号を耕牛といっ

た)

はもっ

ぱらこのバブルを先生にした

という。

幸左衛門は外科がうまいとい

うので名が高く、

西国・中国あたりの人が長崎

行っ

て、

その門にはいるも

のがいたっ

て多かっ

た。

Page 10: 通訳の歴史(2)

大通詞、西善三郎の忠告

その年は、大通詞としては西善三郎とい

う人が来ていた。良沢の引き合わせで、

わたしは、オランダ語を学びたいという

希望を申しのべたところ、善三郎は聞い

て、それはおやめなさいという。

 あちらのことばを習って理解すること

はむずかしいことです。たとえば湯水や

酒などを「飲む」ということをたずねる

には、最初に手まねでたずねるよりしか

たありません。「酒を飲む」ということ

を問うには、まず茶わんでも持ち上げて、

これに注ぐまねをし、それに口をつけて、

「これは?」と問うと、うなずいて「デ

リンキ」( d

rink

)と教えてくれます。

これが「飲む」ことなのです。

 さて、上戸(じょうご)と下戸(げ

こ)とを問うには、手まねでたずねよう

もありません。こんなのは、たくさん飲

むのと少し飲むのとで区別がわかります。

しかし酒を多く飲んでも、酒の好きでな

い人があるし、少なく飲んでも好きな人

があります。これは心もちのうえのこと

ですから、どうにもしかたがありません。

Page 11: 通訳の歴史(2)

大通詞、西善三郎の忠告

さて、

その「

すきこのむ」

というこ

とは、

アー

ンテレッ

ケン」

aan

trek

ken

というのです。

自分は通詞の家に生まれ、

おさないときから通弁

つうべん)

には慣

れておりながら、

このことばの意味を知ら

ずにいたところ、

やっ

と五十才になっ

て、

こんどの拝礼の道中で初めてわかりました。

アーン」

とはもと「

向かう」

という意味、

テレッ

ケン」

とは「

引く」

ことです。

向かい引く」というのは、

むこうのも

のを手まえへ

引き寄せる」

のです。

酒を好む上戸も、

むこうのものを手まえに引きたく思うので

す。

すなわち、

「好む」

の意味になるのです。

また、

故郷を思うのもこういいます。

これ

もまた、

故郷を手もとへ

引き寄せたいと思う心があ

るからです。

あちらのことばをつき

すすんで習うのは、

こんなに面倒なもので、

わたしのようにつねにオランダ人に接し

ていてさえ、

たやすくはわかりにく

いのです。

ましてや、

江戸などにいて学ぼ

うと思われるのは、

不可能なことです。

野呂・青木の両先生な

ども、

そのための御用で年々この宿へ

おこしに

なり、

ひとかたならず御勉強ですが、

なか

なか、

はかばかしく御理解ができないよう

です。

あなたがたもおやめになっ

ほうがよいでしょう。

……

と忠告した。

Page 12: 通訳の歴史(2)

カランスと源内(平賀源内はオランダ人船長の

カランスと親しくなり、たび

たび投宿先を訪れ、博物のこ

となどを尋ねた)

オランダ語を直接に話して弁

じたのではなく、付き添った

内通詞部屋付(ないつうじへ

やつき)といったような人が

通弁したのであって、一言一

句通じたわけではない。

 源内は、そののち長崎へ行

ってオランダの本や器なども

求めて来て、またエレキテル

といぅふしぎな器械を手に入

れて江戸に帰り、その働きの

ことも考えて、多くの人をお

どろかした。

Page 13: 通訳の歴史(2)

平賀源内とエレキテル

http://www.infocreate.co.jp/hometown/hakozaki/hito-e.html

Page 14: 通訳の歴史(2)

オランダ書翻訳の望み

かねて、わたしは平賀源内な

どに会うたびに、よく話し合

ったことであったが、だんだ

んと見聞すればするほど、オ

ランダの実地研究については

感心することばかりである。

 もしもオランダの本を直接

に日本語に翻訳したら、ずい

ぶん利益をうるにちがいない。

ところがこれまでにそれをや

ろうと思い立った人のないの

は口おしいことだ。なんとか

この道をひらく方法はないも

のだろうか。江戸などではと

てもできぬことだから、長崎

の通詞にでも頼んで読みわけ

させたいものだ。一冊でもで

きあがったら、国のための大

きな益になるだろうにと、そ

れのできないのを、がっかり

してためいきをつくのは毎度

のことであった。

Page 15: 通訳の歴史(2)

長崎通詞たちの反応

この業が江戸で唱え始められてから二、

三年

も過ぎたころ、

毎年拝礼に江戸に来るオラン

ダ人の一行の便りによっ

て長崎にも伝わっ

て、

蘭学というものが江戸で大いにひ

らけたことに対して、

通詞の人たち

は反感を持っ

ていたということで

ある。

 

いかにもそうであろう。

そのころまでは、

かれらは通訳

をするだけのことで、

書物を読ん

で翻訳をするというようなこと

もなかっ

た時代で、

たとえは

ひやめし」を「さむめし」

といい、

一部、

一節

とも訳すべき

エー

ン・デー

ル」(

een

deel)

という語を「

一のわかれ、

二のわ

かれ」

と和訳して、

それで通じて、

ことがすんでいたというよ

うなありさまであっ

たよう

である。

もちろん医学や人体の構造のこ

となどは、

だれひとり知る人が

ないはずである。

Page 16: 通訳の歴史(2)

外国語教師としての通詞玄沢はやがて長崎に行き、

本木栄之進という通詞の家

に寄宿して教えを受け、い

ろいろ熱心に修行して江戸

に帰った。

安永七、八年のころ、長崎

から荒井庄十郎(あらいし

ょうじゅうろう)という男

が平賀源内のところに来た。

西善三郎のもとの養子で、

政九郎といい、通詞の仕事

をやっていた人であった。

わたしたちが蘭学を起こし

た最初のころであったから、

かれをわたしの宅へ招き、

淳庵などといっしょに「サ

ーメンスプラーカ」(会

話)を習ったこともあった。

Page 17: 通訳の歴史(2)

大槻玄沢『蘭学階梯』17 88年

乾坤 2冊 25 章からなるもので、 乾巻では蘭学のいわれや興隆の次第を略説し、

坤巻で、 文字・ 数量・配韻・比音・修学・訓詁・転釈・訳辞・訳章・釈義・類語・成

語・助語・点例・書籍・学訓にわけてそれぞれ略述している。本書は入門者用に

編集され、 不完全ではあるがオランダ語法 を体系化し広く普及しているもので、

オランダ語に対する世人の関心を大いに高めた。http://www.kufs.ac.jp/toshokan/50/ran.htm

Page 18: 通訳の歴史(2)

志築忠次郎

本木栄之進という人の弟子に志築忠

次郎(しつきちゅうじろう)という

通詞があった。生まれつき病気がち

で、早くその職をやめて他人にゆず

り、本姓の中野氏にもどってひきこ

もり、病(やまい)だからといって

他人との交際を断って、ひとり学ん

でオランダの本に読みふけり、多く

の本に目を通して、文学の書を研究

したということである。

忠次郎という人は、わが国にオラン

ダ通詞という名ができてから、いち

ばんよくできた人であろうというこ

とである。もっともこの人が引退し

ないで職にいたならば、かえってこ

うはならなかったかもしれない。あ

るいは、江戸でわれわれなかまが、

先生もなしにあちらの本を訳するこ

とを始めたので、この人もこれに発

奮した結果かとも思われる。

Page 19: 通訳の歴史(2)

馬場佐十郎

文化の初めのころ、

吉雄六次郎・馬場千之助などという人

たちも、

その門にはいっ

オランダ語の文法の要領をおそわっ

たということである。

の千之助は、

いまは佐十郎

真由

と改名し、

先年臨時の御用

で江戸に召し寄せられたが、

それ

から数年江戸に滞在し、

当時御家人に召し出され、

いに江戸に住みついて、

もっ

らオランダ語翻訳の御用をつとめ、

この学を好むものがみなその読法

を教えられることとなっ

た。

わたしの子弟孫子もその教えを受けて

いることであるから、

のおのそのしんずいをつ

かんで、

本格的な訳も完成するであろ

う。

Page 20: 通訳の歴史(2)

馬場佐十郎 撰   『蘭語訳撰 』  1810年

豊前中津藩主奥平昌高 (1781-1855) の命により編集された日本語― オランダ語の辞書で、 中津藩にて刊行されており、 一名 『中 津辞書』 ともいわれる。 この辞書は日本語辞書、 節用集に模していろは順に配列、 各項目をそれぞれ天文、 地理等 19 門に分 類し、 約 7,000語を収録している。 オランダ語の読み方の表記はな い。

馬場佐十郎 (1787-1822) は名を貞由と いい、 語学の才に恵まれ、 蘭語学書やロシア語学書を著述しており、 本書のまえがきを蘭文で書いている。 尚、 中津藩の家臣神谷弘孝が大いに協力している。

http://www.kufs.ac.jp/toshokan/50/rango.htm

Page 21: 通訳の歴史(2)

杉田玄白の通詞観、外国語観 「通弁」に 対する軽視

読み書きを学ばず、耳で聞き覚 えたオランダ語を使ってどうにか通訳を行っ ている通詞に ついてはかなり見下した態度をとっている。また、そうした下級通詞の 能力にも信用を置いていない。

通訳だけを行っ て書物の翻訳をしない通詞には ほとんど関心を寄せていない。

書き言葉重視 通詞がオランダの文字 言語 を学ぼうとしたことについて

「当然そうあるべきだ」という論調。 外国語学習の 目的

外国語を学ぶ=翻訳によって外国の学 術(特に自然科学)を日本に導入す る

外国人との 対話によるコミュニケーションは念頭にない。

Page 22: 通訳の歴史(2)

ペリー艦隊の来港

オランダ通詞と開国

Page 23: 通訳の歴史(2)

フェートン号事件 1808年 長崎にオランダ国 旗をかかげたイギリス

の軍艦が突如侵入し、母国船と思いこ んで駆けつけたオランダ商館 人を人質に、飲料水や 食料を要求した。

幕府は 英語の必要を感じ、長崎のオランダ通詞に 英語学習を 命じた。

軍人としてイ ギリスに駐在したことのあるオランダ人、ブロムホフが教師となり、英語学習が始 まった。

1810年 通詞た ちは最初の英会話手 引き書『諳厄利亜興学小筌(あんぐりあこうがくしょうせん) 』を完成。

1814年 通詞た ちは最初の英和辞典『諳厄利亜語林大成 』を完成。

Page 24: 通訳の歴史(2)

ラナルド・マクドナルドの上陸 1848 年 北海道の利尻島に米国捕鯨員のラナルド・マクドナルドが上陸。日本にはじめて上陸したアメリカ人(英語母語話者 としては、 1600 年の三浦按針・ウィリアム・アダムスが最初)

マクドナルドは長崎に 護送される。 森山栄之助 ら14名の長崎通詞が 獄中にあったマク

ドナルドから英語の教授を受けることになる。 通詞らは『 諳厄利亜語林大成』を手に、ブロムホフ

のオランダ訛りの英語の発音 矯正を受けた。 長崎に来て 半年後、マクドナルドは米軍艦に引き渡

され強制送還となった。

Page 25: 通訳の歴史(2)

浦賀に来港した黒船 1837年 ア メリカ商船モリソン号

漂流民の引き渡しに来た が、攻撃を受けて 退散 1846年 ア メリカ東インド艦隊司令長官ビッ

ドル率いる帆船艦隊 コロンバス号・ヴィンセンズ号 米国政府派遣により通商を開くこと目的に来港

するが果たせず。 1853年 ペリー 艦隊来港 

蒸気船の旗艦サスケハナ号・ミシシッピ号 帆船のサラトガ号・プリマス号

Page 26: 通訳の歴史(2)

ペリーと黒船

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/6663/m_rkouza/html/z_kurofune2.html#peri

http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/kurofunekan/kurofune.htm

Page 27: 通訳の歴史(2)

ペリー艦隊乗組員および言語 海軍軍人 (専門外交 官ではない )& 中国語・蘭語理解 者 ( 日本語少々? )

ペルリ提督(中国海域艦隊司令長官→「東印度支那日本海水師提督」→「特命欽差大臣専到日本國兼管本國師船現泊日本海提督」)

ウイリアムス(漢語・日本語通訳。宣教師・中国学 者) ポルトマン(蘭語通訳。オランダ人) 羅森(漢語通訳助手。中国人) アダムス中佐(艦隊参謀長)ら [交渉の実務] (漂流民・仙太郎サムパッチが同船、交渉には参加せず)(日本側の交渉団メンバー) 日本側の乗船者 :香川栄左右衛門( 与力 )、堀達之助 (主席通訳官)、

立石得十郎( 二等通訳官)、森山栄之助 は奉行所詰

http://momi.jwu.ac.jp/nichibun/shimizu/gengo1.htm

Page 28: 通訳の歴史(2)

日本側主席通訳官 堀達之助 1823 年~ 1894 年 オランダ通詞中 山家の出 身 父三郎は フェートン号事件で活躍した阿蘭陀大通詞、母は唐通事の陳家から 嫁ぐ。

1853 年 ペリー来港時に主席通訳官を務める。 ペリー艦隊に対して最初に発した言葉“ I talk

Dutch” が有名。 晩年は『英和対訳袖珍辞書』を編纂 一郎、 孝之、広太郎、 寛之助 の4人の男子がおり、五代友厚の私的通訳を務めた孝之以外の3人がいずれも通詞に。

Page 29: 通訳の歴史(2)

浦賀奉行所通詞 森山栄之助

森山栄之助 1820 年 6月 1 日生ま れ、父は阿蘭陀大通詞。 1848 年 数 ヶ月間、マクドナルドに英語の発音 矯正を

受け、マクドナルド送還時には通詞として プレブル号との折衝にあたる。

1853 年、ペリー来港の際には浦賀奉行所詰めの通詞として働く 。

1854 年、米艦隊来港の折りに英語通詞の 命を受けた。 いずれの折衝においても英語の能力は通訳ができるほどではなく、オランダ語に英語を差し挟み、あとは手振り身振りでコミュニケーションするといった程度であったらしい。

Page 30: 通訳の歴史(2)

米国側主席通訳官サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ 1812 年、アメリカニューヨーク州ユチカ市で、 14 人兄弟の長男として生ま れる。

1832 年、米国対外宣教委員会の中国の 広東印刷場 ( 後にマカオへ移転 ) の監督者になり 10 年ほど滞在。印刷技術、中国語、ポルトガル語、日本語を学ぶ。アメリカへ一時 帰国し、『中国 総論』という書物を出版。

1837(天保 8) 年、米国船モリソン号には 20 代の 若き日のウィリアムズも同乗していた。

1953 年、ペリーとともに主席通訳官として来日。ア メリカ大統領の国書を受 け取る まで日米両国の 実務者間では何度も協 議が繰り返され、その際の通訳に当たった 。

帰国後 『ペルリ日本遠征随行記』を著す。

Page 31: 通訳の歴史(2)

ペリー会見の 図『ペルリ提督日本遠征記 』よりhttp://www.wsnet.ne.jp/~hakodate/shishi/vol1/t01/t010210.html

Page 32: 通訳の歴史(2)

中国人 乗組員 羅森 香港から遠征隊に参加した中国人 ペリー艦隊随行記で『日本日記』、 フランシス・L・ホークス編

の公式報告書「ペルリ提督日本遠征記」 第二巻に次のような前書きがされて付録として採録された。 ペルリ提督の第二回日本訪問 (ある中国人が記した日記) 「二度目 の日本訪問 に向けて中国から出 航する際、通訳のウィリアムズ氏の助手として働い ていた。非常に教養があり優秀な中国人 〔羅森〕がほかの者と一緒に 艦隊に加わった。観察眼の鋭い彼は、中国に 帰国する際に、日本訪問 時に記した日 誌は、教養ある中国人の知 性をよく表しており、また、周囲のアメリカ人の考えに影響されない東洋人(言葉の壁のためあまり意志の疎通がうまくいかなかった)としての見解が記されて いるため、合衆国の読者にとっても興味深いものと考え 、この巻の付録に付け 加えた。」

http://www5.ocn.ne.jp/~seigadou/nihon.html

Page 33: 通訳の歴史(2)

幕末日本の外国語 中国語:歴史の古い漢学の伝統によって、口語中国語は話せなかったが、漢文の筆談でかなりのことが通じた。

オランダ語:日本で唯一のき ちんと学ばれていた西洋の言語 。

英語:阿蘭陀通詞た ちが漂流民などに習う ことがあったとはいえ、スムーズに話が通じることはまずなかった。

Page 34: 通訳の歴史(2)

幕末の日米交渉と通訳 ペリーは通訳としてアメリカ人ウイリアムス、オラン

ダ人ポートマン、中国人 羅森を伴っていた。 年二回目の来港時に通詞の名 村五八郎が 会見 に間に合わなかったため、羅森が英語を漢文に直して江戸幕府役人に意志の伝達をした。

幕府 側とペリー側とのやりとりは次のように行わ れた。 日本語←→オランダ語←→英語 日本語←→漢文←→英語

1856 年 下田総領事となったハリスは赴任時にオランダ語通訳件書記として ヒュースケンを同行している。

Page 35: 通訳の歴史(2)

中浜(ジョン)万次郎 1827 年 土佐に生ま れる 1841 年  14歳 漂流してアメリカ船に救助され渡米 1852 年 危険を冒して帰国。 土佐藩主山内容堂 に召

し抱えられ藩校の教授となり、アメリカ文化などを講義、 坂本龍馬らに影響を与え る。

ペリー来港時には幕府に 呼び出されるが、 米国在住であったことから正式の交渉通訳はできず、舞台裏で条約の締結に尽力した。

1860 年、勝海舟率いる咸臨丸に福沢諭吉らとと もに乗船し、訪米期間中は通詞や英語教 授などで活躍。

英会話 テキスト『英米対話捷径』 を著す。 後に開成学校(東大の前身)の英語教 授となる。

Page 36: 通訳の歴史(2)

通弁方 中浜万次郎中浜万次郎像http://www.linkclub.or.jp/~shinji-h/Kanrinmaru/Jyoin/Nakahama.html

http://www.yomiuri.co.jp/inpaku/81/essayw/040.htm

Page 37: 通訳の歴史(2)

中浜万次郎 『英米対話捷径』( 1859)

アルファベット

「ヱー

ビー

シー

リー

イー

ヱフ

ヂー

イチ

アイ

ゼイ

ケー

ヱル

ヱム

ヱン

ノー

ピー

キウ

アー

ヱシ

チー

ユー

フヘー

 

 タブリヨ

ヱキシ

ワイ

ジー」

「T

」は「チー」、「D

」は「リー」。

「thirteen

」は「サアチン」、

「pretty

」は「ブロテ」、「m

isty

は「メステ」で、[ti]

の音写については

チ系・テ系両方(長母音がチ、短母音が

テとおぼしい)。

会話(漢文訓読と同じ返り点つき)

いかが ごきげんレ あなたさま よふ

  ござるか

   ハヲ ヅー ユー ヅー シヤァ

ー   H

ow

do

you

do

Sir?

いづくにて なされたかニ あなた 見

一レ かれを

   フハヤ デッチ ユー シー ヒ

ム   W

here d

id yo

u see h

im?

わたくし

よろこぶレことをレ みる三

 

おまんの

おけるをニよき

うまきことに一

   アイアム ハペ ツ シー ユー

 イン グーリ ヘルス

   I am

hap

py to

see you

in g

oo

d

health

.

Page 38: 通訳の歴史(2)

開国後の日本 横浜に外国人 居留地を開き、多くのアメリカ

人やアメリカ人に雇用された中国人が横 浜に住むようになる。

日本人も横浜に店を持っ たり、海外との貿易に従事することが多くなり、国際交流 が急激に進んだ。

一方、 米国の 進んだ科学技術を目の当たりにした政府は、 それまでの漢学・儒学・蘭学よりも英学の振興に意を注ぐようになる。

Page 39: 通訳の歴史(2)

明治期の英学者  福沢諭吉   新渡戸 稲造   夏目漱石

Page 40: 通訳の歴史(2)

英国公使付通訳官アーネスト・サトウ1843  ロンドン市内クラプトン( Clapton )にサトウ家の三 男として生ま れる

1859  ロ ンドン大学に進学。ローレンス・オリファントの著書 * を読み日本行きを決意する

1861   18歳の最年少で 日本語通訳生に任命される 1862  横浜に到着。横浜のイギリス公使館で 勤務す

る 1865  日本語通訳官に昇進す る 1872  内 縁の妻・武田兼と家族を持ち、二男に恵ま

れる(長男栄太郎、 次男久吉) 1876  通訳畑の最高職、日本語書記官に昇格する

Page 41: 通訳の歴史(2)

アーネスト・サトウに関する本 図説アーネスト・サトウ 幕末維新のイギリス外交官 http://www.yurindo.co.jp/shop/ybooks2/170satow_album.html

Page 42: 通訳の歴史(2)

補講は1月 8日 

補講: 1 月 8 日(水)3時限に行います。

講義に関する質問は下記のアドレスへ。[email protected]